ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記ウィルソンのパター その1
リッチな店長日記
ウィルソンのパター その1
2022年01月03日

パターのデータが欲しく

アイアンマスター型はT字にアレンジするのは難しい

しかし、TPミルズはいろんな型があり、それをデザインするのは私だし

そのデータをとって真似してみても、

それは私には掟破りのように思える

だったら私の好きな8802からアレンジできれば

そう思って、何本も8802と8813は買い揃えたのだが

 

トップラインのトウの形状

研磨職人によって、形状は少しずつ異なっています

本来なら、時間軸から考えても8802からお話しすべきだが

あえて出来上がりのバラつきから8813についてお話ししようと思います

 

トップラインのサイトラインがズレているもの

フランジのラインがズレているもの

それなりに数多く見てまいりました

溶接して、埋めてしまえばなー

とも思います

 

 

トップラインの厚さ  10㎜±

フェースの厚さ   22.3~22.5㎜

ホーゼルの太さ(トウヒール方向) 12㎜

フランジの厚さ   26㎜

トウ⇔ヒール    100㎜

  

このフェースに対して、アメリカの硬貨を当てて、フェースの厚さを示しているものがあります

意味が分かりません

8813は少しフェースの厚さにバラつきがあります

そんなことをしたところで、何も分かりません

オリジナルの60年代のものか

それ以降のものかでは

トウの削り方が異なります

トウの最も突き出た部分から、少し引いた形でトップラインがあるのが復刻版です

オリジナルのものは2㎜程度しか、トップラインが手前になっていません

 

もう一つ

ホーゼルが、パフュームの皆さんのようにシシャモ足のような膨らみが見受けられます

私の知る限りではこの2点です

8813の刻印と345であるとか、355と表記されているもの

それはオリジナルではありますが、そこだけに頼ってしまうのもどうかな?

あまりにも安全すぎるかな

 

黒い仕上げのストアライン用8813

シャフトは少し柔らかいノーステップのもの

絞りが下に入っているのがオリジナル

しかし、ヘッドが間違いなければ、さほど拘るべきでもない

 

フェースをアルミクランプを使って挟んだので、少し汚れてはいますが

キズではありません 

 

トップラインの厚さ  10.6㎜±

フェースの厚さ   22~25㎜

ホーゼルの太さ(トウヒール方向) 13㎜

フランジの厚さ   26.6㎜

トウ⇔ヒール    100㎜

 

 

私が最初に手にしたビンテージパター

36年くらい前になるだろうか?

37年前かも知れない 

私が勤めていた会社の業界で有名なOBに、型を取って同じパターを作るから貸してくれって頼まれたけど

固辞した

ウィルソンパターに対する思い入れは、誰にも負けたくなかった

真似して作ろうとは思わないけど

頑固だから、私が今もこうやってゴルフの仕事をしている

そう、ご理解ください

 

このパターもフランジのラインが少しズレています

だから、接着剤に黒いペイントを混ぜて、目立たなくしたの

ホーゼルも曲がっていたの

でも、当時は曲げるすべもなく

削ってシャフトに真っ直ぐ入るようにした

オリジナルのシャフトは柔らかすぎ

アクシネットのパターシャフトに交換した

ごく常識的な修理方法

 オーストラリアでも活躍した

最終ホールでシード選手のプロに逆転勝ちしたのもこのパター

今は使わないけど、手放せないパター

 

トップラインの厚さ  10.6㎜±

フェースの厚さ   20.6~24.7㎜

ホーゼルの太さ(トウヒール方向) 12.6㎜

フランジの厚さ   26.7㎜

トウ⇔ヒール    100㎜

 

 

これ、8813

フランジに鉛が貼ってあるので、後ろのラインは見えませんが

トップラインのサイトラインがありません

よくやるサイトラインの加工

あまりにも素人仕事で、せっかくのものがお釈迦になりかけてたの

だから、わざわざアメリカのゴルフワークスに送ってみた

そしたら、サイトラインが溶接で埋められて帰って来た 

トップラインが丸いかまぼこのような膨らみで、削り目がきれいに入っているでしょ

決して平らに削らないところ

そういう観点で捉えているんだね

トウの膨らみは、私が述べたようでしょ

ほんの少ししか、出っ張りから返ってこない 

これがオリジナルの証拠

 

トップラインの厚さ  10㎜±

フェースの厚さ   20~23㎜

ホーゼルの太さ(トウヒール方向) 12.5㎜

フランジの厚さ   25.8㎜

トウ⇔ヒール    100㎜

 

フランジに鉛を貼っています

でも、トップラインにも、フランジにも

サイトラインは入っておりません

でも、これがオリジナルなのです

私の推測ですが、

英国で作られたモデルかなと思います

8802じゃないからね

これでも、8813

構えてみると8802とは少し異なりますが

それほど悪いタッチでもない 

 

トップラインの厚さ  10.7㎜±

フェースの厚さ   21~24.6㎜

ホーゼルの太さ(トウヒール方向) 12.7㎜

フランジの厚さ   25.7㎜

トウ⇔ヒール    100㎜

 

異なる点は、ホーゼルが短い事

それと、シシャモ足にはなってないこと

それなりに寸胴で作られています

シシャモ足って、足首がくびれているからこそだよね

私は好きなんだが

 

そしてソールの刻印がこれ

8813は、バリエーションがあって面白いモデルでもあります 

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス