ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記切り口を増やすこと 賢くなるには 賢くさせるには、か
リッチな店長日記
切り口を増やすこと 賢くなるには 賢くさせるには、か
2021年05月28日

おはようございます

ちょうどなのよ

スイングアークのこと先日より語ってますが、生徒さんからそんな話になりました

 

「3番ウッドが打たれへんねん」

 

所謂シングルの人です

バッグの中に長いクラブは、

ドライバーと3番ウッド

それにハイブリッドが2本

ちょっと微妙やな~

と思ってました

ふつう5番ウッドを入れるでしょ

3番ウッドはちょっとライが悪くなったら打たれへんやん

そしたら、スリーブをロフトのつく方に向けてあるとのこと

17.5度ですって

そしたら打てなくはないか~

でも、

球筋がフックなんだよな~

私はむしろ、5番ウッドのロフトを立てた方が良いのじゃないかと

提案したんですけど

フェースアングルがね

それだけ違いますから

 

そうすると飛距離は落ちるでしょうけど

フェースの少し開いた(ような)5番ウッドで、

強いドローボールは打てるんだよな~

フックフェースの3番ウッドじゃ打てません

よっぽどティーアップしてるんなら分かるんですけど

引っかかってしまうやん

ね~

 

あとはスイングのパートです

クラブがね~

フォロースルーでくるっと回ってるの

5時あたりで

あそこは左手でクラブヘッドをコントロールする

云わば、左手の小指と薬指を少し強く握りながら

左手の甲が先行するような形で

左脇は開いて良い

左手だけでクラブを動かすとしたら

ヘッドが先行するのではなく

あくまでグリップエンドから目標方向よりも少し左に動く感じ

 

でも両手になると、そうは振らないんだ

たまたま左手はそう動くってところ

右手が入ると違った方向になります

決して両手が、同じスイングアークを作り出すんじゃない

そうやってる人もいるでしょうけど

それじゃ、隣の人を見ながら同じスピードで走ろうとしてるようなもの

いつまで経ってもマックスのスピードにはならないのよね

だから飛ばないの

アプローチはそういう使い方だって良いのよ

でもね

長いクラブはそういう使い方はしないわけ

 

分かる?

 

たまたまこんな画像がありました

「THE STACK AND TILT SWING」

MICHAEL BENNETT AND ANDY PLUMMER

より

 

左脇が締まってたら、こんなインパクトは出来ない

 

 

 

日本は、自由の国

きっとそう

自由を追求する国

おおむね間違いない

と、思うんだ

 

コロナをほぼ撲滅したとされるニュージーランド

何かあるとロックダウン

小さな規模でも、ロックダウン

 

個人の自由を優先する国は、その選択肢は無い

ワクチン接種さえも

個人の自由で拒否することも出来る

 

自由があるから、コロナから逃避しきれないのか

それとも、一定期間コロナと戦う時間は必要とされるのか

 

今回、自由が負けたような気がするんだ

何かしら

 

どう思います?

 

自由もケースバイケースがあったら良いよね

なんでもすぐ戦争に結び付け過ぎだよな~

 

そこまで賢くはなりきれないか

人間だものな~

 

 

朝の情報番組

キャスターの頭の良いのは分かるんだけど

物事に対する角度が何かしら足りない

辛坊さんは、もっといろんな角度があったから

話を聞いてい易かったけれど

何か無理のある時があるんだよな~

頭の良いのも分かるけど

まだ我々が何かしら勝てそうな気がするな~

 

何のことかよう分からんでしょ

子どもを連れてたら、親御さんの常識

学校の先生の常識

そして私の常識

というか、子どもたちへの安全に対する認識

ちょっとずつ違うんですよ

もちろんケースバイケース

その時その時でしょ

そのタイミングではどうなのか

その時一緒にいる大人が判断しなければならない

それにマニュアルはどうだったか、なんて

まあ、その話にはなりますけど

前に一歩進みたいのか、何かを守ろうとしてるだけなのか

私には分かりません

 

今はどこいいるんだ

辛坊さん

 

テレビがつまらないよ~

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス