ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記パターのベンディングバー これって便利やわ
リッチな店長日記
パターのベンディングバー これって便利やわ
2020年12月28日

おはようございます

パター用ベンディングバーで調整したさ

きれいに直ったよ

ロフトはほぼ3度

実際は、2.8度かな?

ライ角は72度

それでもややアップライトだね

 

ロフトとライ調整って、めんどくさいの

仕事にめんどくさいはないものだけど

手間がかかります

 

まず、アルミテープをソールのトウ側とヒール側に貼ります

あとはホーゼル部分

するとキズが付きにくいんです

私はソールに3枚重ねて貼ってます

 

計測器と、曲げるときに使う機械は別にしています

そうしないとズレてくるんです

数値がバラバラになってしまうのね

そうでなければ、頻繁にヘッドを固定する真鍮部分を交換しないといけないの

その費用も大変でしょ

だからそうしてんの

長ーいベンディングバーが欲しいんですけどね

それは持ってないから時折延長して使ってます

曲げたらもう一度計測器でチェック

その繰り返し

一発で、

「ハイ、直りましたー!}

って方がカッコいいけどね

そんなことあるわけないし

いくら経験してるからって言っても、番手ごとにヘッドの硬さが違うって

先日お話ししたでしょ

ある意味良くないことですよ

時給が下がるような行為ですから

短時間でお金儲けをする

最高やないですか

でも、その結果は完全に近くないと

オールモーストパーフェクトで

 

ライ角度の計測方法が微妙でね

最近は、スコアラインを基に角度を表すことがあるでしょ

微妙よね

ソールのラインとスコアラインは必ずしも並行ではありませんから

だいたいが、トウのラインが広がってるはずです

そしたらトウが引っかかるのよね

スコアラインが正面を向いたって、フェースが正面を向くこととは異なりますから

難しいよね

それは見た目の話だからね

構えた感じが変わるわけ

鍛造って多かれ少なかれそれがありますよね

上級者のウェッジなら思うほど影響もしないんですが

上級者はフェースを平気で開けるでしょ

でも、アベレージゴルファーは、そこんところが難しい

ハンドファーストにしながら、フェースを開くなんて

意味分からんでしょ

いったい何をやりたいか、って

 

長いアイアンはそうは行かないんです

上手な人は開いても打てます

しかし、その開き方がマチマチなら

やっぱり困るわけですよ

だからね

スコアラインとソールはなるべく平行に作りたいの

でもね

難しいと思う

みんな簡単に考えすぎ

 

 

最近ドライバーのフェースアングルって言わなくなってきてるよね

ソールアングルなんだろうか?

C社のドライバーなんて、置いたら開くよね

フェースアングルはすべてオープン

オープンは本来プラス何度で表します

海外ではそうだよ

日本はどうも逆だけど

 

フェースをスクエアに構えた時の数値で話すようになってきてるようです

 

それって、何もない家庭では計測できなくなりましたね

今までは、何とかロフトぐらいは計測できたんですが

ライ角度も、三平方の定理を使えば求めることはできますか~

スイングウェイトを求める公式もあるんですよ

総重量さえ分かればね

あとは物差しがあれば分かります

かつては私もそうしてスイングウェイトを出しておりました

学生時代ですけど

だいたい合ってたんですよ

 

構えた時のフェースが真っすぐに向くことよりも、空気抵抗を重んじたんでしょうね

フェースの向きって、そう考えればアバウトでいいもの

みんな上手に打ってるやない

 

ね~?

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス