ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記子どものクラブは、相談してくれたら簡単やけど・・・
リッチな店長日記
子どものクラブは、相談してくれたら簡単やけど・・・
2020年11月12日

おはようございます

子ども用のクラブもいずれは合わんようになるわけで

さて、そのタイミングは、と言いますと

黙っていては来ない

いつまでも来ない

私が言わないと来ない

それではまるで、マッチポンプやん

 

子どもは短いクラブのまま打とうとします

シャフトが柔らかくなっても、それで上手に打とうとします

そこへ私が、そろそろクラブを替えましょか、

な~んて云うもんやから

話の筋からすると、おかしなことになりかねない

 

こないだ、子どものサンドウェッジでデモンストレーションを

 

あれっ?

この子のクラブは大人用になってるはずなのに、

ウェッジだけそのままやん

短いの

打ちにくいの

余計にかがんで打ちました

打つには打てたんですが

この子ら何とも思わんかったんかいな

そう云や時折バンカーからホームランしてたよな

そこで気づけばよかったけど

気づかん私が悪かったな

えらい悪いことした

ほんの1インチ弱だけど

もしかしたら、たったの0.5インチかも知れない

悪いことしたな

それで子どもに尋ねてみたの

 

そしたら、

「そう、ちょっと短かったの」

 

「そんなら言うてくれよ~」

って云ったけど、

でも、私が悪い

 

そこで次の構想のヒントを

と、思って

「高く上がって欲しい? それともスピンが効いて欲しい?」

って尋ねてみた

 

そしたら、

「スピンが効いて欲しい」

って

 

へぇ~

だいぶんゴルフが出来てきてるやん

スピン系ね

 

シャフトを選んでみました

スピンのかかりそうな

それでいて重すぎないもの

 

FST Hi REV

  でも重いんだ このシャフト

  子どもには向かないと思う

  それでも打ってもらおうか

 

KBSからはおススメのシャフトはなく

  どっちか云うと、重いもんね

 

N.S.PRO MODUS3 WEDGE 105

  これが良いって云うなら、かなり上手になってるんじゃないかな

 

あとは、こちら

K's NW110 WEDGE

  これがおススメなんだけど

  もしかしたら、ちょっと柔すぎるって云いかねない

  そうあってもらいたい私がここにいる

  HW120だといたずらに重すぎるしな

 

それでもなかったら

カーボンになる

MCI WEDGE

なのか

ATTAS SPINWEDGE

なのか

 

どうするかな~

 

 

それで打たせてみたの

スイングテンポが早めの子は、カーボンの「MCI WEDGE」を選んだ

高校生の娘が使っているウェッヂです

105gのシャフト

重めが好きなんだね

私は何にも云ってない 

さすがに重すぎるウェッヂも打ってもらったけど

「重すぎたらやめとけよ」って云いながら

 

この選択もありうるかな

 

さて、もう一人、スイングテンポがゆっくりな子

どうするかな?って思ってたの

そしたら、結構重めなのを選んだの

「N.S.PRO MODUS WEDGE」

しかも重量が115gなんだよ

私の娘はその105gを使ってます

なのに115gを選択しました

ゆっくり返ってくる感じが好きなんだろうね

確かにスイングのリズムと合ってる

 

フルショットもできるか確かめましたが

本人は大丈夫と

すべて下駄を預けるわけではありませんが

これで行ってみようと思います

確かに重いけど、できなくはない

考えてみると私たちが通って来た道

だからこそ、いろんなショットを覚える

ヘッドが遅れてくる

遅れ過ぎたら短く持って対応する

 

工夫すべきはグリップだろうな

あまりテーパーをきかせないで

無意識に短く持つこともできるように

 

今回のケース、アイアンと同じシャフトを入れることもできます

でも、

それやったら伸びないやん

なんか特別な

予想もしなかったことが

子どもの脳に働きかけるところが

そいつらを皆無にしてしまったらアカンと思います

 

でも何で同じ105gのシャフトと、115gのシャフトを打ち比べた時

115gを選んだんかな~

ダウンスイングで巻き付く感じが良かったんかな?

 

それが分かれば、もっといろんなことが出来るでしょう

脳みそに働きかけること

そこだよな

私の口から、

つまり耳から入る情報

目から入る情報

 

そこにクラブから入る情報があってもいい

でしょ?

でも、要らぬ情報は少しカットした方が良い

錯覚も生じる可能性がありますからね

 

 

 

3次元の話

子どもの脳みそを3次元に対応させてやろうとすること

やっぱりしょうがないと思うんです

だって、ゲーム文化がそうじゃないですか

いくら立体を表現しようとしても、

それはそれでしょ

 

木の向こうは何か

山の向こうはどうなっているか

崖の下はどうなってるのか

 

野をかけ

山を走り回る

そういう作業かなとも思います

まさに地道ではありますが

 

人工のもので、

そこを最終地点だと思うのは

私はそれをどうかと疑う

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス