ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記そのまま使っちゃいけないその中古クラブ
リッチな店長日記
そのまま使っちゃいけないその中古クラブ
2020年08月13日

おはようございます

パターのベンドシャフト

シャフトが真っ直ぐになってるのやなしに、曲がったシャフトがついてるの

あのシャフト、リシャフトが出来ないって

言っても分かりづらいようで

同じ曲がりのシャフト、有りそうで無いんですよ

パーツ屋さんに云うても、全く曲がりではない

そういう回答なのです

オフセットが強くなったり

フェースバランスが崩れたり

ライ角度がおかしくなったり

その後シャフトを曲げて調整できたらいいのですが、

実際そんなに簡単に曲がるもんでもない

 

だとすると、

同じモデルの中古パターを購入して、それを流用した方が良い

流用って言葉もおかしいですが

もしくは、

スタビリティーシャフトを装着した方が、値段は張っても今より良いものが出来上がります

でも、あのシャフト

やっぱりスパインはチェックしてやらないと

当然のことのように、シャフトは回ってしまいます

 

曲がったオリジナルシャフトもスパイン調整は出来っこないですが

何本か購入して、その中から一本選ぶより他は無さそうです

 

なかなか説明は難しい

もしも、そのパターがグリーンでよく入っていれば、

中古屋さんには並んでいなかったでしょうし

使った人がとんでもなく下手くそで、そのパターの良さが分からなかったと

解釈するほか無さそうです

 

上手な人から出てきたものは、

最近は古くなったドライバー

それと、少しキズの入ったウェッジ

 

さすがにパターはな

古くなっても、入るパターは手放さないだろうから

 

打ち方が合わなかったハイブリッド、ってのもあるかな

 

真っ直ぐ飛ばないロストボール

そいつは誰かが検証済み

安もんでも箱に入ったボールを買え、って

気の合う者には言ってやれ

 

あまり意味はないけれど

 

しかし、

中古クラブ屋さんって、

ここを直したら良くなるよね、ってクラブがいっぱい

でも、

また売却のことを考えて購入するので、その意志は全くない

でしょ?

 

いつまで経ってもクラブは良くならないっていう法則

 

そう云う私

今みたいな中古チェーン店がなかったころ

大阪で最も在庫量の多い店舗の店長をしてました

 

だから、ちょっと感覚が違うのね

買取価格も私が決めてましたから

そんなマニュアルみたいなもん無いんですよ

どこかでマークダウンが入ったら、それにも敏感でいなけりゃならない

他人の店だから、店長っていう感覚でやれたかもしれません

自分の店だと、そうもいかないもの

思い切った手段も取りにくい

でも、それじゃダメなんだよね

自分の店だからこそ、思い切ったことをやってかないといけないの

 

 

USPGA

つまり、全米プロについて、ちょっとだけ話したいことはありますが

どうせつまらないので、今度にします

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス