ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記いやー、出来るよ そこいらのおじさんだって
リッチな店長日記
いやー、出来るよ そこいらのおじさんだって
2019年06月13日

おはようございます

何が難しいって、子どものクラブの修理

どの長さにするのか、一応マニュアル的なものは自分で把握しておりますが

個人差っていうのもありますので

結果が出ないことには、修理と言ってもねー

 

そうですよ

今以上に良くすること

あえて良くしない方法も我が子で試したこともありましたが

全国大会に行って断念

 

「このままじゃ戦われへんわ」

 

やったら分かる

そして、

いい加減なクラブじゃ、正しいスイングは覚えない

正しくないスイングの方が、結果が出る

そんなケースもよくあります

そういう風にするとただの回り道です

その回り道が将来役に立つというのは、一部の大人の勝手な解釈です

合わせられるのだったら、子どもに応じてクラブを合わせてやるべきでしょ

 

そうじゃないところ

それが、ゴルフがスポーツとしてまだまだ未熟なところです

 

 

つかまりやすいヘッドとそうでないヘッド

スライサーの方が今風のつかまらないようなドライバーヘッドを持っておられるのを見て違和感を感じます

アイアンもそう

つかまらなさそうなヘッドやったりします

また、ウィルソンのアイアンって元来つかまりやすく作られているものです

違うんですよ

重量配分

それに、ヘッドに対してホーゼルのついている位置が

 

フェースがシャフトのセンターから目標方向側につき出している量

度合いですな

それをフェイスプログレッションと言いますが

センチメートルで言い表します

 

アイアンクラブで大事なところなんですよ

それが大きすぎるサンドウェッジはトップが連発します

でもね

それだけ上手に地面にうまく入れやすいと判断することも出来ます

私の言う「鍬の論理」です

オフセットにすると、その辺りがボケてくるのです

 

アイアンは、オフセットにするとフェースが返りにくいってイメージできますか?

 

イメージだけで結構です

実はドライバーも同じこと

フェースの出っ張り方の少ないクラブは、フェースが回転しにくくつかまりにくいってこと

アルファゴルフのC2を見るとよく分かります

SP700を用いたよく飛ぶヘッドでありますが

ドラコン用にも使えます

ロフトを立てても、球がつかまるデザインです

 

フェースプログレッションが大きいので、スライサーの方には、私から超おすすめです

フックする人には無理だろうね

 

 

新人のなっちゃんのアイデアがアニメ映画に採用される

それは朝ドラの話

日ハムの吉田輝星が一軍の試合で初登板

特別扱いと言われ、

二軍の成績を見ても、まさにそうだったが

しっかり結果を残す

 

甲子園の経験

クラッチプレイヤー

 

そのクラッチプレイヤーの意味が分かるかなー

分かるだけじゃなしに、自分がそうなれるかなー

なろうとしているかなー

 

みんなが実力のない

上手くいったとしても、クラッチプレイヤーである必要があるのに

練習量なんて増やしたところでなんにもならない

 

クラッチを切り替えるように別人に変身して

日常とは別人のように戦う

あるいは戦える人

 

それが出来るかどうか

なりふり構わず進んで行けるかどうか

 

巷の常識人レベルではあきませんわ

 

輝星を使った栗山監督

未だ斎藤選手には手を焼いているようですが

それも経験ですか?

本当は手は焼いていないんでしょうね

もしかしたらコーチとしての実力を発揮出来得る人物かも知れません

 

 

練習で結果を出しているような選手

どこにもいますが、それじゃダメだって

いつも私が言ってるの

もっと一生懸命練習すれば、あまりいいスコアなんてめったに出ないのにね

それがまだ分からんようですな

 

一生懸命自体が分からんのかもしれません

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス