ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記「私は、・・・」がない人に、どうしてトップに立てる道があるんだ?
リッチな店長日記
「私は、・・・」がない人に、どうしてトップに立てる道があるんだ?
2019年03月20日

おはようございます

今日は子どものクラブについてお話ししましょうか

いったい何度買い替えればいいんだ?

幼稚園児から始めたら

背が伸びると買い替え時期

それに、シャフトが柔らかくなっても買い替え時期

サンドウェッジがすり減って買い替えることなんてあるんだろうか?

そこまで行かないだろうね

 

この度、新小学5年生三人のクラブをしつらえました

それほど競技志向でもありませんが、

まあまあというところで表現してみましょうか

 

ひとりの男子は、ドライバーを市販のAフレックスに

ロフトは11.5度だったかな

それを1インチカットして、今使ってます

 

ひとりの女子は、フェアウェーウッド

レディース用の5番ウッドを1インチカット

 

もう一人の女子は、同じ5番ウッドですが、

レディース用だと、たまにチーピンフックが出るため

紳士用5番ウッドを1インチカットしてレディースの長さにして使っております

 

三人が三人ともそれぞれですが、

一番いけないのは、レディース用クラブをカットせずにそのまま使うことです

もう少し大きくなったら、ちょうど良くなるから

なんて甘い考えで

 

「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

 

大きくなるより前に、しっかりスイングが出来たら、シャフトが柔らかすぎて振れなくなります

つまり、使えなくなるのです

 

だから、

今カットして子どもの長さに合わせるべきなんです

セコイ根性は、子どもの上達の敵やでー

そんなことが分から・・・・

 

そら分かりませんわねー

でも、そういうもんですよ

 

子どものクラブについて

私がよく知ってるのは当たり前

皆さんのお近くのお店の人よりも

そら当然なんです

 

だって、

ボーっと生きてませんから

 

いや、皆さんがボーっと生きて、私がボーっとしてないことはないんですが

クラブが合わなくなったら、お願いして近くで打ってる生徒の子どものを打たせてもらうんです

そしたらちょうどいいクラブが分かります

当然の流れですよね

知っていて当たり前

 

だから、この子のクラブ

もう少しこうしたらいいよね、って分かるんですけど

それもあまりこちらから言うこともありません

訊かれれば即答できるようにはしてますけど

 

 

大人の子どもに対する姿勢って

ちょっと難しいかな

良い結果が出たその後は、至福の域に酔っていたいだろうし

でも、

そこんところが大事なのに

自発的にそれが分かるもんじゃなし

一応私は気づくようには言ってみるけど

いつも藪蛇なの

 

ここがプッシュのしどころ

それが黄金のタイミングなのに

至福の域なんだわ

 

人がやってるのとおんなじことをやってたらダメ

人がしないことをやっていくから、人のトップに立てるのに

それじゃ、いつまでやっても立てないわ

 

人のトップには

 

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス