ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記ゴルフを見るってそういうことよ
リッチな店長日記
ゴルフを見るってそういうことよ
2019年03月10日

おはようございます

日曜日の朝

ゴルフの引率の仕事がない時はテレビでゴルフを観ています

USツアーがメインですけど

今朝は松山英樹の不調についてスイングを分析してましたよね

なにやってんだー

そんなことも分からないのかー

って

私の得意分野

私がいつも注意するところ

それは、

ボールと体の距離です

つまり間隔っていうところです

いいですか?

ボールと体の距離ですよ

体とボールの距離じゃないですからね

まさにロジカルですけど

それが分からんかったら、いつまでやっても同じこと

 

生徒の子どもがやり出したら、私がいつも怒ってるところ

スタンスを決めてからクラブをグリップするところです

 

オマエ、どこまで自己中なんやー!

 

いうて、高学年には言うでしょうねー

低学年にそんな強くは言いませんが

 

本題の松山英樹のスイングの問題点

それは、ボールとの間隔が詰まっていること

いつものルーティーンじゃ、そうなって当たり前

先ずはボールがあって、次に構える

ボールにどうコンタクトするかのクラブの形がある

その先に自分のカラダやない

 

その順序が狂えば、そらアカンわなー

 

インパクトで左肩が上がったとかどうだと言ってましたが

そうじゃないんです

既にアドレスで狂っています

ボールに近すぎるから、そうなっているだけの話

そこが分からないとなー

 

先ずはゴルフってそこじゃない

ボールの位置

しかも、ボールの位置って

プレイヤーがどれだけ飛ばすか、

どれだけ振るかで距離は変わるんです

短い距離を打つ

あまり振らないスイングなら少し近くに立ちます

長い距離を打ったり、しっかり振るスイングなら少し遠くに

でも、ある地点から遠くに立ちすぎるとミスショットが極端に増えます

 

プレイヤーの後方線上からは、そうやって確かめたりしますよね

スイングに応じたボールからの距離

それがマッチしてないと、スイング以前に

「こりゃ、やばいなー」って思うわけ

それが分からないっていうのは、ただゴルフのセンスがないよねーってこと

アベレージプレイヤーでも、

もしかしたら、

分かろうとすれば、分かるもんかもしれない

やろうとするかどうかって問題だと思います

 

いつもやらず、ただ文句を言うだけ

 

そんな人、多いもん

上手であっても、下手であってもそんなこと関係ない

文句の多いシングルなんて、

本気になりゃ、アベレージプレイヤーでも数年あったら抜かせるもの

上手くすりゃ、数年もかからないかもしれない

 

文句も言わず、やろうとする自分になること

 

なんでもそうだよね~

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス