ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記グリーンには雑草が ちょっと困ったなー プラス
リッチな店長日記
グリーンには雑草が ちょっと困ったなー プラス
2018年08月17日

おはようございます

昨日は、朝から子どもたちと1.5ラウンド回りました

ゴルフってやるうちに上手になります

ちょっとずつ体が思い出すんでしょうね

それからゴルフの勘と

勘違いじゃあきませんけどね

 

女子プロのプロテストに使用したコースでした

どういうんでしょう

それほどドライバーを打たなくても

というよりも、ドライバーを打たない方が良いスコアが出るんですよね

飛ばし過ぎたらアカンのです

 

トップが20アンダー

通過スコアが8アンダー

一日最低2アンダーって、それほど難しくなかったんじゃないかな?

もっと難しいコースでプロテストを開催するのとでは、まったく違ったプロが誕生するのではないかと

どちらが良いのか

 

日本人の子が通過する割合を増やすとそうなるのでしょうね

たぶんそうかなと思います

難しくしちゃうと、日本人の子がプレー出来なくなるもん

いや、私がそう思うだけ

 

いつになったら強い日本人選手が出てくるのでしょうね?

もうちょっと難しいコースで練習するべきだと思います

 

最近は、飛ぶハイブリッドなんか持ってたら、スコアメイクなんて簡単だもの

グリーン周りのショットがちょっと分かればね

 

じゃ、世界を獲りに行く女子はどうやって育てる?

ジャンボ尾崎じゃないけれど

ジュニアレベルで良い成績を出すのではなく

もっと本当に強い選手になるには、どんなコースで練習したら良いのでしょうね?

ちょっとその辺を探してみましょうか?

 

グリーン周りのハードパンからのアプローチなんていうのも必要だと思います 

 

 

 

プラスの話

ただの追加の話であって、人生のプラスにはならないと思うけど

 

高校野球で「アンリトンルール」ってのが巷で話題になってます

ガッツポーズはむやみにやらない

それよりも、もっと大事なこと

大差のついた試合で、スクイズはやめようよ

それは勝っているチームのこれからの戦いの作戦につながるのでしょうけど

それはどうかな?

ゲームも終盤になって大差がついてしまっているのだから、それこそ正々堂々と打っていこうよ

それでも逆転される可能性があるというのなら

それはおぼれている犬を棒で叩くってことになりえないかな?

負けてるチームを犬に例えて悪いけど、それは違うんじゃないかな

決して勝負はついたわけじゃない

でも、

そう私は思うんです

アンリトンルールが相手を思いやる行為なら、もっとフェアーな戦い方ってあっても良い

ルールにのっとっただけがフェアーじゃないって考え方が、アンリトンルールの存在でしょ

だったらもう少し踏み込んでみるべきだよ

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス