ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記パットの話 難易度高
リッチな店長日記
パットの話 難易度高
2018年05月14日

おはようございます

と、言ってももうお昼前だわ

早朝より宝塚に来ております

娘のゴルフの試合です

今日も一人、子どもと話をしておりました

先日の試合で悪かったところ

それがイップスだと

かもしれません

試合数が増えると、そのグリーンにアジャストする力が無かったら

パットは無茶苦茶になりますからね

その子に言ったのは、

パットのスタイルを3つ持てと

通常のパッティングスタイルに始まり

クロスハンド

あとはオプションで、クロウグリップだったり

両手を離して握ってみたり

 

目に見えない変化でも良いんですよ

左手だけでストロークしてみるとか

 

 

それでね

今日も練習グリーンを観ていたの

そしたらね

ほとんどみんな、パターフェースが真っ直ぐ目標に出て行ってるのね

フェースバランスのパターだったら分かるわよ

ピンアンサー型やアンサー2型のパターでそれ

それが正しいと思ってるんでしょうね

グリーンが遅かったり、上りのパットならば良し

でもグリーンが速かったり、下りのパットならどうする?

スイートスポットを外してストロークする以外手が無くなって来るんですよ

 

皆さんに問題です

パットで強くインパクトをするにはどちらが良いでしょうか?

1.フェースをまっすぐに出す

2.フェースを少し閉じる方向に回転させる

3.フェースをシャット気味に上げ、開きながら出す

 

インパクトの強いのは、意外と3.だったりするのね

それではインパクトの弱いのは、明らかに2.です

フェースを閉じる動き

意外と大事なんですけど

これはほとんどの人が納得しないでしょうね

フェースバランスのパターには無用ですが、アンサー、アンサー2型パターの人にはぜひとも練習していただきたい

 

それを理解するには、

物理学を勉強するか

そうでなければ

USツアーのパットの名手を観る必要があります

 

ベン・クレンショー、フィル・ミケルソンとかね

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス