ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記ボンダイウェッヂを何とか海外に
リッチな店長日記
ボンダイウェッヂを何とか海外に
2018年04月07日

おはようございます

 

スポーツ新聞買い忘れて、成績が確認できないまま

どうしようかなーと思っていたら、成績表が掲載してありました

 

ボンダイウェッヂを使っていただいて、それなりに

それなりにって、何だ?

いやいや、そうではなく

活躍されている姿は、あまりにも嬉しく

同時にありがたい気持ちさえ湧き上がってまいります

 

我々は他の試合に出場していた4月3日

全国小学生ゴルフ選手権・関西春季大会

1・2年生男女の部で優勝された龍山稜君もその一人です

飛ばし屋でもある稜君

これからも活躍を期待しています

でも、力まないようにね

 

やっぱりショートゲームの意識が高いせいか、みんなショートゲームは上手いよね

ウェッジのバンスって、大事なんです

フェースの形については、ホントに好き好きなんですが

ソールが仕事をしてくれるウェッジは、ソールも重要な選択ポイントです

 

フェース側のリーディングエッヂが浮かないように、

ソールのバンス側

つまりトレーディングエッヂを削ってくださいと、プロの方からオーダーが入っているのですが

そこもそうなんですが

そこだけじゃないんです

構え方がそうなんでしょうねー

フェースを開くときに、腰を落としてソールのヒール側を使ってないんでしょうか

ヒール側を少し削っておくと、腰を落としてフェースを開けば、リーディングエッヂは地面から浮き上がりません

でも、腰を落とさないでフェースを開いて打つ選手は、ソールのバンスを滑らせているのです

必ずしもどちらが良いという問題ではなく、

両方出来ないといけないショットです

 

本当はソールって、自分に合わせて削るもんなのです

これが良いねーって

最初から出来上がっているもんじゃない

それなりの最大公約数みたいなものはあるでしょうけど

プレイヤーがやりたいショットってあるでしょ

そのショットをしやすいように、本来は削るもんなのです

 

「それが分からへん」

 

いや、それではアカンのですよ

自分の得意なショット

困ったときに使うショット

上げるなり

低くスピンをかけるなり

低くありながらスピンをかけない打ち方だったり

 

自分の得意なショットが打ちやすいように

本当は削っていくんです

それがオーダーメイド

ここをこう削ってくださいね、ってだけではないんです

 

ソールの後ろを削りすぎると、転がしにくいウェッジになってしまうかもしれません

 

 

マスターズ観てますか?

グリーン周りのアプローチショット

みんなそれぞれの攻め方をしていますよね

ドライバー以外、どんなクラブでも出てきます

 

ただ、パターとウェッジはカップの入り口が違うんです

分かります?

パターは、曲がる要素をすべて読まなければなりません

だから、ボールの入るドアは前、後ろ、それに右と左

しかしウェッジは、前と後ろに二か所です

ウェッジを使って右や左のサイドドアをイメージしていては、何のメリットもありません

ただショットを複雑にして自分を苦しめているだけです

 

ウェッジを持ったら、前のドアか、後ろのドアに集中すること

より直線的なラインをイメージして、ただひたすら攻める

 

マスターズに出場している選手で、グリーン周りのアプローチショット

ウェッジで、カップの上に大きく外す選手

かなり気持ちが守ってしまってます

そこも注意してご覧ください

 

パットの曲がるイメージがそれだけ強いってことですけど

 

 

タイガーの左肩が、どんどん逃げてきました

そろそろ危ない頃かと

 

もう一つ

ババ・ワトソン

グリップに注目

15

下巻のマスキングテープが15枚前後

クラブによって異なりますが

とんでもない、野球のバットサイズのグリップです

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス