ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記新学期だねー
リッチな店長日記
新学期だねー
2018年01月09日

おはようございます

 

幼稚園児さん用の50度のウェッヂ

あともう一回り小さくしないと、重量が出ないよね

フォルムは出たんですけれど

さて、幼稚園児さんに50度のウェッヂの打ち方が分かるのかどうか

いずれ説明することは必要でしょうな

うちのウェッヂだけですよ

そんな説明が要るの

 

パターってトップラインを見て構えに入り

トップラインを見ながらストロークするでしょ

 

「ボールを見ながらストロークする」

って

 

それは別の話ね

だからトップしたりダフったりすることはないでしょ

ウェッジでアプローチするとき、リーディングエッヂを見ながらストロークするとダフるかもしれない

サンドウェッジのようにバンスのあるクラブでピッチショットを打つのなら良いのですが

転がすショットをする場合、ダフったら具合悪いですわなー

 

おもろいアプローチクラブの特徴って

トップラインがストレートになったものが多いでしょ

あれは視覚効果なのよ

色を付けてるクラブもありますもんね

 

目はどこへ行くか?

何を見るか?

 

アプローチでこれを教える人はいるでしょうか?

まあ、ただぼんやり見とけばいいんよ

ってのも、ある意味正解ですけど

 

他のジュニアの皆さんは、普通の形にするのかな?

どうするんだろ?

後で聞いてみよう

 

 

子どもにマッスルバックのアイアンが打てるか?って

ごく当たり前のような、

たぶん巷では普通の質問を投げかけられます

 

何をおっしゃるんですか?

キャビティーバックのアイアンはただスイートスポットが広いというだけ

それも下方に伸びるのではなく

左右

それと上方にも

 

誰も球が上がりやすくなったなんて言っていない

実は周辺に重量を分散させることで少し飛ばなくなります

だから同じようなモデルがメーカーから二つ販売されているとき、

必ずと言っていいほど何番アイアンかはキャビティーの方がロフトが立っていることでしょう

 

もしもソール側の肉厚を厚くすれば、球が上がりやすくなるのはマッスルバックの方

ちょっと考えたら分かること

 

つまらん本の読み過ぎですわ

アプローチが上手になるのも当然マッスルバック

 

ハーフキャビティーなんて、中途半端な言葉も出来ているようです

まだ力で飛ばす段階じゃないから、そこから始めた方が上手になるのにねー

どこに当たっても同じだけ飛ぶクラブ

そういうんじゃないでしょ

 

ただ、注意するところ

フェースの真ん中に当てようとしすぎると

頭って下がるものです

本当は、少しずつ上がっていくぐらいでもいいのにね

背筋を少し使って

 

わざわざ最初からオフセットのアイアンを使う必要もありません

とあるアメリカのメーカーがジュニアゴルファーにクラブを提供した、あの過去

挙ってグースネックに行っちゃったもんねー

上手だからグリップが先行してインパクト出来ますが

みんながみんなそうはいきません

 

正しいゴルフ

より上達しやすい状況

メリット

デメリット

 

正しく判断しましょう

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス