ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記目の前の子どもから始めてみよう
リッチな店長日記
目の前の子どもから始めてみよう
2016年09月01日

ゴルフは自分が審判だと

だから尊いと

いくら言う人がいたとしても

スポーツとして一番もろいところはそこ

ゴルフの弱点は、いつでもごまかしがきくってことです

清廉潔白な人は、それほど巷にいないけれど

誰も私がそうだとは申しません

しかし、それを無視して進めますか?

自分を含め何とかしようとするのだけれど

まさに微力

目の前の子どもから始めないとどうしようもない

少しでもと思ってブログは書いているだけに過ぎません

何とかならんかのー

 

いいかっこして利権で動いている人間が多いから、逆境は大きいですなー

 

 

 

ウチで売ってる高いドライバーってどれ?

高いクラブ イコール 良いクラブ

そうあるべきですが、

ドライバーは、アルファゴルフのV5

これはツアープロも使用しているドライバーです

チャンピオンツアーの有名プロ

キース・ファーガスです

シャフトは、もっと高いのもありますが、フジクラのジュエルシリーズ

プラチナムというシャフトが良く合っています

ハーフフレックス柔らかめで設定すると良い感じに仕上がります

普段Sなら、SR

もしくは、10g軽めのシャフトで同じフレックス

ヘッドのおもりはなるべく軽くして、出来るだけヘッドが自分で動かないように

よほど球が曲がる方は、重くすることもやむを得ませんが

ヘッドを軽くすること

そうすればあとはプレイヤーのスイングに責任があります

 

残されたプレイヤーのスイング

グリップは軽く握ること

あとはそれだけ

曲がれば曲がったなりに振り続けること

そうすれば、同じ方向に曲がり続けるか

少しストレートに近づいてくるかのどちらかです

考えて直すのではなく、あえてそのまま無心で振り続けること

なんだかんだって、すぐにスイングを変えてしまいますからね

それが深みにはまってしまう原因です

 

細い竹を振ったら、一定のアークでは振れません

バラバラです

それを安定させようとすれば、軽く握れば少し解消されます

しかし、その程度

先におもりを付ければ、また安定します

重すぎてもアカンのです

ただ竹がしなるだけですから

 

先ずは、勝手に仕事をせん竹を選ぶこと

それほど難しいことではありません

次に先に付けるおもり

つまりヘッドを選ぶこと

あまり仕事をすることを期待しないこと

仕事をするヘッドは違う仕事までしてしまいます

金属部分の溶接は大事なファクターであるには違いありません

ヘッド個体間のバラつきが少ないこと

色んな要望に沿えることって、つまりはバラつきに基づくのですから

逆転の発想は、ただ上手くユーザーのデマンドを利用されているだけかもしれません

 

私がやってるシャフトのスパインアキュラシーなんか、

ホントは無い方が良いのです

しかし、スパインが当然のように出来てしまうこと

工業的にね

しょうがないじゃないですか

無視しないで、それを良い方向に使用しないと

でも、出来るものなら製造上でなくす

 

残念ながら、出来ないもの

努力したらなくなるもの

 

いやいや、

それを見極めていくのはたいへん困難ですね

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス