ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記あなたに合ったサンドウェッジのバンス角
リッチな店長日記
あなたに合ったサンドウェッジのバンス角
2014年11月29日

今朝は少し時間があります

何の話をしようかなと思いましたが

今日はサンドウェッジのバンス角について

 

他にもお知らせすべきことはあるのですが

これもまた時間がかかります

まだ下調べも十分ではありません

実はゴルフ以外のトピックスで

でも、私にちょっと関係のあることです

 

さて、今日はサンドウェッジのバンス角

私、ウェッジとウェッヂを最近使い分けてるの、気づかれましたか?

スペルに「D」が入っているので、ヂの方がニュアンスが出るのですが、

巷で使われているのは、「ジ」の方

だから、ボンダイウェッヂと他のウェッジを区別して使っています

 

「ドルフィンウェッジ」

みたいにね

 

バンス角、大きい方がいいですか?

それとも小さい方がいいですか?

 

上手な人は小さなバンス角のサンドウェッジを使い、バンカーでは砂を薄く取り、なんじゃらかんじゃら

そんな文章があります

見たことないですか?

 

そうとも限りません

それは素人目にそう思うだけ

今手元にありますジェット尾崎のサンドウェッジのバンスはかなり大きめ

跳ね返されそうな勢いのバンス角です

それを長身ではありながら35インチという短めの設定で、跳ね返される勢いに対抗しているのです

 

正しく合ったバンス角は、その人個人で異なります

 

こういう実験をしてみましょうか

グリーン周りの短く刈り込まれた芝生の上から、ボールを低くティーアップして

(ティーの皿の部分が芝生の一番上の葉よりも上になるように)

ピンに向かって打ってみます

そのショット、芝生の上に置いて少しターフを取りながら打つのとどちらが打ちやすいですか?

それと、どちらが寄りやすいですか?

 

ティーの上から打った方が寄りやすいのであれば、バンスは小さめ

しかも、抜けやすいソール形状

ソールにぶつかる力を距離感を出すためには利用していないようです

かえって大きなバンスは邪魔になるようです

 

少し芝生を取って打つ方が簡単なようですと、

ドスンという衝撃を手に捉えながら、距離をつかんでいます

バンス角がなくては、距離感を出しにくいでしょう

 

ただソール形状は、バンス角だけではありません

ソールの削り方にも、各社工夫がありますので、同じバンス角でもはじき方に違いが出てきます

 

大まかに捉えて

スイングで手を多用する人は、

バンス角がある程度あるもの

 

手の動きを抑えて上体が右に向いて、左に向いてというスイングをされる方は、

バンス角が小さく、抜けのいいもの

 

そういう選び方をしてみましょう

そのあと、そのバンス角で

どういったソール形状に削っていくかです

削るのがいやでしたら、最初からどうデザインされたものを選ぶかになります

 

 

今日は午後から、

「BONDI WEDGE」の刻印を作りに出かけてきます

メールで送っても書体が特定できませんでした

ですので、直接刻印屋さんまで行って来ます

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス