ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記爆音上げたら迷惑よ
リッチな店長日記
爆音上げたら迷惑よ
2014年09月29日

ラジオでロンリー仮面ライダーのコピーが流れていた

久々に聴く名曲だった

ラジオで聞いた歌は検索に引っかからなかったが、

やはり子門真人は上手い!

 

https://www.youtube.com/watch?v=evpMCBcYNcI

 

しかし、どうしてこうも日本のアマチュアゴルファーが弱いのだろうか?

アジア大会でも優勝できない

よくもこう弱いチームが毎回毎回

まさか、これで優勝にチャンスだとか個人優勝とか

そういう無茶苦茶な考えを、よもや抱いていないだろうねー

 

高校を卒業すると早々とプロテスト受験

そして、その大多数が無名のプロになる

見ている我々には、とてもつまらない流れになる

弱いチームの海外派遣

JGAには何か策はあるのでしょうか?

ただ、プロになる通過点にしか見えないのは、私だけでしょうか?

ある特定の個人だけを優遇しても、ゴルフになんら良い影響を与えない

 

日本のゴルファーが弱いのは環境のせい?

 

またその話は日を改めて

 

 

ゴルフが強いのは、日本にもいっぱいいる

だけど、それを誰が見抜く?

 

 

私のこんな話をしてみましょう

オーストラリアから帰国後、生涯ただ一度だけクラブ選手権に参加しました

優勝後、その年のクラブチャンピオンばかり戦う報知アマはどこの都道府県かと期待を持ちながら待っておりますと

なんと、

開催地区は北海道

 

通常の試合で遠征費は約10万円

北海道だと、その2倍はかかってしまう

何を考えているんだろう、リッチなおじさんたちは

たまたま私が優勝した年が悪かったのか

経済状態を考え、やむなく参加を見合わせました

いくらでも資金をつぎ込む方々とは、やはり一線を画しないと生活がやっていけません

 

たいがいの試合は予選を通過しておりました

しかし反面、決勝に出場することで発生する経費で顔を青くすることは毎回のことでした

予選大会で通過せず、次から次へと多くの試合に出場している方が間違いなく経済的に余裕があります

中途半端にゴルフが強いと、逆にその後が続きません

弱いからこそ続けられる、不思議な一面もあります

 

子どもに大学まで援助をしてやっても、その後、その金額を自分で稼いで継続していけるかというと

ただ疑うばかりであります

ゴルフの強い子どもを捜すつもりは本当にあるのでしょうか?

裕福な家庭の中からゴルフの強い子どもを探しているようにしか見えません

それはそれで結構

しかし、奨学制度はどこかに生きているでしょうか?

 

強いジュニアの選手たちは、みんなええクラブをもっとるのー

しかも、ただで支給されている子どももいるという

そこに補助は必要かのー

 

サポートする相手を間違えてないかのー

 

それは宣伝というのと違うのだろうか?

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス