ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記15度のドライバーのどこが悪い
リッチな店長日記
15度のドライバーのどこが悪い
2014年09月10日

9.5度というお決まりの言葉も、最近はお決まりではなくなったみたいで

10.5度と言う人も出てきました

 

「何度のドライバーをお探しですか?」

という質問に対する答えです

なぜ0.5度にこだわるのかよくわかりません

昔のテーラーメイド ツアプリファードのロフト設定ですかねー

もう少し球を上げた方が飛ぶのに、と思うことは多いです

いっそのこと15度くらいまで上げた方が飛ぶのではないでしょうか?

15度は、3番ウッドのロフトです

きっとそうだよなーと思うことですが、なかなか人は動かせません

 

フェースの上部に当たれば、球は吹き上がってしまいます

フェースの有効打点の範囲内で、上部のロフトを計測してみましょう

そこが15度だとフェースの中心部分は、14度?

それとも13.5度でしょうか

このロフトなら一般ゴルファーの飛距離アップ間違いなしです

 

飛ばし屋さんは別ですよ

かつて私はドラコン用のドライバーに、同じヘッドで6度と7,5度

それにまったく同じシャフト、グリップを挿して2本用意しましたが、

なんら変化なし

6度の方がランがあるなんて言いますが、打ち下ろしのホールでランが出ますか?

それに弾道の高さもほとんど変わらない

あまり意味ないです

 

それならむしろその逆で、ロフトをつけて飛ばした方がよっぽど楽しい

アメリカみたいに平らで硬いとことで、ドライバーを打つんじゃないから

 

テーラーメイドがロフトアップなんて言ってますが、あれは怪我の功名

思った以上に球がはじけすぎたんでしょう

 

早く12度って書かれたドライバーを皆さん使わないですかねー

そうすりゃもっと飛ぶのに

 

 

昔、私はブラッシーを使ってました

ふなっしーではありません

あんなやわらかいものでは球は飛びません

飛んでも梨汁くらいです

 

私の言っているのは、ブラッシーです

2番ウッド

 

マグレガー トミーアーマー945アイオーマチック

学生時代に大阪の古道具屋さんで見つけたんです

たしか、200円だっけ

シャフトを換えて、フェースインサートも入れ替えて

14,000円ぐらいだったかな?

そしたら使えるようになりました

 

ブシャーって飛ぶようになりました

コースで使ってました

当時私のドライバーは、パワービルトのスーパーサイテーション

フレックスは、C

だから、S

ちょっと柔らかいのよね

片やトミーアーマーは、ダイナミックのX

これが振っても曲がらない

木が硬いっていうのはよくわかりました

しかし、あのロフトなんです

12度、13度ぐらいの

 

なんで私がバッグの中にドライバーを入れているのかよくわからない

あれ、要らなかったんじゃないかな?

 

つまりロフトはあった方がいいのです

 

 

子どものドライバーって、小学生の高学年になると頻繫に交換することになります

ジュニア用のドライバーから、レディス用のドライバーに

しかしここでの注意点は、フェースの向き

左を向いたドライバーは子どものゴルフの成長に支障をきたします

ストレートに近いものを選びましょう

(大人は仕方がないので、スライスする方は少し左を向いたクラブを選んでください)

 

(仕方がないと書きましたが、       仕方がないのです)

 

さあ、ここでちょっといいものを選んでおけば、小学生の間はこのヘッドでリシャフトすればずーっと使えます

ずーっとじゃないですか?

ずっとですかね

それほど長くはないですもんね

 

そこから毎年リシャフトすることになります

それは身長と、ヘッドスピードの増加に因るものです

 

余裕のある方は、クラブごと買い換えられてもいいかもしれません

ただ、一貫性を持ったクラブ交換をしてください

メーカーが同じということではありません

クラブのコンセプトが同じということです

 

シャフトのトルクだとか、キックポイント

硬すぎるフレックス、重すぎる、あるいは長すぎるクラブへの変更も間違いのひとつです

 

早々と大人用のクラブを使わせるのも愚の骨頂

子どもの体をいためる元になります

 

そんなに急いで上達する必要は、親のエゴ以外の何ものでもありません

 

「早よ行ったら止まる」

 

天才以外はそうなりがちです

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス