ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記サッカー負けましたねー
リッチな店長日記
サッカー負けましたねー
2014年06月25日

サッカー、結局ボロ負けでしたね

悪い方の結果が出てしまいましたね 

終盤のみを観ていましたが、あれでは

 

個の力が弱いようですねー

農耕民族の日本チームが集団力で戦いましたが、明らかに個の力が違いすぎた

言い換えれば決定力になるのかもしれません

集団力はチームの力です

練習もみんなが集まらないとできません

しかし、海外チームはどうでしょう?

みんながいなくても、いつだって練習できたのではないでしょうか?

 

コンビネーションでしょうか?

来た球を、いつもと同じ練習どおりに蹴る

ゴールを得るのならば、それはいつも蹴らない姿勢で、いつもと違う箇所でも球を押し込む瞬間的な勘が海外選手と比べてかなり乏しいような

練習したことしかできない

本番で出来るようになるまで同じ練習を繰り返すというような、地道といえばみんなが喜びそうですが

反面、とっさの判断力の欠如

どうもこれは否定できないような気がします

 

しかし、負けてからでも大口を叩いて欲しいよねー

そう思いませんか?

ここでももうひとつでかいことが言えるような、そういう本田であってもらいたいです

中途半端な気がします

カズだったらどうしただろうか?

ゴンだったらどうしただろうか?

ここでもう一言、オレはこういうことが言ってみたい

「負けたもん、しょうがないやん!」

 

当然、とんでもない批判が返ってきますよ

それでも、その茨の道を行くようなそういう人間でありたいじゃないですか?

皆さんはどうですか?

「すみません」とか、下を向いて黙って通ったりしますか?

 

不謹慎と言われようともここで一言でしょう

そういやジャンボ尾崎が懐かしく思えてきた

 

高給取りのプロが、あまりにも情けない

途中経過ばかりで大きな口を叩いて、今こそがビッグマウスであるべきときです

 

今よ、今!

 

 

 

私が原始的なシャフトプラーを使うワケ

 

グラファイトシャフトを、私は釘抜きみたいなツールを使って抜くんです

なぜかってね

ヘッドのホーゼル部分に熱を加えながら、私は絶えずヘッドが外れる方向に力を加えているのです

体重をかけながら

だから負荷のコントロールがしやすいのです

無理な力が加わらないように体でコントロールしているのです

これを機械でやるとどうも勘が狂うようで

 

不思議そうに人は観ていますけど、この方が私はやりやすいんです

時間はかかりますがね

ただ、思うことは

そのとき、シャフトを万力に固定するクランプがちょっと甘い

この挟むクランプがもっとしっかりシャフトを固定してくれたら、もっと仕事はやりやすいのになーと思います

 

クランプはそれほど高価でないので、もっと頻繁に交換するべきかもしれません

 

 

小学生のドライバーを作るのに

倉庫でチタンヘッドを探しておりました

小学生の低学年

ヘッドは大きすぎても振りにくい

せいぜい300cc台の、12度から15度

12度のヘッドだと、少しホーゼルホールを調整して13度のフックフェースにしてやる必要があります

儲からん部類の仕事ですわ

(そんなことを言ってる場合ではない)

 

大きなチタンヘッドを高いお金を出して小学生低学年に使わせますか?

そんなことをしなくても、背丈が普通の小学生ならちゃんとフェースでヒットできますよ

その方がヘッドスピードが上がりますしね

スピン量をコントロールするのは、もっと先の話ですわ

 

とにかくしっかりクラブを振らせることです

 

これだけやってるから、是非とも上手になってね

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス