ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記さあ、久々に練習方法でもお話しましょうか
リッチな店長日記
さあ、久々に練習方法でもお話しましょうか
2014年03月24日

いったい朝ドラの通天閣は、抑留から帰ってくるのでしょうか?

もしかして、これっ?

って思うことがあります

 

ハービー・ぺニックってご存知ですか?

私の大好きなゴルフコーチです

本人は亡くなってしまって会えなくなったので、私は息子さんに会いに行きました

ちょっとテキサスまで、っていうやつです

 

細かいことは忘れましたが、だいたいこういうような内容でした

ハービーの子ども時代

彼は、ゴルフ場のキャディーをしておりました

長兄のトムもキャディーの経験があり、その後軍隊に

ある日、軍隊の将軍がやって来てゴルフをすることに

そのときのキャディーがハービー

そして、将軍に「トムを帰してくれ」と懇願した

後日、軍隊の将軍のオフィスに呼ばれ、ハービー少年は一人軍隊に向かう

"I want him to be back."

かようなことを訴えた

数ヵ月後、戦場からトムは帰ってきた

 

ドラマでも、こんな話になりはしないか?

あの、米軍将校が気になる

「ゴチソウサン」と言ってた、あの将校

 

 

ゴルフの練習方法を教えましょうか

かなり高度な練習よ

初心者用じゃないけど

ちょっと聞いてみる?

じゃ、お話しましょうか?

 

先に言っときます

これ、私のオリジナルです

どこにもないと思いますが、

別に真似をしてもかまわないよ

でも、オリジナルは私だからね

 

そんなたいそうなもんかいな?

 

何番でもいいです

練習場でクラブを持ちましょう

まず、右の方のボールポジションから始めてみましょう

クラブフェースを返さないようにしてボールを打つのです

両手を加速するように

約束事は、その手を返さないって所

 

当然球は、

そう、右に行きますよねー

球がスタンスの右にあるのに左に飛ぶと、手を返しているか、

もしくは、アウトサイドからクラブが下りてきています

右に行って当たり前です

 

右に行くようになりましたか?

さあ、その次です

ボールを1cmだけスタンスのセンターに寄せていきます

1cmと言うと、1cmです

よく平気で、ボール1個分動かす人がいます

ほとんどの皆さんがそうですけど

いいですか、1cmです

さあ、それでまだ右に飛び出しますよね

フックはしませんよ

だって、フェースを返さないんですから

球が右にあるから、スイング軌道はインサイドアウト

 

わかります?

このあたり

1cmずつ球をセンターに、

センターを過ぎれば、引き続き左に寄せていくのです

どこかで球が真っ直ぐに飛び出します

そのポイントがあなたの球があるべき位置です

 

ごくごく基本的な練習ですが、

最初に右に飛び出しますか?

そして、1cmの変化で急に左に飛び出したりしませんか?

それでは、コースに出ると球は曲がります

番手によって、球を置く場所は異なるでしょう

それでいいんです

 

たまには、こうやってスイングの変化に対応するようにしましょう

 

右に置いても左に置いても、球は真っ直ぐ行くよって

そんなの、この場合は必要ありません

それではいけないのです

 

 

さて、いいボールが入ってきましたよ

高弾道の万人向け

Wilson DynaPower

http://wedge.ocnk.net/product/484

 

期間限定でこの価格になっています

 

フィーリングは、キャスコ ツアーS

弾道はそれより高め

 

グリーンに上がると、柔らかいボールの方がカップインする確率は高いですが、

グリーンに到達するまでは、少し硬めのスピン量の少ないボールの方が有利です

直進性が強く、しかも飛距離も出ますから

 

パッティングのフィーリングだけで、ボールを選ぶ人が多くなりました

絶対間違っていると思います

お客様の好き好きだと言われるでしょう

しかし、グリーンに到達するまでにストロークを費やしてしまえば、即ち負けです

特に曲がる人ほど、少し硬めのボールを選ぶべきです

だから、V1とかV1X系のボールが不思議と出るわけです

ショートコースでプレーするなら、それでもいいのでしょうけど

長いコースだと、硬いボールを使った方が有利ですよ

 

たまたまロングパットを決めたウレタン系のボールを使っているアベレージプレイヤーが、得意気に語るかもしれませんけどね

それは、そうさせてあげましょう

 

 

もう一個お知らせしたいですけど、それはもうひとつのブログで

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス