ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記サントリーレディスの開催コースがいつもと違う
リッチな店長日記
サントリーレディスの開催コースがいつもと違う
2012年06月07日

これ、私知らんかった

とにかく六甲国際まで行ったんやけど

誰を観たいのかはっきりせず

とにかく、今年は強い選手を観る

 

それなら、アン・ソンジュ

 

そらそうやけど

一日潰す気もなし

 

斉藤愛璃はちょこっと観たけど

違うかなと

 

今回は、藤本麻子

昨年のマスターズレディスの練習グリーンで、いつかどこかでぜったい勝つと思わせた

あの行動

とにかくあのときからモチベーションの高さが表面に出ていた

その後やっぱり勝って

今日観たときは、

脚が太くなってる

それも筋肉で

今年もう一勝するのではないだろうか?

そう思わせた

 

プレーを観てても穴が少ない

特にパットが上手い

ショットも良く飛ぶ

 

ただ、

ちょこっとまわっちゃってる

スカートがヒラーっとめくれるような

意味わかります?

そういうところを観てるのやなしに

同心軸のスイング

そうなってる

 

たぶん難しいよね

背骨はフォロースイングで少し起こすべき

そういうのを体幹を使ったスイングという

ただただまわっているスイングではない

だから、時折右に出る

 

だから、それが即ち欠点ではない

難しいよね、その位置づけが

 

背骨を起こさないから、ソールを滑らせたアプローチはしやすいが、

ランニングアプローチは少しダフるときがある

アマチュアでも、B.エリオット(オーストラリア)は背骨を起こしている

 

何が違うのって

これが世界との差よ

いずれ分かると思っていても、ほとんど気がついてない

韓国勢は、半分以上気がついていると思うけど

そこが鈍いわね

日本人は

何にも新しい理論でもなく

昔の名手たちのスイング

ジャック・二クラス以前の

日本人だってそんなスイングしてたのに

そういうところは真似しなかった

私も、わからん部類の人やったけど

 

ボディーの動きが、球に力として伝わるの

軽い球筋やなしに、吹き上がらない球になる

練習場で観てたら一目瞭然やけど

 

ともかく、トーナメントのインコースを今年は西コースを使います

クラブハウスに近いホールだけを選んで使っています

きれいなホールです

ジャック・二クラス設計でしたよね

正確には、ジャック・二クラス社でしょうけど

 

ロープの中の話をしましょう

インコースのグリーンは、アウトコースよりも固めに仕上がっています

だから、スピンがかかりにくいのです

分かっているから、カットに少し入れる

だから、逆に止まってしまうときがある

 

固いグリーンほど集中力を必要とします

そこが見所です

 

他に、

16番ホールのパー3

グリーン手前の池は、ウォーターハザードです

ラテラルじゃないんですよ

黄色の杭なんです

それに、左の方はビーチバンカー

テレビの中継ホールになります

きっと面白いと思いますよ

 

 

「何やこいつー!」って

思った話もありましたけど

今オブラートに包んでるところですので、

もう少しお待ちください

 

 

 

クリックしていただくとランキングが上がります

思い切ってどうぞ

 

人気ブログランキングへ

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス