ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記2024年11月
2024年11月
リッチな店長日記:35
2024年11月13日

こんにちは

スマホの閲覧者が増えたのは、レッスンのサイトからでしょうか?

はじめましての方もおられるようですけど

いつものように行きましょうか

 

ゴルフの話にしましょうね

私のブログは、ゴルフ以外もありますので

 

よりによって難しい話をしましょうか

いや、これはかねてよりお話したかったことなんですが

今の日本のゴルフの風潮

特にゴルフレッスンがそうですが

ハッキリ言って諸外国に劣っている

そんな話になります

 

「地面反力」

本当はあの後にもうひとつ動作が入るのですが、それを無視して話してしまう

ちょっと怖い日本人の話

かつて左脚の壁とか表現しておりました

昔の中嶋常幸、ジョニーミラーはどうなるねん

歴史を見ずして自由に語る人は怖い

昔々の若き時代のスイングですよ

ローラボーもそうだったでしょう

ナタリーガルビスも

 

実は伸び上がったその後に、体は回転すべきですが

(ホントは伸び上がらずとも左の壁ができた直後)

すべてが同時に来てしまう

伸びながら回る

左肩はボールから遠ざかる

もしもそこで前傾姿勢を保とうとするなら、体への負担が大きすぎます

 

ドラコン選手のスイングなら分からずともない

なぜならスイング自体が速いので、体を分離して動かすには時間が足りない

だから、壁が出来ると同時に体も回ってしまえばいいですが、その分方向性を犠牲にします

6個のうち1個がフェアウェーを捉え遠くへ飛べば良いのですから

(普通は6球ですが、3球の団体もあるのね)

しかし、スコアを争う競技では、そんなには速く振らないものです

ドラコンのスイングとはまた違いますよね

 

ここで2点考えることがあります

一つは脊椎起立筋

もうひとつは回転です

 

せっかくですから極端な表現にしましょう

ジャンプして、回転すると

通常、前傾姿勢は無くなります

そうでしょ?

左のお尻のポジション

ボールと左肩の距離

そこをコントロールすることがかなり困難になります

 

先にお話したのは脊椎起立筋

左の壁 ⇒ 起立筋 

の順で上体を起こせば、姿勢は保てます

前傾姿勢の幾ばくかですが

コントロールできる範囲の左肩の位置にとどまるはずです

 

脊椎起立筋

上手に使えば、背中や腰への負担が少なく済ませられるのね

あたかもぎっくり腰が起こりそうな体の部位ではありますが

違うんです

お百姓さんが、水田で雑草を取っていて、腰を伸ばそうとしますよね

「よっこいしょ」って

そこの筋肉です

ゆっくりしか動きません

速く動かす筋肉ではありません

 

そのスイング動画を探しているのですが、まだ見当たりません

私の理想に過ぎない?

そう思います?

ある人がやってたんですよ

アメリカのツアープロ

もちろん優勝経験のある

ウィルソンのプロでした

 

マークマッカンバー

彼のアイアンのスイングを探しているんですが、

セベバレステロスと戦ったときのアイアンのスイングしかまだ見つかっていません

それはね、フィニッシュで上体を崩してしまうんです

だから完璧なモデルじゃないの

どこかに無いかな?

と、思ってね

 

私は教えるのに理想的なスイングかなと思うんです

 

年齢関係なく、誰でもできやすいスイングと思います

皆さんの好き嫌いは知りません

 

私も若い時は自分の体の特徴は考えずに、

ボビークランペットのスイングをしようとしてたこともあったしな〜

 

ゴルフスイングって、意外ともっと使える筋肉があるんです

だけどね

ああやって、極端なことが流行ったりするんよ

 

島国日本よね〜

 

 

 

 

 

2024年11月12日

こんばんは

情報が解禁になりました

私が神戸でレッスンする話です

どうぞ皆様

お気軽にお越しくださいませ

 

https://laha-golf24.hacomono.jp/reserve/schedule/11/77

 

画像見ていただけました?

私のフィニッシュ

最も立った姿勢のものを選んでみました

起立筋がしっかり立っているでしょ

 

これについては、また次回にお話しましょうね

 

ご予約、お待ちしております

 

あの〜

たまに私が打ってるかもしれません

お声をかけていただいて結構です

分かりやすいように、「BONDI WEDGe」のキャップを被っておこうかな

 

私は「話の玉手箱」ですから

何でも話して差し上げましょう

 

 

2024年11月11日

こんばんは

神戸に行っとりました

そうです!

神戸でも私のゴルフレッスンが受けられる

アレです

インドアです

私は機器の説明を簡単にしか受けておりませんので

今度、私自身でやってみようと思います

現地におりますので

私が打ってる時間

あの〜

始めたと言っても直ぐに予約が入るわけでもなく

たまに私が行って打って、スペースをちょっと埋めようかな、と

私が上手になったらどうするんだろうか?

 

 

帰りに「ルート29」を観て

なんやろな〜

ああいう映画は万人向けじゃないよ

私は何となく分かるけど

難しいと思うわ

だから寝てる人

途中でトイレに出る人

いつもより多かったもん

ああいうのを理解してくれる人が増えればいいなと思います

ふざけているように見えるかもしれへんけど

でも、そうなんよ

私は当然のように、相手してきたんだもの

 

知ってるところがもっと映るかと思ったけど

まあ、それほどでもなかったか

最後のテロップ

もっとゆっくりの方が良かったけど

エンドロールっていうのかな

 

 

その後、元町の交差点で

「ボランティアさん〜!」

言うて人を集めてます

そこには虎縄で囲まれた人々が

その横にカメラがあって

「〇〇さんの・・・・」

演説がこれから始まるいうて言うてるの

こんなことしてるんか

政治もショボくなりました

それを演出と呼ぶのか?

しかしそれはテレビで流したらアカンやろな〜

 

夜の元町交差点の動画

あれはヤラセです

 

公平性を欠くやん

それで投票を誘導するのはどうかな

 

 

2024年11月10日

ここはもう少し削ろうかな

 

これで359g

今でロフトが6度なんだ

これはホーゼルを立てて直すよ

ソールの角度を見てね

 

 

2024年11月10日

おはようございます

今日は途中からお侍さん観てます

それまで、カーネーション観てました

 

ちょうど半分からですが

お侍さん、傾斜のあるライからどうも構えのおかしいところでソケットが出ました

両者、パットに少し難点がありそうです

直ぐに修正できるポイントですが

 

やっぱり構えに難点があるのね~

つま先に体重かけてアプローチでザックリしてる

それと、テークバックで、目標方向側の肩が下がらない

上手なんだけどな~

フェースが目標方向に向いたら、そこがアドレスと思ってるんじゃないだろうか

フェースが目標方向にに向かないアドレスってあるんだよね

フェースが右向いたアドレスを考えてみた方が良さそうです

いや、そうやって打ちましょう、ってことではないのです

例えばよ、少しでもつま先上がりのライ

バンカー越えのアプローチ

木越えのショット

それらは少し開いて構えるものです

時にはその上、番手を上げるケースもあります

 

最後のパット入ったね

リズムが良かったんです

しかし両者、トップでタメが出来る時があります

その時が危ない

リズムに乗っかっていません

もう一度見返してもらうと分かる筈ですよ

 

今日のプロの構えについて

脚は踏ん張らない

実はそういうやり方もあります

練習量が落ちてくると

(なにも練習が足りないって言ってるわけではありません)

脚を踏ん張ってしまうと、上体の動きとマッチしない時があるのです

言ってみればズレですね

脚を踏ん張らないと、体は全体的に動く

私は構えはお侍さんの方が好きだけどな~

 

引き続き、まだテレビを観ています

ジャンプをすることね

体格が小さな日本人には向いている考え方ですが

あのままスイングして、回ってしまうのがそのスイングのようですか?

ただなんとなくですが

私はあの次があるように思うんです

短時間、つまり瞬間だから体が回ったところでそれほど球がズレることは無いでしょうけど

あまり回り過ぎるのは、私はお勧めしません

 

そこに出てくるのが、起立筋なんです

 

それはまた今度

 

まだもっと知ってるけど

それは言えないわ

 

ただね

大阪の女子プロが打った2球目

立ち方がおかしかった

打つ前に分かったけど

あれね

 

(ここから先はご参考に)

「おかしいよ」

と言って直させる場合もありますが

「おかしいけどそのまま打ってね」

って、出るミスを検証させることもやります

そしたら、どこが悪かったらこうなる、って

後で付足しのアドバイスじゃなくて、リアルに分かるじゃないですか

 

それにしても、なんたら反力で

(私はこれ嫌いなんですわ~)

体が回ってしもたら、微妙にコントロール性を失いますよね

いくら強い球が出ても、それだけでは金にならないのはそこかな?

 

ほらまた、空き缶をゴミ箱に

放り入れる時

地面を強く蹴って

あるいは強くなくとも

蹴っては、確率が悪いでしょ

 

確率も求めると、脊椎起立筋

その使い方が分かっていないと

それには、用いるトレーニンググッズはメディシンボールになります

できたら柔らかい方

私があまり話さなくても、それなりに理解できますよ

 

 

あのね~

黙っていろんな仕事をしてると、そらいろんな裏のことが分かるのよ

だからね

言った以上のことは知ってるけど

それは言えません

そこには、悪口じゃない

なぜ、っていうのがあります

 

だから、ああ、こうなるだろうな、って

分かるわけですよ

 

 

2024年11月09日

おはようございます

明日は県知事選挙です

色々あったんですが

辞めさせられた知事

辞めさせた県会議員

その争いになるんかと思えば、そうやなかったんです

辞めさせられた知事は出ますけど

辞めさせた方は出ない

兵庫県は兵庫県やし

大阪府と共調する話とはまた違うんやないかな~

何かに備えての協調なら分からんでもないですが

 

なんかもひとつ盛り上がらん

そんな兵庫県からお送りしております

 

私の投票する人は、ちょっとどうやろか~

 

 

さて、パターを試打した話です

前半は13で行ったんです

スコアは大したことなかったですけど

パターに関して言えば、後半が大変でした

 

3パットが1回

1パットが1回か2回

どうしようもないやん

そのどうしようもないことについてお話ししましょう

 

前日砂を撒いたそうで、下りのパットは芝生の葉に引っかからず、止まらない

寄らず入らずやったな~

いつもパットだけは好調の奥様方も、なぜか叩いていました

数値は参考にならんかったんやろか?

 

しかし、インパクトでフェースからボールが離れる瞬間

どこに向かって進んで行くか分からない

つまりよ

ベクトルがカップ、あるいは、目標方向に向かって伸びるイメージができないの

そこまで行くには、もう少しグリーンの上で打ってみないと分からないかな

 

なので考えて事

それはね

まだ球が浮いてないの

ロフトは4度あるから、そこじゃない

まだトップラインを削る必要があるのか

それとも、シャフトを少し緩めてやるべきか

 

今、FSTのパラレルティップのアイアンシャフトを挿してるの

振動数を計算しながらね

ヘッドが重いので、少し硬めに入れてるの

400gか~

まだ50g程度重いので、まだ私の意図する軽量でしっかりしたシャフトは入れられないので

少ししっかりしたシャフトは、パターシャフトから探すべきかな

パターシャフトで今リードしているのは、

どうも日本シャフトのような気がします

KBSも悪くないのですが

防錆性では、少し劣るかな

KBSの方がしなり具合がしっかりしている感じですよね

 

さて次は何を入れて試打してみようか

ちょっと考え時かな?

 

 

あのね

白内障手術開け、最初のゴルフとなりました

何かあると思ったのですが

やっぱりありました

普段出んミスショットが連発しました

いや、私は一日そんな言い訳で済ませる人では無いので

極力早く解決することが必須ですが

それはご理解いただけると思います

 

術後、練習場で50球ほど打ったのが一回

スタート前にも20球

そんなひどいミスショットは出んかった

ところが、

3番ホールで連発した

トップです

ティーショット、セカンドショット、サードショットまで出たかな

セカンドショットがOBになったから実際はサードじゃないですが

ホンマに、にっちもさっちもいかんようになったんです

嘘言うてるみたいでしょ

これがホンマやねん

どないしてもアカン

クラブは持ち替えてるからクラブが悪いんやない

スイングよね

左肘が縮んでるのかな?

そう思って、故意に伸ばしたら

それなりには打てるけど

まあ、ナイスショットにはならんわな~

出る球は当然スライスになるし

 

それで分かったんよ

ボールとの間隔を急に目でやるようになったから

スイングのことを考えないで、ゴルフをしてる

そういえば2番ホールでもつま先下がりをトップした

普段は何とでもなるものを

あれもそうだね

もろのトップやった

 

それで、心の目を思い出したんよ

目が見えんでも、私は打てんことは無い

まあ、そういう練習もやったことがあるので

そういう方のガイドというボランティアもすることがあるので

 

だから、

あんまり他所でいうたらアカンで

3ホール目隠ししてプレーしたら、とある有名プロに勝ってしもて

後後イジメられた

 

もうそれはないけど

 

心の目

白内障だった時

ふつうなら打てんかったんと違うか

それでも前半は何とか回っていた

最近、後半は無茶苦茶になってる

 

まあ、何かしら試打クラブが入ってるから

良いスコアで上がってしもたらアカンのやけど

 

 

アプローチや、パット

あんまり考えんとプレーされているのが気になります

なんぼでも上手になるのに

もったいない

 

パットはだいたい、上りのパットが打てない

これはお決まりのパターンやね

下りは何なりと言い訳が出来るでしょ

なんぼ下りのパットが上手でも、自慢は出来んと思いますが

ラグパットは皆さん上手です

ラグパットは、大きなテークバックで緩めてインパクトする方法

それでカップに届かなくとも近づいたらそれでエエ

そういう打ち方です

 

アプローチは、ボールのところへ行くまでに既にどのクラブで打つか決めている

どこに落としたら良いか、そこまで行かな分からへんのに

分かる?

アプローチはランニングアプローチ、もしくはパターで打つテキサスウェッジ以外は、

落としどころというものが存在します

先ずはそれを設定していない

そこに落ちたからカップに寄って行くのでしょ

なんでそれを考えへんのか

転がる球のイメージを二次元で横から

つまりサイドビューで捉えただけの青写真で

なんでうまいこと行ったりする?

3次元で鳥観図が要るでしょ

上から見て、

つまり空から見て、どこに落とすか

 

皆さんは、何をされているかと言えば

先ず、ラインを見る

そこが一次元

ボールの後ろから見る次元よね

 

次にできる人は、横から見た転がるイメージ

そこまで

それでアプローチをやってるんです

 

 

違うよ

順序が

先ず、薄っすら後ろからどちらにキレるか見る

それも当てにならない程度でOK 

曲がる方向が分からなくてもOK

 

次、

鳥のように上から見て、落としどころ

 

それとサイドビューで横から見て、どれだけ転がるかを加味する

 

どこに落としたらどれだけ転がるか

それも何番の弾道ならどうなるか

落としどころと使用クラブを決定する

 

最後に少しラインを見てみる

でも、クラブを選択したのちの主たるものは落としどころになります

そこへ落とすためのスイングだね

 

残念ながら、そこまで考えてない

 

だからね

得意なクラブって、必要ないわけよ

1本のクラブで打ち分けるなんてのは、

ほんの一部の人にしかできないから

考えない方が良いよ

 

それとね

皆さんは「プロゴルファー猿」じゃないですから

 

 

2024年11月08日

こんばんは

昨日は、パターの試打

どうだったか

お話しないといけないのですが

晩になってしまいました

明日は時間があります

ゴルフが上手になる話も合わせて更新しましょう

 

上手いこと削れてるウェッヂがあってね

一旦出来上がったものをまたメッキした上から削り直したんですけど

これね〜

ちょっと良いのよね

APEXシャフトに近い感じなので、ちょっと弾いてしまうのね

もうちょっとフェースに乗る時間が長ければ、もっと面白いと思います

だけど、S-200は入れないよ

あんなの

私には合わないわ

スイングテンポをそれほどゆっくりすべきじゃないと思うから

せめてS-400かな

X-100だとちょっと硬いし

だけど、範疇の内ですけど

 

なんの用も無いけど

たまにはクリネックスショットを打ってみたいのね

誰も出来ないようなこと

面白そうにやってみる

これもショーマンの必須でしょう

 

 

明日はパターの話ね

 

 

2024年11月06日

おはようございます

画像だけ添付して終わっておりましたが

パターの試打、って

きっと皆さん誤解してるだろうな〜、って

私は思うんですが

たぶん違うよ

やってることが

 

こちらが削る前の画像です

よう分からんでしょ

トップラインを、アクシネット スタンダードパターみたいに

かまぼこみたいにフェース側とバックフェース側を落として

丸くしてみたの

それが上の画像ね

 

なぜ、そうやったか

そこからお話しましょうか

 

 

あのね

パターの試打って

なにか必死になって

あるポイントを狙って

その結果、入るか、寄ったかしたら良いように思ってませんでしょうか?

むしろ違うんよ

そういうこともしなくもありません

ショートパットは当然のごとく入る必要はありますからね

しかし、そこじゃないよね

 

ボーっとしてて、3個ほど球を打ったら、なんとなく同じところにボールがかたまること

なんにも考えてないんよ

ただ同じストロークして

同じところのボールがかたまるか、かたまらないか

必死に結果を出すんじゃない

だから、考えようによっては誰にでも出来ること

ただ、ストロークや結果に自分自身を入れない

分かります?

 

みんな必死に打って、どこかのカップに入れようとして

今使っている自分のパターと比べてみて

そんな風にするでしょ

 

私はやってないもの

むしろ向こうのグリーンの端を狙って、3個打ったら、エッヂの手前に3個並んでて欲しいの

それが1個は手前で、2個は越えちゃった、なんていうのは最低

越えたのがほんの少しであろうと、なんであろうと

アカンもんはアカン

 

ロングパットは、ヒットした直後、スキッドという動作があるでしょ

滑りながら進んで行く動作ね

そう言えば分かりますよね

それで、その後ボールは順回転で転がり始めるでしょ

最初から転がったら距離が合わないの

ただ、最近のパターでプロ用のものは、ロフトが立っていて、最初から転がりやすくなっています

分かります?

そんなパター、パブリックの遅いグリーンに持って行ったらアカンのよ

普通はね

そうでしょ

だから、最初は少しバックスピンが要るのよ

9フィートのグリーンなんてそうじゃない

10フィートもどうかな?

10フィートでビビってもしょうがないし

なんぼでも対応できるやん

方法はいくらでもあるし

それはまたの機会にお話しましょうか

 

さて、そのスキッド感

・重心が上にありすぎてはいけない

・ロフトがなさすぎてもいけない

 

最初に球を浮かせること

それが大事ですから、ホーゼルはムダに長いのはいけない

あるいは太すぎるだとか

フランジの厚さはある程度おいておくべきです

トップラインは太すぎてはいけません

フェースが厚すぎて、トップラインが高すぎてもいけません

 

それでね、今回はトップラインに丸みを付けたの

ほんの数g、軽くしただけ

それで少し変わると思います

 

それでもう1度ライ角をフラットにしてね

少しトウ側でヒットする人には、ライがアップライトではトップしてしまいます

微妙にだよ

だからアメリカツアーのプロで、ヒールが浮くぐらいフラットなパターを使っている人がいるでしょ

知らない?

 

あと、試打に必要なのは、スイートスポットがどこか、確かめてみることです

これがね〜

ただフェースにボールをぶつけて、そこで打ったら良いのではありません

うっすら横にスピンがかかっている方がカップの縁に引っかかるのです

知らない?

 

ベンクレンショーはフックスピン

杉原さんはスライススピン

 

それがなく、ただ真っ直ぐ打ちたかったらそれでも良いよ

それはその人の好みだから

 

今日のは、あまり誰でも語らないでしょ

 

 

2024年11月05日

こんにちは

体がだるくないですか?

気温の変化についていけないですよね〜

 

商品のお話でもしましょうか

今、ウィルソンのアイアンセットが安いんです

ただ、7番アイアンがついておりません

しかし、7番アイアンと言ってもロフトが28度

要りますか?

6番アイアンが25度

微妙なところでしょ

8番アイアンが33度なの

28度の7番アイアンが要ると言ったら要るかも知れないけど

そこのところはハイブリッドで、って考える方もおられるでしょうね

 

それで送料共で、17,800円では如何でしょうか?

つまり、5番アイアン(22度)、6番アイアン(25度)、8番アイアン(33度)、9話アイアン(38度)

ピッチングウェッジ(43度)となっております

しかもシャフトは、USTマミヤ 460 グラファイトシャフト

つまり、カーボンシャフトですよ 

 

Wilson D7 アイアンセット

フレックスは、RもSもございます

 

キャビティーバックのアイアンは、中級者にもよし

これからゴルフを始める人にもよし

 

もちろん新品です

 

 お電話でも、メールでも結構です

090−8369−2036

メール マスダゴルフ 

2セット以上お買い上げいただきましたら、価格交渉いたしましょう!

 

 

昨日よ

車を運転していて、とにかく狭い道

とある高齢女性が

「見ときます〜」

云うて、私は左側だけを見てたの

そしたらよ

ズルズル、って

なんか下がるのね

アカンやん

落ちてるやん

見てるって

落ちるところを見てたのね

 

まあ、よくあるパターンです

 

無事、そこから私、なんとかして上げたんですけど

冷や汗もんやったで〜

ちゃんと報告して、怒られんで済んだけど

 

見ときます〜

この言葉ほど無責任なものはない

 

いつも騙されるのは私

 

 

2024年11月04日

こんばんは

手前味噌みたいな話になりますけど

よろしいですか〜?

 

今日はパターを打ちに行ったんです

結果はね

まだ分からんのよ

やっててもね

どうも分からんの

ヘッドがせいぜい350gぐらいでしょ

重くったって、360gじゃないの

それが400gあるのよ

もちろんその分硬めのシャフトを入れてるんだけど

どうもね〜

右に出るのね

少しコックを入れると

ヘッドが戻ってないわ

フェースを開いて閉じるんだけど

少しだけど右に出てます

それでね

クロスハンドにすると、それなりに真っ直ぐ出るの

なるほどな〜、と思いながら打ってたの

 

そうやな〜

もう少しトップラインを低くするのも手だけど

ソールを落とすと、フランジが薄くなるから、トップラインを少し落としてみようか

きれいに出てるんだけどね

オフセットの分、左に引っかかるかと思ったらそういう風になりました

 

まだ考えてみるわね

 

 

あのね

8802もジョージローも良いパターだけど

あのままだと今風じゃないのね

分かりますか?

あと一回り大きくしないと、使用に耐えないの

 

「ショージタローパター」は、だから一回り大きくデザインしております

8802もね、サイズ的には良いかもしれませんが、

若干ヘッドが軽いのね

それにロフトが今から考えるとつきすぎてるの

それを立てたら、フェースが後退するでしょ

今でさえ、あと1mm前の方が好ましい

ヘッドが重くなれば、それでも良いのかもしれませんが

 

あのね

なぜかを考えればそうなるの

インパクトが左に寄れば、球は左に出る

つまりボールが同じ位置にあっても、インパクトが左に寄ればボールは左に出るってこと

そうならないと思うのは、フェースバランスのパターか

絶えずフェースが目標方向に向いている人

だからね、オフセットが強くなるとボールは左に外れるわけ

フェースが絶えずまっすぐにストロークは出来なくはない

しかしね

ベン・クレンショーやボビー・ジョーンズの書いているのを読むと、そうは思わない

やりたい人はやりゃー良いさ

 

 

私は友だちが少ない中

とあるコースに行ったら、先月のクラブ選手権の結果が掲示してありました

なんと数少ない友達の一人、決勝で負けたみたい

惜しかったな〜

って、電話をかけたの

準決勝で本命をやっつけてるの

アプローチがことごとくOKに寄った、って

私の「ボンダイウェッヂ」買ってくれたのよ

力入れて作ったんよ

(もちろん皆さんのも力入れて作るんよ)

決勝は、どうもそれで力を使い果たした、って

 

いや、そういうウェッヂを作ってます

ウソみたいですけど

作っている最中に試打も出来ます

打ち方も教えて差し上げます

どんなに上手だったってね

そんなこと気にしない人が伸びる人よ

 

 

そうそう、言ってたな〜

ウッドはドライバーと5番ウッドにしようかと思ってる、って

まあね〜

それなりに飛ぶんなら分かるよ

でも、そうじゃない

今はさ

USツアープロでもこういう組合せ方があります

飛ばしやなのに

10.5度のドライバー

4番くらいのロフトのフェアウェーウッド

 

そうなのよね

9度前後だと、ドローがかかりにくいのね

しかもそこからはフェースを右に向けられない

あのアダプターをロフトを立てるように設定すれば、フェースは開きます

それでドローが打てますか?

ちょっと難しいよね

既にシャフトが硬いのにね

だから、10.5度のヘッドを立てるの

それで9度前後になっても、まだドローは打てます

フェース自体は右向いてるし

 

フェアウェーウッドはね

12度や15度では、ライが悪いと球が浮かないのよ

いくらパワーヒッターでも

確率が悪くなるじゃない

 

あの女子プロが直ドラを頻繁にしてるのは知ってますが

高麗芝は球が浮きますからね

それとUSツアーを比べるのはまた違います

 

だから4番程度のフェアウェーウッドを1本入れるプロもいるのね

テーラーメイドからも出てるし

5番をアダプターで立てても構わない

そしたらフェースがかぶらないでロフトが立つでしょ

5番だったらドローもかけられるじゃない

 

そんな話をしてたの

その辺りのクラブを埋めようとすると、バッグに使用頻度の少ないクラブが増えてしまいます

 

分かる?

 

 

私はね

ちょっと変わったことをしてます

誰も真似するようには語りませんが

ドライバー入れて、3番ウッド入れて

先日発売された「Kasco UFO AIR」の44を入れてます

それも、オリジナルシャフトのまま

グリップもオリジナルのまま

ただめんどくさいからか、と言えば

そうでもありません

あのね〜

今度のUFO

メチャクチャ球が上がるの

面白いぐらい

オリジナルシャフトって、Sフレックスだけど

しなるけど、インパクトでは戻ってくるのね

そういうシャフトには、太いグリップは向かない

太いグリップを入れたら、鈍いクラブになってしまいます

シャフトが柔らかいけど、左右のブレが多いわけではない

どちらかと言うと、上下のブレはあります

それはね

仕方がないか、と

途中に木があったら、曲げなくても上を飛んでくれるじゃない

そうだな〜

安定させて、高い球を打とうとしたら、

赤のハザーダスにしないといけないかな

トルクが少なく、ハードヒッターにも使えて

しかも高い球が打てるシャフト

あれだと思う

 

 

2024年11月04日

こんにちは

「ジョンマンジローパター(仮名)」ライ角度を変えました

71度から69度に

えらいフラットになったように聞こえるでしょ

そうでもないんですよ

パターヘッド分かりますよね

例えて言えば、

PING ZING 系のヘッドです

「デイ」や「マイデイ」もそうですよね

トップラインのトウの高さが、ヒールよりも高くなってるでしょ

ジョージローも同じですよね

あのパター、トウを浮かせて打ったらアカンのよね

浮かせるのはトウ側のヒールですが

先、つまりトウが浮いたらアカンのよ

トウの高いパターは、フェースを回しながら打つ

それが基本だから

 

もしも、トウが浮いた状態でフェースを回したら、ボールはとてつもなく左に転がっていきます

それに、おかしな感じに見えますから

強くヒットできないパターに見えるでしょう

 

ロフトは4度弱でした

数値はまあまあですが

まだどうなるか分かりません

 

うまくいったらいいのにね

 

ウェッヂも削りたいけど、最近はご無沙汰になってます

5番アイアンが先かな?

しかしな〜

転がしがうまくいくピッチングウェッヂもどうにかしないとね

 

難しいよ

知識が増えてしまうとね

 

 

2024年11月03日

「ジョンマンジローパター(仮名)」

こんな感じになったの

 

こちらからでは見えませんが

このヘッドもラケット理論が採用されてます

まだ削ってるところですが

 

今現在35インチですが

ライ角度を調整しようと思います

よりフラットにね

 

それから打ってみますね

 

 

2024年11月03日

おはようございます

あれ?

今日はテレビを観ています

7時半からのゴルフ番組です

あのね~

あのプロが2打目をキャロウェイのフェアウェーウッドで打ちました

いやいや、あのライこそキャスコの「UFO AIR」で打てば簡単なのにね

 

Kasco UFO AIR UT by POWER TORNADO - リシャフトするなら マスダゴルフ

☝これだね

 

私のバッグの中にも1本入ってます

 

これ、まだ言ってなかったっけ?

 

 

女性ゲストの方

今日はアスリートですが

なぜだろう?

姿勢と、体の使い方が

惜しい

お尻を出して、「く」の字で構えること

それに、首の骨は出せるようだとつま先のラインの上に置いた方が良いです

体が許すならば、です

 

あともう一つ言っても良いかな

う~ん

これはスマホサイトで言ってみようか

これは誰にでも当てはまるから 

 

 

今日のお侍さんは回るタイプだね

短いクラブは良いだろうけど

さて、長い方が気になるな

 

まだ始まったばかりだから、どうなるかは知らないよ

 

 

2024年11月02日

こんにちは

雨やったね〜

まだこれからも降るんでしょうけど

職場に出んと家で待機して色々と考えておりました

あの「ショージタローパター」

実は、あれ

特別なんよ

あれ1本しか出来ひんかもしれないの

同じような形にはするんよ

しかし、ある柔らかさが出ないかもしれない

まわりっくどいって?

そうよね

 

実は火の中くぐってるから

めちゃくちゃ柔らかいの

 

フェースにミーリングを入れたら柔らかくなるっていう人がいるかも知れない

確かにそうだよ

しかしね

軟鉄にミーリングの細かい溝を入れて、柔らかいって使っているうちはいいけれど

アイアンのヘッドがぶつかったり、何かしら硬いものがフェースに当たったりしたら

これ、直しようある?

ヘッドを取って、メッキも剥がして一旦削って

もう一回ミーリングを入れたら直らなくもない

しかし、ミーリングって、もともとステンレスのヘッドに入れるもんじゃない?

素材が硬いからってそうしたのよね

それで軟鉄のフィーリングに近づけたの

分かるでしょ?

軟鉄をそれ以上柔らかくしてどないするねん

と言われても

まあ、ね〜

そういうのが好きな人もいるじゃない

しかし、どんどん傷んでくるようなものは、あんまり販売はしたくないもの

ウェッジにミーリング入っていて、いつでもヘッドは取替え可能、って

分からなくもない

しかし、パターはそうだろうか?

ウェッジも取替えるために作るのだろうか?

アイアンはそうだろうか?

ドライバーは、違うよね

なんか辻褄が合わない論理が多いの

そうでしょ

 

それでね

パターヘッドに熱を加えたらどうだろうか、ってね

実は、NHKのシンバル作るところを見てたんよ

熱を加えて、急激に冷やすところ

冷やさんでもエエけど

冷やすのと、冷やさないのと

どちらも実験してみたら面白いだろうな、って

そしたらよ、そういう窯が要るやない

小さな焼き物を焼く家庭用の窯

もしくは、

家庭でピザを焼く窯

その二択だと、ピザを焼く窯で

作って無料で配る

もしくは、有料で儲ける

いやいや、

電車の駅も近いことだから

ピザ食べて、ビール飲んで、ああだこうだ語る

白ワインがあってもいいのかな

そういうの楽しそうだね

ただ、箱物がないんだよ

仮に、お客様を収容するテントでも用意して

面白そうだけどね

電車で私のところに来られた方、

今まで数えるほどしかないけれど

 

それをね、考えてたの

 

まあ、窯だわな

 

 

こないだから、なんでか知らんけど

アクセス数が10倍になって

なんでか知らんけど、そのまま素通りしていってしまうパターン

なんかな〜?

気持ち悪いよな〜

ハッキリ言いたいよ

 

「あんた誰?」

 

ってね

いつも読んでくれてる人なら話の流れが分かってるでしょ

こんなの、途中から読んでも

まやかしかなんかしか、受取らんと思うのね

ただの「イチビリ」とか

 

知らない人にちょっとだけ語ってみましょうか

一部分だけ

 

今年、井内さんに勝手に弟子入する、いうて宣言した

マスダゴルフです

関東の有名なマスダゴルフさんとは関係ありません

私の方が古いですけど

ドライバーは私の方がよう飛ばしますけど

(それは言わんでよろしい)

 

いや、昔、

あの社長ドラコンに出てたんです

そいでね、直接対決することにはならんかったけど

あとで私が出たの

 

昔、ヨネックスのドラコン大会は出たので

どっちが先とは言えませんが

 

規模が違うので、対抗心は全くありません

そういうんじゃないのです

私は私

 

アイアン研磨師のレジェンド

井内ゴルフさんの傘の下で、やってみたいわけじゃない

経験は全く歯が立たない

しかしね

ゴルフクラブの知識は、誰にでも話せるところにはいたいのよ

それでこうやっているわけ

 

今は、パターを作ってます

というか、

新しいパターの開発をしています

 

だから、まだ儲かってないわけ

 

 

2024年11月01日

こんばんは

試打用のパターが出来上がったけど

書いてる時間がない〜

今晩は最終回の中学生日記を観ようと思うんだ

もうそろそろ帰るよ

 

ね〜

兵庫県は兵庫県じゃないの

いつから大阪府の腰巾着になろうとしてるのよ

違うよね〜

兵庫県の特徴がなくなってしまったんかね

なんでも中国資本に売り払ったせいかな

 

県知事引きずり下ろしたら

誰か一人ぐらい責任感を発揮して、県会議員が立候補すると思ったけど

そうじゃないのね

 

キャッチフレーズを付けて

「お恥ずかしい兵庫県」とすべき時が来てしまったのかね〜

お隣は「教育県の岡山県」だもの

なんだろう?

恥知らずの兵庫県の方がいいのかな?

 

もうちょっとプライド持ってどうにかしようよ

県会議員を辞める勇気すら無い

それほど恋々とする地位なのかね〜

 

嫌だよ

兵庫県が無くなってしまうのは

 

 

明日、もしくは明後日

試打パターをお見せしましょうね

ホーゼル短くしたんだよ

 

 

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス