2021年05月07日
おはようございます
どうも次は無いな
世界のリーダーはともかく
リーダーについていく国家にすらなってない
日本はそういう国だったのね
やっぱり1番を目指さないと、世界の10番目のそれなりの国であろうとするのは、あまりに難しすぎます
1番になろうと、どうなろうと
結果は関係ないんです
歩む姿勢なんですが
どこかにリーダーっているのかい?
誰でもできる平常時に立候補する人は多いけれど、
今、誰か立候補する人の顔は見えてるかい?
おかしいよな~
だからこそ思うんだ
ノーワンイズパーフェクト
凄いなーって思う人にも欠点がある
戦って勝てる目はどこかにある
ちょっとそれが見えたりしました
ピンチにこそ見えるもんだよね
無駄な粘り強さは、平常時は何にもならないけど
ピンチの時にこそ、こいつが輝く
それが分かりました
うまくいってる人にも、腰の浮き上がりが出るんだな
誰にでもチャンスがあるってこと
実感しました
これでもうちょっと頑張っていけるわ
嘘だと思って観察してみて
そして実行してみて
きっとそうだから
言った限りは険しい道だけどね
ゴルフの話をしましょうか
書ける話と、書けない話
色々あるさ
困った時は、聞いてみてね
私が子どもたちにスコアカードを見せるように云うんです
このあたりがまだ理解されてないところ
ただ、ハーフのトータルスコアと、パット数
パーオン率
ワンパットの数
パー5のスコアとパー3のスコア
パーの数
バーディーの数
その程度を見てると思うんだ
親御さんがね
実は私は違うんです
そんな統計学的な見方はしてないの
実はね
子どもがどんな気持ちでゴルフをしているかを見てるんです
スコアカードを見ながら、感情移入させて
ボギーが続いたら嫌でしょ
バーディーとったら気持ちが緩むでしょ
ワンパットで凌いだら、少しは気持ちが続くでしょ
プレーしてても、何とかしないといけないのよ
その何とかする行動をしてますか?
自分から何ともせず、流されながらプレーしていませんか?
それはじっくり見たら書いてあるんですよ
汚い数字でスコアカードを汚していませんか?
7や8でもきれいに書けますか?
カートが揺れてる時に書いたのと、ただの汚い数字は違う
見たら分かるんやけど、それが
分からへんもんやとまだ思われているようで
自分がゴルフしてたんやから
そのスコアカードを持ってプレーしたらどんな気持ちになるか、よう分かるやんか
アンダーパーで回ってる時は、また違ったゴルフになるでしょ
何か新しいことを実験しようとする気持ちにはならない
ボギーが3つも続いたら、さすがに何かしようとするじゃない
ねー
ドライバーのアドレスってどうやったら飛ぶ?
いつからだったか
C社のドライバーって、置いたらフェースが開きませんか?
でしょ
スライサーの方が、フェースを開いて構えるのは極力避けたいですよね
ソールの後ろ側を浮かせてなんとかスクエアに構えるでしょ
あるいはフックフェースにまでして構えてる
そしたらあのドライバーは適度に真っ直ぐ飛んでくれる
易しい奴なんですが
それでは、あまり飛ばないのよね
実は、フックグリップでフェースを開いて構えてみる
度合いにもよりますよ
なるべくならバックラインのあるグリップで、同じところを反復して握る癖をつけた方が良いですが
そうするとね
そのまま返ってきたらそれこそスライスですが
自分のインパクトのグリップの位置、それと向き
それに出来たら、高さ
そこだけイメージして振るときれいなドローボールが打てるんです
但し最初のうち、飛距離は求めないでください
オープンフェースでフックグリップ
それにインパクトの位置です
返ってきたら幾分フェースは閉じているべきなんですが
それが分かれば、
ドローの打てるいいドライバーなんです
スライサーの方には噓っぽいですけどね
一度やってみてください
あまりに深いフックグリップは、体が左の手刀でチョップに打とうとしますから
それには気を付けてくださいね
あとはやってみて実験するだけ
こういう書き方するとどうだろう?
試しに書いてみよう
時折あるんです
かなり数少なく
お客様からのご質問が
すみません
お客様
ちょっと書かせてくださいね
クラブの音鳴りについて
ドライバーの音鳴りが生じたと
まさかこないだリシャフトさせていただいたクラブが鳴ってるのかと
確かにそうだったのですが
ヘッドの中で鳴っているそうです
ヘッドの中で鳴るのよね
小さな金属片やプラスチックディスク
それに固まった接着剤が音を鳴らしてしまいます
たまたまウェイト調整用のネジが切ってあったので、それを外してその穴から音の元となる物体を出すように申し上げたのですが
音が鳴らないように、ヘッドの中にはグルー(接着剤)や吸着剤が挿入されています
そんなもん要らんのにな
そしてそれは、揮発性のものと熱で溶かすものがあります
だから、アセトンを流し込んで溶かすか、ヒートガンの熱でゆっくり溶かすか
そしてそれを外に出す
そういう説明をさせていただきました
そういう仕事、人によって色々だろうけどね
私は嫌いな方じゃない
私の先輩がそうだったから、
私も次に繋げていきますよ
南森町の中古センターで
時間があったら修理をしておりました
帳簿はそっちのけで
だから簿記が出来ても、あまり得意じゃないんです
いろんな修理をしましたよ
ありえん修理もね
アイアンも叩きました
ここにきてアイアンを叩いている本家の井内さんと遭遇するとは
まさかでしょ
修理の守口工場に行きたかったの
本当はね
接客よりも修理の方が楽しそうやった
なんせ怒られんで済むやん
でも、工場は職人さんの集まりやからもっと厳しいんやけどね
怒られもするし
嫌味もあるようやし
修理に行き詰まったら電話をするのね
横山さんに
一回り違うちょっとだけ会社の先輩
車の修理工からの転職で、修理のことは何でも知ってる
それに、分からんでも考えて直しよる
今でも尊敬する人です
長らく会ってませんけど
こと細かく電話で教えてくれるんです
絵も動画もなくて説明してくれるんです
凄いと思いません?
35年ぐらい前の話です
だから、考える力なんです
修理はね
製造よりも賢くなるような気がします
それほど儲かるようなもんでもないですけどね
考えるような修理は