ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記2016年9月
2016年9月
リッチな店長日記:28
2016年09月09日

代打はエエ方から使う

ピッチャーもそうと違うか?

岡田元タイガース監督からすると、代打は調子のいい順番でした

しかし何かおかしい

藤川球児が出てきたらストレートかフォーク

どちらかにヤマを張って打てば、ほぼ半分の確立で当たる

そういう打ち方で狙う坂本に、どうして球児を当てるのか?

こうしたらアカンやろなという負の勉強

蓄積は出来ているのだろうか?

しかも代打に狩野は出てこなかった

キャッチャーの交代時期もおかしかった

 

野村-星野-岡田-真弓-和田-金本

 

野村さんがほぼ優勝直前までもって行ってくれたことは、楽天と比較すればよく分かります

それで、星野監督で優勝

岡田監督と良い状態を引き継いで

そのあと木戸監督の話があったのに頓挫

その辺りからどうもおかしくなったようです

また振り出しに戻してしまいました

 

一回崩れたらなかなか立ち直せない

ホークスのように誰がやっても優勝するチームなんて言われている球団もあるようですが、

そんなのは稀です

オリックスは、あと一歩からどうして転落してしまったのでしょうか?

それほど前のことでもありません

涙を流して、翌年頑張るのではなく、それっきりになってしまいました

 

いやいや

いったん崩れたもの

修正するとなればなかなか難しいです

 

きっとそれは面倒くさいこと

面倒くさいと言われれば、人は拒否反応を示します

しかし、

どこかに書いてあった

エジソンが言ったこと

儲け話って、ドアの向こうから油まみれの作業服を着た人が持って来てくれます

決してきれいなスーツを着た人ではないかもしれません

 

先日若い実業家の兄ちゃんと話す機会がありました

ほんちょっとしたことです

「面倒くさいけどね」

これやね

なるほど

 

 

2016年09月08日

おはようございます!

お疲れ様です

台風もたんびたんびに困りますなー

とうとうですかー

広島の皆さん!

どうぞ今日優勝してください

私は今夜甲子園でタイガースを応援します

勝って終わって「カープ カープ カープ広島 広島カープ」と何度も歌いたいと思います

ただ問題は、強いカープが勝っても弱いタイガースが勝つかどうかが問題です

広島の皆さん、心配かけますねー

こういうときにこそご恩を返さなければならないのにねー

 

いや、ほとんどの阪神ファンはそうなんですよ

まあ、必死で頑張るので並行して観ていて下さい

 

 

凄いと思ったのはね

いや、

仕事ですよ

 

褒めるところ

何を褒めていいか分からなければ褒められない

メーカーさんから試打の依頼があったとき

そしてそれがお仕事ならば

褒めるセールスポイントがその場ですぐに分からなければ褒められない

ぜんぜん違うポイントを褒めても仕方がないんですよ

そして、どういう風な手法で褒めればいいかを選択して実行していく

 

それが、いくらかバレるかも知れませんが、全部が全部バレない

いや、手法が凄い

自分で考えて、そういう数値になりやすいように球を打つ

試打って、ただただ振り回すだけではありませんからね

余裕がありますよね

 

ウソの数値だとか、誇張だとか

そういうことを言っているのではありません

シャフトのアピールポイントを表現するには、そういうことが出来てこそ試打のプロなんです

いや、凄い

昨日驚いたのはそのポイントです

 

絶対すべての手法は一般の方には分からないから

たとえ一部の手法が分かったとしてもね

 

 

話は変わって

フジクラの新しいシャフト

エボリューションⅢです

最近フジクラさんの試打会には毎回参加しています

昨日の試打会の勉強会

いいですか?

定員がいっぱいで聞けない人がいたんですって

部屋に入りきらなかったって

 

凄いよね

エボリューションⅢ

私はあまり知らなかったんですが、お客様から問い合わせもありましたもんねー

 

打ってみたんです

色々と

あのね

何打っても打てるの

その意味分かります?

自画自賛と違うんですよ

どのシャフトを打っても打ちやすいのです

ふつう、軽いシャフトは頼りないでしょ

ヘッドが返ってこなかったり

左右にブレ過ぎたり

それがねー

打てるのよ

40g台のシャフトも

打てる

フレックスはSでしたけれど

50g台も大丈夫

エボリューションⅡよりもまだインパクトが合いやすい

合わせる必要がありません

軽いシャフトも振るスピードだけに注意すれば簡単に打てるんです

重い70台、80g台のシャフトも打てますので

反応してくれる、しかも適度に合う軽めのシャフトを選ぶべきなんです

女子プロは50g台のシャフトを使ってるって言ってましたから

一般ユーザーは50g台のシャフトか、非力な方なら40g台のシャフトで十分です

すると力まず、ヘッドスピードも増加し、方向性、飛距離の向上が期待出来ます

 

娘に50g台のSを注文して帰ってきました

私?

私用なら、60g台のSでもXでも大丈夫

70g台はせっかく60g台のシャフトが反応してくれるので選ぶのはもったいないかな?

速く振ること

重いのでゆっくり振るって、つまりはスイングが悪くて軌道が暴れてるって事ですから

あまりカッコのいいことではありません

 

ただ、私はそう思います

ある意味ヘビーユーザーの方には申し訳ない

 

FW用も試打してみました

こちらも癖のないシャフトでいい感じなんだなー

問題ないシャフトでした

軽いFWのシャフトでも大丈夫でした

エボリューションⅡのFW用よりもいいかも

エボリューションⅡは、重めを使う必要がありました

しかし、エボリューションⅢはそれほどでもありません

だとすると、ここでも飛距離は伸びるわけですよね

 

フジクラの新しいシャフトはこちらをご参照ください

 

2016年09月06日

「PIF ジュニアゴルフ競技会」

優勝の賞品になるのか2位の賞品になるのか?

まだ分かりませんが、用意完了です

OGIO のバッグです

数年前まではたいしたことがなかったメーカーでしたが、最近は急速にクオリティーが上がりました

スタンド付き

あるいは、特殊機能付きバッグ部門では最上位にランキングされます

優れたキャディーバッグです

 

 

昨日は雨の中歩いておりました

いえ、歩いてたら雨が降ってきたのです

ずーっと歩いて、コースの周りを回って見ました

色々考えながらね

子どもたちがプレーするところをイメージしていたんです

ちょうど良かった、雨で

 

当日雨が降ってるからって不平をもらすヤツはいるんだろうか?

子どもをなだめるように言う大人はいるかもしれないかな?

 

突き放せ!

ゴルフは雨でもやるんだから

 

とにかく簡単な要項を今日仕上げてしまいます

以前何度も作りましたからね

それに付け加える程度の簡単なものです

正式なものは、また後ほど完成させます

 

 

シャフトに何がいいのかと、娘の試合前になると

急に不安になったりします

だいたい合わせて作ってはいるんですが、

二日目大丈夫かな?って思うんです

もう半分くらいフレックスが柔らかくてもいいかなって

初日の疲れが取れれば問題はありませんが、疲労が蓄積するとドライバーは打てなくなりますよね

本当はもう1本欲しいところです

疲れたとき用のドライバー

少ーししなる感じの

フレックス半分

振動数にすれば、10cpmも要らない

5や6、せいぜい7程度まで

そんなのを用意してやりたいよね

ぜんぜん違うドライバーは、迷う元だから

それは要らないよ

 

 

2016年09月05日

結局ジュニアゴルフ大会ですが、久々に今年も開催予定です

12月26日(月)を目指して出航しました

さて、どうなるか?

あとは、強豪選手に声をかけてっと

小学生のパーティーにはボランティアさんが必要だから、その依頼もして

粗方が決定してから、御協賛いただける企業様や個人様にお願いして

もうしばらくお待ちくださいませ

2週間程度で要項が出来上がります

なるべく急ぎますが

 

参加希望のアスリートの方を募集いたします

参加費その他は、後ほどお知らせしますが

それらしい様子につきましては今までの「PIFジュニアゴルフ競技会」をご参照ください

 

それではアウトラインをご紹介しましょう

1.5ラウンドのプレー

1ラウンド後に昼食

残りの9ホールをプレー後、入浴可能(なるべく早めにね)

(今回ここがキーポイントです。ジュニアの大会で風呂に入れてもらえない。行儀が悪いからか何なのか?

 水道光熱費の節約は、他のお客さんもおられるから理由にならないし。寒い中頑張ってきたのに、体を温めてやろうよ

 それに、風呂好きの子どもって意外と多いじゃない)

商品は用意しつつあります

皆さんが欲しいもの

だから既にお持ちの方もおられるかもしれませんが、

スタンドつきキャディーバッグ

皆さんが持っている中でも良いものを用意しようと思ってね

今週メーカーの方といくらで入るか掛け合ってみます

3位までは、相当の商品を用意しないとね

それ以下の方にもなるべくお渡しできるように

募集定員は、20名

小学生から、中学生

もしくは高校生まで

20名って多いのか少ないのか?

昔、土山にゴルフ場があったときには、たくさんの方に参加していただきました

今では皆さん強くなられましたが、

チャンスがあればご参加ください

 

 

もちろん県外の方も、大歓迎です

特に北陸の方も、岡山県の方も

大阪府もおられますよね

 

前泊で来られたとしても、しっかり何かいいものを感じてお帰りいただけるよう

競技には、全力を注ぎます

 

だいたい20人くらいなら声はかけられるんです

顔見知りが半分おられたとして、あと半分憶えればいい

何とか楽しんで帰ってもらえるかな?

いつも試合会場で顔を合わしている子どもが多いので、超本気モードで頑張らないとな

これから顔を合わせられなくなっちゃうから

 

あまり難しいルール上の問題が起こらないことを祈って

フェアに頑張ってもらいましょう

 

優勝カップ

こちらは持って帰ってもらいません

レプリカは、持って帰ってもらう分だけど

優勝カップ、このカップがまた仕事をしてくれます

私が元PGA会長の浅見勝一プロから賜った優勝カップ

これ、大きくて見栄えもするので大会を開催するのに助かってます

私、浅見勝一プロの教え子です

ある大会で優勝して、浅見プロ自らカップを手渡ししていただきました

そんな由緒のある優勝カップです

 

みんながみんな繋がっています

じゃ、当日はティンズレー・ぺニックから頂戴したメッセージも展示しておこうかな?

ティンズレーは、ハービー・ぺニックの息子さん

 

私はただただすべてを繋げるためにやっています

次に繋げるということ

 

なかなかこのままでは、正規のゴルフを続けるのは難しいぞ

でも、それが私の使命だわね

 

150ストロークまでで27ホールを回れる子どもたち

それほど困難でもありませんが

大募集いたします

 

ティーマークは、通常の大会よりは少し長めだと思います

たとえば、中学生以上は青マーク

小学生高学年は、金マーク

小学生低学年は、赤マーク

白マークは、最後の0.5ラウンドを中学女子が使用します

 

以上

 

今日はここまでです

引き続き要項の作成と、賞品の準備をいたします

 

 

2016年09月04日

ファンの多い選手の悪口なんか書いてたらアカンどー

いや、来シーズンのキーパースンです

どうにか活躍してもらわないと

 

先日、オリックス-日ハム戦を観ていて

どうしたらあの大谷に追いつくか

いや、追い越すか

二人の違いは何か?

別に同じである必要はない

しかし、劣っているところは何か?

 

やっと今日見えてきた

それも今朝のテレビで

虎バンの再放送

藤浪が映っていた

あの最短ノックアウトされたときの

直後、ベンチで福留に叱られ

鳥谷になだめられ

そこに狩野が寄り添う

 

翌日、ベンチに入って応援する姿もあった

しかし、どうも違う

 

あれが大谷だったらどうだろうか?

ちょっと違うんだな

雰囲気が

あいつは自分でやってる感じがする

どうも藤浪はやらされてる感が拭えない

 

オリックス-日ハム戦の初日

2番 杉谷

3番 大谷

4番 中田

だった

 

杉谷はいつの西武ドームでウグイス嬢にいじられている選手

そのときは1塁ランナーを2塁にバントで送る場面

ほっともっとフィールドは内野も天然芝で走路は土のグラウンド

あまりライン際にこだわりすぎると、芝生と土との段でライン外に転がり出てファールになってしまう

杉谷もそのようになった

バッティングサークルに待機していた大谷は、スプレー缶を持って杉谷の元に走る

バックネット裏の一番前、日ハム側のバッティングサークルに一番近い席の私が気づく前に既に走り出していた

 

そんなもんかな?

大谷は自分で何でも考えてやってるんだろうな

 

自主的にやる姿と

やったとしてもやらされている感が抜けない姿

 

観ていてまったく違うんだよねー

ここんところ子どものゴルフも同じだ

やってる感

やらされてる感

 

ショートゲームで、ピンに寄せようとして歩測する姿

私が見ているから歩測する姿

 

観ていたら違うもんなー

 

 

藤浪

変わるんだろうかー

 

 

2016年09月03日

野球で、見え見えの作戦が観られます

しかもピッチャーは右投げ

お誂え向けです

ダブルスチールです

キャッチャーは内野手に守備のサインを出します

いつも決まってキャッチャーがセカンドに投げる振りをしますが、ピッチャーがそれをカットすることです

ところがどちらかのチームが下手を打つわけです

 

ピッチャーがカットするのを忘れる

サードランナーが走るのを忘れる

色んなケースがありますね

ミスをしたチームがチャンスを潰すのですが

 

ゴルフも似てますな

好機を自分で潰してしまう

あるいは、バーディーパットをショートする

それでは勝つチャンスは自分に転がり込んできません

 

待っていても勝てません

それで勝てるようですと、相手がよっぽど弱いんです

しかしそこが相手に対する尊敬の念です

だからこそ好機で攻めるんです

 

相手を見くびり、自分からは攻めないようですと

それはそれなりで終わってしまうゴルファーです

 

強いゴルファーになろうとすると、自滅であろうがなんであろうがやっぱり攻めることです

チャレンジャーである自分

つまり挑戦者であることを忘れてはいけません

 

そう子どもには教えてるんですがねー

そろそろ分かってくれよ

 

 

2016年09月02日

今日はプロ野球を観に

甲子園

阪神-DeNA

 

いえいえ、今日は行き先が違います

弱い阪神やなくて、もっと弱いオリックスです

相手は日本ハム

今日はこちらの方が面白そうです

 

ボコボコにされるのでしょうか?

それとも戦力で負けていても戦うのでしょうか?

阪神は戦力で勝っていても負けるチームです

何ででしょうか?

これをヤジのせいにする藤浪は、ホンマあきませんなー

仙台まで行って観戦した試合で勝った藤浪は勝利インタビューで何て言いました?

知ってます?

大阪のうるさいヤジがないから投げやすかった

なんかそういう内容でした

こいつはアホやと思たが最後

そこからはなかなか勝ててません

調子に乗って面白いことを言おうとしたのかもしれませんが、もうちょっと考えてしゃべれよ

言霊がついてきてしもたやんか

 

いかん、いかん

私も気をつけよう、っと

 

 

子どものゴルフについて

まだ考えてます

誰かにスコアを言うのが楽しいのではなく

自分が主役の表彰式に残るのが楽しいだけでもなく

 

いいショットをしたときの自分自身への感動

そして、そのときに起こる拍手

 

それがモチベーションとしてあればどうだろうか?

練習場では、そういう感動を味わえる機会が少なく

何とかゲームで味あわせることは出来ますが

極めて小さなものです

それは私がその機会を設けましょう

 

ただ、試合会場での拍手や歓声は

私一人ではどうしようもありません

スタートホールでのティーショット

最終ホールでのアプローチが寄ったとき

ロングパットが寄ったとき

そしてある程度の距離のパットが入ったとき

そういうときこそ子どもたちに拍手をおくってあげて欲しいのですが

これがまた、一時期は良かったのですが、最近は自分の子どもだけになんですなー

見知らぬ子どもには何の反応もなし

 

なんだろねー

ちょっと寂しいよなー

 

こうなりゃ結果は放っておいて全部のショットに拍手をおくってやるか

ミスショット以外全部に

 

そうすりゃちょっとは分かってもらえるだろうか?

 

 

2016年09月01日

ゴルフは自分が審判だと

だから尊いと

いくら言う人がいたとしても

スポーツとして一番もろいところはそこ

ゴルフの弱点は、いつでもごまかしがきくってことです

清廉潔白な人は、それほど巷にいないけれど

誰も私がそうだとは申しません

しかし、それを無視して進めますか?

自分を含め何とかしようとするのだけれど

まさに微力

目の前の子どもから始めないとどうしようもない

少しでもと思ってブログは書いているだけに過ぎません

何とかならんかのー

 

いいかっこして利権で動いている人間が多いから、逆境は大きいですなー

 

 

 

ウチで売ってる高いドライバーってどれ?

高いクラブ イコール 良いクラブ

そうあるべきですが、

ドライバーは、アルファゴルフのV5

これはツアープロも使用しているドライバーです

チャンピオンツアーの有名プロ

キース・ファーガスです

シャフトは、もっと高いのもありますが、フジクラのジュエルシリーズ

プラチナムというシャフトが良く合っています

ハーフフレックス柔らかめで設定すると良い感じに仕上がります

普段Sなら、SR

もしくは、10g軽めのシャフトで同じフレックス

ヘッドのおもりはなるべく軽くして、出来るだけヘッドが自分で動かないように

よほど球が曲がる方は、重くすることもやむを得ませんが

ヘッドを軽くすること

そうすればあとはプレイヤーのスイングに責任があります

 

残されたプレイヤーのスイング

グリップは軽く握ること

あとはそれだけ

曲がれば曲がったなりに振り続けること

そうすれば、同じ方向に曲がり続けるか

少しストレートに近づいてくるかのどちらかです

考えて直すのではなく、あえてそのまま無心で振り続けること

なんだかんだって、すぐにスイングを変えてしまいますからね

それが深みにはまってしまう原因です

 

細い竹を振ったら、一定のアークでは振れません

バラバラです

それを安定させようとすれば、軽く握れば少し解消されます

しかし、その程度

先におもりを付ければ、また安定します

重すぎてもアカンのです

ただ竹がしなるだけですから

 

先ずは、勝手に仕事をせん竹を選ぶこと

それほど難しいことではありません

次に先に付けるおもり

つまりヘッドを選ぶこと

あまり仕事をすることを期待しないこと

仕事をするヘッドは違う仕事までしてしまいます

金属部分の溶接は大事なファクターであるには違いありません

ヘッド個体間のバラつきが少ないこと

色んな要望に沿えることって、つまりはバラつきに基づくのですから

逆転の発想は、ただ上手くユーザーのデマンドを利用されているだけかもしれません

 

私がやってるシャフトのスパインアキュラシーなんか、

ホントは無い方が良いのです

しかし、スパインが当然のように出来てしまうこと

工業的にね

しょうがないじゃないですか

無視しないで、それを良い方向に使用しないと

でも、出来るものなら製造上でなくす

 

残念ながら、出来ないもの

努力したらなくなるもの

 

いやいや、

それを見極めていくのはたいへん困難ですね

 

 

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス