ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記2014年8月
2014年8月
リッチな店長日記:38
2014年08月14日

匂いなのか、それとも臭いなのか

どちらに変換しようかと迷います

若干こう元気になりそうで、それでいてかすかな香りが体から染み出すって言うサプリメント

そんなのあてにしてませんが、以前汗が臭くならないサプリメントを飲んだことがあります

あれは効いてました

そいつを通販でもう一度買えば済むことですが、同じものばかりでもねー

これもいいよって書いてあったら手を伸ばしてしまうじゃないですか

ほしたら、毎日変な臭いに包まれながら暮らしています

 

オーデコロンかー?

最後はこれに頼るのですかねー

 

クーラーとはほぼ無縁の生活

夜帰宅したときだけよね

それと車の中と

 

汗をかけば髪の毛は抜け落ちるし

でも、そういうこと言ってられないじゃない

 

 

書きたいことはあるのよ

どこかで怒りを買うことだろうけど

書いてもいい?

 

こんなことでええわけないやん

放っておいた方が角が立たず

それもありますが、私の主義ではありません

 

少し話しましょうか?

 

先ず、プロゴルファーって職業

実は、私のような職業がそうです

何も自慢でも何でもありません

そういう意味ではないんです

昔イギリスではグリーンキーパーさんもそういう範疇でした

職業キャディーもそう

だから、アマチュアじゃなかったのです

プロショップのパートタイマーも規定時間を過ぎれば、アマチュア資格を失っていました

 

ゴルフ用品の販売

コース内外でのプロショップの経営

コースのスタート業務

当然レッスンもあります

そういう業務に携わる人はプロという範疇にありました

昔話ですが、英国人プロから直接聞いたことです

 

そのプロゴルファーの職業と、ツアープロは少し異なります

トーナメントに出場して、賞金を稼ぐのがツアープロです

またがるところも実はあります

ジョン・デーリーは練習場を経営していて、朝はトレーラーで球拾いをしています

ツアープロという職業を選択するために、夜はバーテンダーをしている人もいます

違うスポーツですが、プロフットボールプレイヤーで花屋さん、なんて人もいました

 

おらが町にプロアマトーナメントが開催されるとなると、忙しい業務の中、1週間で自分をプロ選手として作り上げることもあります

それがプロゴルファー

ツアープロとは明らかに業務内容が異なります

だから普段はそれなりの上手なゴルファーです

 

ツアープロの方を選択する

優勝すれば何千万

 

おい、ちょっと待てよ

昔は毎週開催されていた男子トーナメント

夏場でも休みなくあった

ところが、どうだ?

トーナメント数は、減る一方

たとえ一つ増えようが、それが何を意味する?

それでも、優勝すれば何千万

 

そうか?

トーナメントの数を増やす努力をしないといけないのではないか?

面白くない、スター選手のいない男子ツアー

誰かスポンサーさんを増やす努力はしているのか?

(裏方さん以外に)

誰か面白いワクワクさせるようなプレーをしているのか?

(たとえOBが出ようとも、ドライバーにこだわり続けたジャンボ尾崎を軽んじるな ファンじゃなくともそう思う)

 

ちょっとゴルフがうまくなると、すぐに大人を馬鹿にする

そういう子どもに育てても平気なんだね

そんな子どもが大きくなって、誰がスポンサーになってくれる?

いっそのことゴルフもTOTOのような賭けの対象にするか?

そうでもしないと、現在の賞金総額は保てないぞ

 

そこいらにいる、適当なカッコをしたおっさん

もしかしたら会社の経営者かも?

もしかしたら、かつてはゴルフのチャンピオンかも?

そんなの誰もわかりはしない

当然、当たり前の応対が必要です

 

子どもたちを取り巻く周りの大人も適当です

 

どっかの知らないおっさんが道の傍らに1千万円ほどポイと落としていって

ゴルフの実力のあるものがそれを獲って行ったらそれでおしまい

 

そんなことはないんです

その前にもストーリーはあるし

その後ろにもストーリーはある

それがわからないようで大人ですって言ってるようじゃ、ダメなんです

 

また、プロゴルファーって、ゴルフで金儲けだけしててもダメ

 

 

これでまた敵を増やしてしまった、か

 

2014年08月13日

お盆が過ぎたら、ピッチングウェッヂが仕上がってきます

サンドウェッヂやアプローチウェッヂ、ロブウェッヂは意外と形を決めやすいのですが、

ピッチングウェッヂというのは、アイアンの延長で9番アイアンの次の10番アイアンの感覚が色濃くなりました

それにつれてピッチングウェッヂは、アプローチで使用されなくなってきました

しかし、ピッチ&ランでは欠かせないクラブです

ウェッヂのロフトだけを立てても転がらない

ウェッヂと同じバックフェースだと距離が出ない

スイートスポットを高めに設定して、転がるようなピッチングウェッヂを作りたかったのです

パワーの伝わる、強い球を打てるピッチングウェッヂ

 

もうすぐ仕上がってきます

 

 

2日間子どもたちを教えておりました

なかなか真面目なゴルフを教えるのは難しいです

まさか、そんなにゴルフがつまらないものだと思ってないでしょうから

しかし、その地道というか、つまらない同じことの積み重ねでいいスコアが出るというのは信じがたいでしょうね

構え方ひとつで大体わかりますよね

ルーティーンって大事ですが、いいルーティーンは、もっと筋肉を使ったルーティーンです

形だけ同じようなアドレスに入っても、効果はと言えば

半分以下です

 

筋肉の目を覚まさせるルーティーン

そういうのが出来ればいいですね

 

 

「まじない」のこと 

何のことかわかります?

アイアン職人の井内さんは、ライ調整のことを「まじない」と呼んでいます 

 

(この間お墓参りに行ってきました)

 

そんなことをしたってショットは良くならないって

実は私もそう思います

大概曲げる方向はフラットになるようにです

ショートアイアンを引っ掛けないようにするのが主ですが

これ、引っ掛けが落ち着いてひと段落したら、元に戻さないといけません

 

そうしないといつの間にかゴルフが下手になっていることに気づくでしょう

この点は、私と井内名人の意見が一致しました

 

引っ掛けは、早くタメが解けてフェースがかぶり、アウトサイドからクラブが降りてきて起こることです

真っ直ぐ球が行きだしたら戻してやらないと

ねっ

だから「まじない」って呼ばれるのよ

 

フラットなライってことは、グリップの位置が下がることです

しかし、アマチュアの人がそれだけインパクトで腰が上がらないように踏ん張ってスイングしている姿はあまり見かけませんもの

それに、それだけの体力はなかなか保てないものです

よっぽどトレーニングをしていないとね

 

18ホール続けられるスイングをしましょう

それでいて、リーズナブルに真っ直ぐな球を打つべきです

 

 

2014年08月11日

なかなか田園的ないいコースだねー

私はまだ回ったことがありませんでした

ただ縁がなかっただけです

 

相生カントリー倶楽部

佐藤儀一設計

アウトコースだけ歩いて回りました

今度はINコースを回ってみたいねー

距離は短いけど、なかなかいいコースです

しかも手入れの行き届いた高麗グリーン

 

プレーフィーは安いねー

http://www.aioicc.com/aioi_fee.htm

 

 

 

私ひとつ忘れてましたねー

キャスコの新製品の試打リポートです

 

TARO アイアン

純正グラファイトシャフトのアイアンは、構えやすいのが特徴です

ただこのシャフト、私が軽く振ってもちょっと反応が遅いかな

構えやすいヘッドなのに、ちょっともったいないかな

ソールに、テーラーメイドロケットボールズのスリットのような装飾が

昔のウィルソンリフレックスみたいですが、これは単なる飾り

ウェッジではないので、ソールの抵抗を期待するものではないのですが、

ウェッジは水色

その他番手により色分けされています

まあ、IOMICのグリップで色分けしているゴルファーも見かけることですから、別に珍しいことではありません

スチールの方が良かったかな?

結構使えそうですが、気になったのは、急いで組み立てたのか、グリップの入り方がまちまち

もう少し細かい気遣いが欲しいかな

 

TARO ハイブリッド

フェースプログレッションが小さくなって登場

パワートルネードよりも、アイティリティーよりも、フェースが後方にあります

よりアイアン感覚に近づきました

娘はこれを気に入って打ってたようです

 

ちょっとクラブヘッドが薄い感じがしましたが、確かにアイアン感覚に近づきました

 

TARO フェアウェーウッド

どうなのかなー?

少しフックフェースです

打ちやすいのはわかりますが、練習場のマットの上では、どうも評価はしづらいです

アッタスのシャフトが入ると、少し短くなります

あまり短いフェアウェーウッドはいいとは思いません

なんとしても3番ウッドは、43インチは欲しいよねー

でないと上から打ち込んでしまうじゃない

軽いシャフトに交換するか、少し重めのグリップを入れてでも、長く設定したいですよね

 

TARO ドライバー

純正シャフトは返ってきません

いくら軽く打っても、シャフトの反応が遅れます

Sでも同じです

右に曲がっていきます

アッタスの60S、70Sはそれほどいいように思いませんでした

ヘッドはいいシェイプです

トウの出っ張りが少し後方になっていて、つかまえやすい感を醸し出しています

普段Xフレックスを使うハードヒッターの方は、ヘッドだけの購入でシャフトはお好みのものを入れられた方が良さそうです

ヘッドは430ccですが、かなり投影面積が大きめです

従いまして、45インチ以上の設定が良さそうです

 

今回色々試打してみましたが、純正シャフトの出来がもうひとつでした

ヘッドに時間を費やしすぎてそれどころではなかったのかもしれません

ちょっと惜しいような気がしてなりません

 

2014年08月11日

台風すごかったですねー

今日は、子どもたちのラウンドの日です

いや、私はただ付いてまわるだけ

ダメ出しをするんです

今日はクラブもそうだけど、根性も持って来ないと

涙の嵐が来るかもしれないよ

 

頑張ろうね

 

2014年08月10日

台風一過

本日出来た仕事はお片付け以外に

ボンダイウェッヂの荒削り

それと、シャフトの振動数チェック

これじゃ何にもならない

 

しかし、

このK's-2001α の振動数

これが役に立ちます

8本計測してみました

すると

282cpmが3本

283cpmが3本

284cpmが2本

小数点以下は計測ごとに異なるので、あてにしておりません

ってことは、まあまあの数値で上がっています

282cpmと284cpmは、少しカットの仕方が異なるようで、これは調整出来そうです

FSTシャフトは、8分の1インチで1cpm異なりました

さて、K'sシャフトはどうでしょう

なかなかいい調整が出来そうです

 

おっといけない、時間だ

そろそろ仕事に出かける時間です

 

それでは、

 

今回の台風で被害を受けられた方、心からお見舞い申し上げます

私はほんの少しの床上浸水で済みました

大丈夫、大丈夫

 

2014年08月10日

たいへんでーす!

台風がこちらに向かって来てます

浸水しないか心配です

いつもより早く工房に来ていますが、浸水の危険性のある部屋が二つあります

ひとつは対策済み

もうひとつはこれから片付けます

 

その後、ちょっと実験をやってみます

 

じゃ、片付けてきますね

その後、試打リポートも掲載します

 

 

2014年08月09日

キャスコの展示会よりも先に、有岡城址を報告しました

それもどうかなとお思いでしょうけど

まあ、それもいいじゃないですか

 

ここはどこだ!

後ろに見えるのは太陽の塔か?

それにしては小さすぎる

まさか、手前ののぼりが意外なくらいデカいのか?

 

行き着く先は、何か建物が

 

ドカーンと現れた展示会のサイン

ええっ?いったいここは

まさか、結婚式場でゴルフの展示会?

 

ドアから入ってすぐは、ボールを展示していました

いつもの色合いなので、これは削除

そうそうキャスコの思う壺にははまらないぞ

ウィンターグローブと新たなシルキーフィット

先週シニアの田村プロが使ってたグローブです

生地が薄くなったのね

ウィンターグローブは手の甲のマジックテープがない方が良さそうです

その分暖かいしね

 

商品名はヒートグローブですか?

これ、女性と子どもにいいですよね

しかし最も小さいSSってサイズは、パッケージには入っておりません

別に注文する必要があります

まだ夏ですが、これ、今年の冬にオススメです

 

これが薄くなった新シルキーフィット

今まで厚かった旧モデルもある意味オススメなんですけどね

それは冬場の練習

皮革が厚い分、衝撃を緩和してくれるのです

冬の低温で硬化したボールの衝撃

それと、硬化したマットの衝撃

冬はゴムが硬くなる

やはりそれは何かで補わないと

 

この色、何色か説明しにくい色です

左は白ですわ

ニューキラクレノのカラーです

オパールって言うんですか?

それに、赤とピンク

言い換えますと、ルビーとピンクサファイアですか

それにイエローダイヤモンド

私が気になったのは、イエローダイヤモンド

この色が光の加減でどうなるか?

ある角度でゴールドに見えます

これなかなかですわ

ピンクは、女性の方に人気が出そうです

かなり珍しい発色をしますので

 

白のオパールですか?

これ、前回のドルフィンのキャディーバッグに似ています

いい色でしたが、まさか同じ色が売れるとは

そのドルフィンのキャディーバッグも

 

こういう色になったんです

こちらは光の加減でブラックに見えます

わざわざ外に持ち出して試してみました

そんなことをするのは私だけ

 

後ろのいすが空いてるって?

そう、今日で3日目

初日はキャロウェイの展示会と重なって満員だったんですって

十分なフォローも出来なかったと、営業マンは嘆いておりました

あとで出向いてフォローすればいいじゃないかって、私は言ったのですが

注文がいっぱい取れるといいのにね

 

これよ、これ!

今年の傑作

だったのよ

入荷の遅いのが難点で

このスタンドバッグ、アメリカのゴルフダイジェストも金メダル評価の逸品

私はこれを待ってました!

軽いわ、担ぎやすいわ、それに置きやすいわ

他に赤と、白/青/黄だったかな?

娘は、白/青/黄がいいと言っておりました

来年からは、自分で担がないといけないからねー

 

「大入りパター」が復活!

素材が変わって安くなりました

アジア圏で大変売れたパターだそうです

日本ではプロも使っていたのを私は確認しました

 

ヘッドの形は3種類

左のパターがオリジナルに近い

クラウンのデザインが変わりましたね

真ん中のパターが売れるんじゃないかって話です

 

Jリンドバーグはこんな風になりました

前回はモノトーンだったのにね

 

相変わらず洒落てますよね

 

これがニューブランド

同じ商品でも、少し価格が安くなっています

これは面白い発想

新しいゴルファーを発掘するためでしょうね

 

今回の一押し商品

「タロー」

スパーハイテンのドライバー

最初の商品は強度が足りなく、試打会途中で割れるという事態に

しかし、

あきらめることなく技術開発者はその後も研究を続け

やっと出した答えは、クラウンをカーボンで強化すること

オリジナルから形も大幅に変わりました 

少し腰高のオリジナルデザインから、今回は少しシャローヘッドに

トウの出っ張りを少し後ろに回したのは、もしかしていいかもしれない

最初のハードヒッター向けから、一歩引いた形になりましたが

これで良かったのではないでしょうか?

最終的に良かったか悪かったかは、お客さまによりますがね

 

 

イチビリすぎやろー

黄色いヘッドは、160本限定

黄色いから「キタロー」ですって

コイツら、ふざけすぎ

 

 

2014年08月08日

JR伊丹駅のまん前にある

小高い丘が有岡城址です

本当はもっと大きなお城でしたけど、残されているのはこれだけです

皆さんくつろいでいますが、「どこかに黒田さんおられませんか?」

ほんとにJR伊丹駅から下りてすぐ

石碑はありますが、荒木村重よりも前のこと

捕まえた戦の敵将を逃がしたり金子を与えたり、それが人情なのかどうなのかよくわからない

敗戦の将に正しい歴史を残す権利はなし

さて、何が真実なのか?

 

お土産に買って帰った「官兵衛まんじゅう」

中身は抹茶餡

千利休の弟子、荒木村重改め道糞

後の道薫は茶人で生涯を終える

茶人だからこその抹茶餡

なかなかの工夫であるが

官兵衛と村重は敵同士?

それとも友人として生涯を終えるのか?

 

 

2014年08月08日

本日は、江坂でキャスコの展示会の最終日

そりゃ、もっと早く行きたかったけど、そうも行かなかったのよ

あのタローっていうドライバーの試打報告を、いち早く皆様にね

じゃ、女性用はハナコ?

ってなるわけよ

 

とりあえず娘と一緒に打ってきます

さて、江坂って伊丹の近所じゃない?

伊丹城を見てこようかな?  

有岡城です

荒木村重が黒田勘官兵衛を城内の土牢に閉じ込めたとされる

その土牢も真偽のほどは定かでないようですが

荒木村重の生き方、どうも興味が沸くのです

正義でもない、しかし、あまりにも人間的過ぎる選択

ことの良し悪しは別に、強いだけではない、こういう生き方もある意味いいかなーと

そう思うのです

 

怖いものを恐れ、ちゃんと怖いと云うこと

そこから逃げもし、新しい生き方を見つけること

自分がそういう選択をするかどうかは別

しかし、ええやない

荒木村重

 

怖くて仕方がないところ、戦えないのに戦ったふりをして

そのまま生きていこうとする現代人

 

官兵衛から学ぶな

今だからこそ、村重から学べ

 

みんながそうすると、いったいどうなるんだろうねー?

 

でも、意外といいんじゃない?

 

2014年08月07日

30年間不思議に思っていたあの話を、昨日のワンワンの飼い主である井内さんに尋ねてみた

「グースネック」の話

昔アイアンは奇数しかなく、偶数の番手はネックを曲げて作っていた

 

そういうことはあったろうとは思いますが、それとグースネックはあまりにも関連性がないと

 

鉄工所で打ち抜いた鍛造ヘッドは、今ではすでに丸いホーゼルの形になっておりますが、

昔は四角だったそうです

それを叩いて7番アイアンを8番アイアンに

そのままだとネックは前に曲がるから、グースネックの反対になるはず

しかし、その大きなネックを削りますから、まっすぐのホーゼルに仕上がるのです

なんか、二つのことが入り混ざったような話です

 

3番アイアンが4番に

5番が6番に

7番が8番に

9番がPWに

 

それでサンドウェッヂは、

サンドウェッヂはなかったのよ

同じセットではね

何か違うモデルになっていたことが多かったかな

サンドウェッヂ専門の

たとえば、ダイナマイトとか

 

あのダイナマイトってクラブ

ほんとに打ちにくかったですよね

ソールがとても大きいもんだから、ボールの2インチ手前をドカーンとやる必要がありました

1インチ?

それじゃトップしてしまいます

それほどソールが大きかったんです

たとえばベンホーガンのシュアアウト

ウィルソンのサンディーアンディが有名なクラブです

 

話を戻しましょう

そして偶数と、奇数のアイアンの顔をあえて変えていたそうです

わからなくもない気がします

だからでしょうか?

ウィルソンスタッフのショートアイアンの顔につながりがない

7番アイアンと8番アイアンはまったく違う顔に

8番アイアンと9番も違い

9番とPWも、これまた違う

フェースのつながりを重要視されたのはごく最近のことです

何番を持っても同じような感じで構えることが出来る

ま、それもいいことですけど

違うっていうのも意味があるかな

 

そこで出てくるのは、ジャック・二クラスの2本合わせ

何番と何番かはわかりません

3番と4番なのか

4番と5番なのか

スティールシャフトを同じ番手のもので共用しているのです

つまりファーストステップの段が、片方のお隣さん同士一緒になる

面白いシャフトのセッティングです

これも偶数と奇数を分けて考える興味深い組み立て方です

FST Proなどのステップレスのシャフトでやるとまったく意味がなくなりますが、ダイナミックゴールドなどでは有効です

 

 

お買い上げありがとうございます

ジャンボ尾崎も使った「Kasco Tour-X」

キャスコの上級者向けボールです

特価にて販売しております

前回のは旧モデル

今回のは現行モデルです

http://wedge.ocnk.net/product/464

 

すでに在庫が少なくなってまいりました

売り切れが予想されます

ご入用の方はどうかお早めに

 

たぶんこのボールが一番早くなくなることでしょう (店長)

 

2014年08月06日

こいつがそのワンワンです

いつも名人の井内さんところで迎えてくれます

今日は、PWの注文に来ました

このトラ縄、何メートルあると思います?

10mじゃないですよ

もっと長いんです

それで工場内を行き来できます

 

PWの注文も終わったし、さあこれからSWでも削ろうかな

 

確かにゴルフに詳しくない人も業界にはいるようで

もう一工夫欲しいところが抜けてくるんだよねー

なるほどねーって話

やっぱり名人からは聞けるんだよねー

 

2014年08月06日

オデッセーからも高級なパターが販売されています

この高級なパターをどうやって販売するかと申しますと、

ショップに置いてあるパットマットで打っていただいてから選んでもらう

これが一連の動きですが、

パットマットで入りやすい設定にすれば、パターの売り上げは上がるのではないか?

別に真ん中をくぼませるとか、カップを大きくするということではありません

パターの方の問題です

ヘッドを重くして、シャフトを柔らかくする

そうすれば、自然とパットマットで入りやすいパターが出来上がります

ロフトも少ない方がいいですかね

 

しかしです

これ、コースでは通用しません

特にショートパットが怖くなります

ヘッドが重い分は問題ありません

しかしシャフトは硬くないとダメです

 

ストローク中、インパクトで手が止まれば勝手にヘッドが戻ってきて

転がりの良いボールがホールに向かって進んでいく

しかし、手は動かすべきものです

イップスにも導いてしまう高級パターにもなりかねません

 

 

昔の職場の私の先輩から聞いた話です

昔々、亡き島田幸作プロがショップにやって来られて、L字パターを次から次に打って、

最もシャフトの硬いパターを選んで買っていかれたというのを聞いております

それでその先輩、どうしたらパットが上手になるかを尋ねますと、

テークバックを引いて、そこでいったんパターヘッドを地面において、

そこからフォロースローを出していってボールを転がす

つまり手が動かないとできない練習方法です

 

ってことは、柔らかいシャフトは要らないところでしなって邪魔になります

だからこそ、私はパターのリシャフトをお勧めするのです

いいパターヘッド

しかし、シャフトはへなへなの安物

そんなスチールシャフトの良し悪しなんて誰でもわかるもんじゃありません

 

いろんなメーカーのパターシャフトを試してみました

パターシャフトは、島田ゴルフさんが1歩じゃなく数歩先行しております

そんなに高いもんじゃありません

きっと納得されると思いますよ

 

 

 

2014年08月05日

昨日はたけべの森ジュニアカップ

いつものごとくボランティアでカートの運転手をしておりました

女の子が多いんだよねー

私に娘がいるからでしょうか

女の子の扱いに慣れていると、そう思われてるのかねー

 

最終ホールの出来事ですわ

「次のクラブを持ってカートに乗りよ」

そういう私の意見を

「ボールのところまで行かないとわからない」

って

ボールはもうグリーンの近く

しかも砲台グリーン

だいたい持って行くクラブはわかるでしょう

最終ホールに来て駄々をこね始め

だったら7番アイアンを持って行くとか、ドライバーを持って行くとか

おいおい、昼休憩がなかったから腹も減ってるのに、この子は

何でもいいから早くやってよ

 

「前のボランティアさんは、グリーンで旗まで持ってる」って

そう、私はただバンカーの足跡を直したり、グリーンのピッチマークを直していただけ

出来たら子どもだけでプレーが出来ればいいのに

そう思っているだけ

ただの横着じゃないよ

そんなこと言ってもわからないだろうし

大人はすぐに子どもを手伝ってしまうんだろうね

 

最終ホールで子どもたちがピッチマークを直し出した

???

おかしいなー

最終ホールをホールアウトしたら、走ってカートに戻って行った

?????

なんで?

なんで最終ホールだけそうなの?

 

クラブハウスの二階から誰かがこちらを見ているのに気づいたようです

おいおい、そんなことしても普通は気づくよ

そんなことで誤魔化される大人じゃないだろうって思うけど

さあ、みんなはどうなんだろう?

 

男なら普通は悪ぶって、いつもよりゆっくりと移動するのにね

女は怖いわ

 

男はそれにころーって騙されるんでしょうねー

 

 

メルマガは到着しましたでしょうか?

今回入荷のボールをご紹介しました

これより安くはなりません

 

そろそろヤフオクにも出品します

しかし、ヤフオクの方が安いと思ってるんですよね

本当は逆なのに

 

 

 

ピッチングウェッヂってさ

どうもいいのが見つからなくてね 

サンドウェッヂでもない

アプローチウェッヂでもない

独特の使命があるでしょ?

知らない?

 

ピンを狙い打ちしたりね

グリーン周りから転がしたり

ちょうどいいロフトなのよね

サンドウェッヂだと、少し横にブレやすくなってしまう

グリップを大きく目標方向側にキープする必要がありますから 

 

スピンですか?

かかりすぎてはいけないのです

一般営業で、そんなにグリーンは硬くないでしょ

ベン・クレンショーは9番アイアンで転がしてましたよ

トーナメントでもね

 

ウィルソン ダイナパワー’69

パワービルト サイテーション

ウィルソン JP

このあたりを参考にピッチングウェッヂを作ろうと思っています

それぞれの難点をカバーしながら

 

ダイナパワーは、ヘッドが少し小さい

しかし、スイートスポットが高いから使い勝手がいいのです

ソールの形状もPWにはいいし

 

古いサイテーションは、形はいいのだけど、ソールが突っ込んだ形なのよね

少しホーゼルも長すぎるし

 

JPは、スイートスポットが低すぎます

形もソールもいいのですが

あれでは止まってしまうのです

 

前に進んでいくウェッヂ

そんなウェッヂが

欲しいねー

 

でも、私はサンドウェッヂも作らないといけないんだ

構想がねー

混ざってしまうよねー

同じ流れのウェッヂなんて

そんなの好きな人が多いけど

私にとっては、まったく意味がない

用途が違うじゃない

ただロフトが違うだけ、なんて

ソールの形状も若干違うようですが、

そんなの面白くないって

 

さあ、頑張って

仕事をしよう

 

 

昨日の試合ですか?

最高位は4位でした

もうちょっとだったねー

 

みんなそれなりに上がってきています

あともうひと押しだね

 

2014年08月04日

たけべの森に行ってきます

岡山県です

子どものゴルフの試合の引率です

 

攻めてこいよ

気持ちの問題よ

スコアなんていい

 

スコアカードには攻めた記録が残っている

そんなこと見ればわかるもんさ

 

では、のちほど

 

4時半出発です

 

2014年08月03日

別注のお客様のL字パターです

なかなかいいでしょ

8802でもなけりゃ、アイアンマスターやジョージロータイプでもない

本当のオリジナルモデルです

トウの角の出来具合も最高じゃないですか

なぜかお客様のこだわりは、「8」の数字

ぜひともこれを入れてくれと

黒い仕上げにもこだわりがありましたねー

ソケットはシンプルがいいとのことで

ブラック

ネックの歪みもないでしょ

座りもいいし

ほら、L字ファンなら見てみたくなる

お客様のもうひとつのこだわり

それは皮グリップ

シャフトは私のオススメ

重量感のある島田ゴルフのパターシャフトで

これなら重いヘッドのパターでも、しっかりコントロールできる

 

 

2014年08月03日

昨日は、シニアのトーナメントの応援に行っておりました

いつものごとく高木祐二プロの応援です

私が3ホール遅刻して、高木プロに会うや否や

「腰が絶不調で」

あらあら

ラフに入ると強振出来ず

出した、打った、乗らない、外れた

そんなダボが1回ありました

めちゃくちゃ苦戦

80打ったのかなーと心配して帰宅後、結果を確認しますと

75

あれでも75で上がれるのね

間違いなく私の80の雰囲気のゴルフよね

アイアンが間違いなくグリーンを外さないから、2パットでもそれくらいでは上がれるんですね

 

海老原清二プロがちょうど同伴で

これまたラッキーでした

いいものを見せてもらいました

あの年で飛距離が落ちない

フォロースローの手のスピードが違いますわ

やはりバンカーもうまい

さすが、我孫子

 

一組前は、田中泰二郎プロ

飛ばしますねー

気持ちのいいヘッドスピードです

何かわけあって上位に入れないのだと思いますが

たぶんパットでしょうね

強く打たないといけないのはわかりますが、微妙に無理をしているようでした

それでも1勝ぐらいしてほしいところですが、テレビのお仕事が忙しいでしょうか?

 

 

ただいま新商品のアップロードの準備をしております

もうしばらくお待ちくださいませ

 

2014年08月01日

ピッチングウェッジです

やはりこれも、ベンホーガンと同じホーゼルです

わかりますか?

少しヒール側に沿ってるの

 

 

画像だとホーゼルがすべて見えないので、オフセットの度合いがわかりませんが、それほど大きくはありません

 

 

7番アイアンです

横になったまま画像を使用しておりますが、トップラインが丸いのを確認できますか?

 

なぜか刻印が写っていません

光の加減ですかねー

 

ロングアイアンもこんな風

ちょっとぼけてますが、(かなりか)

急いで撮りましたので

 

見た目ほどオフセットではありません

これもぼけてます

 

さすがにプロが指名してくるはず

それぞれプロご指名の職人さんは市川町にいますけれども、いろんなものを形にしてくれる

イメージを実際の形にしてくれるのが井内さんです

 

普通の人はそれをどう表現していいのかわかりません

私の役割は、つまりは通訳です

お客さんのイメージを職人さんにわかりやすいように説明すること

 

次はパターを紹介しましょう

 

2014年08月01日

子どもたちの試合が目白押しですなー

早く宿題を済ませておかないと大変なことになりますよ

その試合も選んで出場するべきなんですがね

 

今日は子どもたちの引率で岡山県まで

練習ラウンドなんですけどね

これまたうまいことに、子どもたちの一人は試合当日強い選手二人と同じ組に

なんとまた幸せやないですか

これでまたゴルフを覚えられる

私の真似はあまりしませんからねー

私がアプローチでやっていること、そのまま真似をしてくれたらいいのに

そこは見てないんだから

勝手なもんです

ショットはあまりにも違うから、ただ教えるだけになりますが

ショートゲームやパット

私がパットがうまいとは言いませんが、ルーティーンであるとか基本的なところをなんで真似をせんのでしょうかねー

アプローチ?

それは、自信があります

ショートゲームがいつもおんなじことしか出来ないようでは、ちょっと困ったもんです

今日もショートゲームでダメ出ししてきましょうか

 

 

トップラインの丸いアイアンセットが仕上がりました

後ほど画像をアップロードします

結構いい感じです

こういう風になるのね

 

 

そうそう表題ですが、

8月末にダンロップパー3コースでマッチプレーを行います

いつものストロークプレーを変更してみました

子どもたちにはきっといい影響を及ぼすことでしょう 

 

詳細は後ほど

8月30日、31日

このあたりを予定しております

 

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス