ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記運ぶっていう思想 by マリチンルター
リッチな店長日記
運ぶっていう思想 by マリチンルター
2023年10月04日

おはようございます

先週の日本女子オープンは、見応えがありましたね

私も予選会に手伝いに行ったんです

誰についたってことはないけど

私が上がって来た時に、美咲ちゃんがおって

調子こいて

「パットはどうやった?」

って聞いたんです

私が何者や、いうて云うては無いんですが

 

いや、大した者ではござらぬ

名乗るほどの者ではない

 

なんかゴルフ関係者かな?

いうて薄々感じてるんやろうか?

知らんけど~ 

 

そういうの、相手は誰かは分からんでも

答えられる人がいるんですよ

私の顔見てニコッと笑たりね

 

私の知らん人ではありますが

お父さんが飲食店を経営していて、たまにお手伝いをするあの女子プロ

やっぱり凄いらしいね

どんなお客さんも扱うことが出来るってことでしょ

 

やっぱり凄いよ

 

自分がお店を経営する夢を持った人はいても

人に使われて、お客さんのお世話をする

それができる人って凄いと思います

そしてその人なりに技術を持っている

 

エエやん

ありそうで無い話だよな

 

 

あのたまたま私がテレビで観てた時

原選手がグリーン奥に外したショートホール

そのアプローチの時

上りで、若干グリーンが受けてたのかな

ラフでボールは沈んでいた

 

解説者が言った

「フェースの当たり所によって、球の強さが異なりますからね」

だったかな?

そんな風なニュアンスの

 

違うよな~

そうならないように打つのがグリーンサイドのラフからの打ち方

少し上っ面に当たろうが、少しトウ側に当たろうが

その差が出ないように打つのだが

何を言うてるんだろう?

 

コックを多く使ってトップスイングを形成し、それを解いて打つのなら

解説者が言うようにならなくもない

しかし、テークバックで作ったコックは、フォーワドスイングでは解かないように打つから

当たり所でボールの勢いが変わるってことはない

フェースに乗っかったものを運ぶってイメージだから、

どこに乗っかっていようと、それほど差は出ない

 

分かるでしょ?

コックを解いて打たないから、フィニッシュでコックをもう一度使ったように見えるんよ

理解出来ましたか?

 

肘は折るかもしれませんがね

それはオプションで、球の出方が異なります

 

でも見ただけで、コックを上手に使って打ちました

なんて言うのは間違いだよね

 

先ずはアドレスが出来ていないからそう打てない

屈んで構えた瞬間、そういうアプローチじゃないな、って思います

背骨を起こしておかないと

なかなか柔らかい球は打てないよ

 

そうするにはね~

昔流行った

「クリネックスショット」でも練習してみるか?

来る日も来る日も、デイバイデーで

私もやってたな~

 

サンドウェッジのフェースを開いて、球の浮いたシチュエーションから

ボールを乗せて、遠くに運ぶんです

打つんじゃない

 

サンドウェッジの選び方から問題になりますから

誰でも、ちょっと練習したらできるってもんじゃない

 

小ぶりのヘッド

トウからヒールに丸みのついたソール

リーディングエッヂが少し丸く出ていて

ソールは薄く

バンスは強め

 

そんなの、ありそうで無い

 

ウィルソン JPⅡがそうだった

プロ用のJPもそうだった

マグレガーのMT

(バックフェースがベタッとしたモデル)

それに、

トップフライトEVA

 

ベンホーガンのスペシャルサンドだと、フェースが大きすぎて、ラフからの抵抗になり、

遠くまで運んでいけない

どうしてもコックを使わざるを得ない

 

リンクスのマスターモデルだと 

ソールが広すぎて、丸みが足りない

 

ジャンボのサンドだと、フェースが遅れすぎて、

余分に長いストロークが必要とされる

 

「クリネックスショット」には不向きなわけだ

 

如何に球が浮いていないところからでも、そのショットが出来るか

そういうところが上手下手の差だね

 

シャフトは自ずと、当時はダイナミック系のXってことになるよね

しなるとボールを乗せて運べない

今で言うとプロジェクトXでも可能かな

当時だと、やや軽量のプレシジョンFMも使えたかな

 

950だと出来ないですから

やってやれない話ではないですが、

なるほどな~

やりにくいな~

ってことが分かる方が良いと思います

 

「それを私はやるんです!」

 

みたいな人が必ず現れるのですが

それはただの無駄です

 

上手な人は、易しさを知っています

簡単にやる方法を知っていること

 

決して難しいことをやるのが偉いわけでも、褒められるべきでもない

 

だから人に簡単に説明できること

 

私はカリスマにも宗教家にもなれないな

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス