ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記連休の最終日
リッチな店長日記
連休の最終日
2023年05月07日

おはようございます

今日も「お侍さん」観てます

日本のプロって、どうしても右肩と左肩の傾きが少なく

つまりほぼ同じ高さで、肩を水平に回すのがスタンダード

かと思います

実際にそういう人が多かったよね

外国人プロって、右と左の左右差を付けることが多いんです

 

今朝のは、アマチュアのスイングの方が参考になるかな

でも、惜しいところがあります

フォロースルーです

背骨が上手く起き上がって来ないから、上体が目標方向に突っ込んでしまうんだな

すると振り抜きが正しい方向に、しかも速く抜けるようになりますよ

 

どっちが勝つんだろうね~

 

プロも厳しいな~

右向いて左に振ってた癖がそのまま残ってる

パーオンのショットがショートすることがあるのはそこかもな

 

しかしやっぱり危機感が違うのかな~

これが勝負を左右するかもしれないよ

 

独特の考え方だろうな

アマチュアとプロ

傾斜のところに打っておいて、いつもなら出てくると思うのがアマチュア

ちょっと引掛けてOBかなって思うのがプロ

 

しかしプロのパターもヤバいな~

パターもトウに当たってる

そういうストロークもあるけどね

 

しかしプロの振抜き、気になるな~

あと5ヤード10ヤード伸びるよ

もったいない

 

アドレスの手の位置、ちょっとおかしいかな?

グリップが体に近い

スイングではグリップが少し体から離れる

グリップエンドが高くなると

トウに当たる

それほど難しいことじゃない

 

しかし

しかしだよ

これだけアマチュアがプレーしやすいような振舞いでプレーして

それでも勝ってきたって言うのは

この人、真の玄人だな

 

こういう人は私の言う一言二言を聞いてくれそうだ

そういう機会は無いだろうけどね

 

私がアマチュアの方にチョロっと言ったとして、

受入れないのは危機感の差だと思います

 

でも、今日のプロには一言言ってあげたいな~

 

8番ホールのスライスライン

パターは芯を食っていた

決してミスじゃない

 

さあ、最終ホールだ

しかしプロの受答え

真面目なアマチュアの言葉みたいだね

真面目なアマチュアって、あまり見かけたことが無いと思います

私も見たことは数少ないけど

 

このプロのスイングはロブショットには持って来いだ

 

しかしこのプロは、なるほどな~って思わせる

 

 

【前傾姿勢】

シニアの人にどうかは分からない

いつもそこなんです

子どもは体が柔らかいから何でも出来ても

シニアはそうは行かない

先ず、前傾姿勢が取れるかどうか

次に、左肩が下がり、右肩が下がるスイングが出来るかどうか

(右肩が下がる分量の方が小さいですが)

 

 

【内野手のゴロの捕球】

私は野球はしません

ショートバウンドはきっと捕れません

そんな私が語ります

ゴロが転がって来たら、内野手はグラブを地面につけながら捕球します

膝の高さで待って、上から捕りに行ってもボールに間に合いません

つまり何が言いたいかというと、

手は伸ばすより、縮める方が反射が速い

反射神経ね

 

だからこそ、フォロースルーで左肘が引けるのです

引けて当たり前

伸ばすことなんて、訓練次第では出来ますが

伸びたままで打つことはあっても、インパクトで伸ばす動きはありませんものね

実際「パンチショット」って、そうしなくもないです

しかし弊害が多いんですな~

この「パンチショット」って

 

「反射」って出来たら使わない方が良いです

ゴルフではね

 

その先の話は、ちょっと今のところまとまっていません

 

ゆっくり体を使うってことを優先してみましょう

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス