ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記リシャフトの方法
リッチな店長日記
リシャフトの方法
2019年08月07日

おはようございます

ビームスのウェアか~

あのウェア量産するのよね

クラブはピンか~

あのドライバー売れてるもんね~

前作のMAXからかなり売れている様子

未発売のシャフトが売れそうだよ

フジクラのスピーダー エボリューションⅥ

先日私が試打してきたシャフト

どのフレックスもさほど特徴がなく

どの重量も、重すぎるもの以外は打ちやすい

だったらそれほど頑張らないで、少し柔らかめを選んだ方が良いんじゃないか

フレックス半分柔らかくしてみるのも、シャフト選びのコツだろうか

渋野選手は、以前はエボリューションⅣだったようです

動画で確認しました

やっぱり中調子の偶数なのね

今回のフレックスは、SRのようです

重量は50g台の

フジクラさんに確認しました

先端カットはなしです

 

今回のはミニ爆発ありそうです

 

やっぱり奇数の先調子のシャフトは、クラブを速く振らない人には良いかもしれませんが、

しっかり強く振る人には、どうかと思うんです

つまり、スイングを崩すんじゃないかと

 

飛距離だとか、スピン量だけで選んではいけないんじゃないかと私は思うのです

反復可能率みたいなものがあっても良いかもしれない

それなりのミート率を続けて打てる数値のようなもの

 

「いやー、今のはたまたま失敗してん」

 

みたいな

あれはインチキです

あのミスショットのデータも入れて統計を取るんですよ

すると、データの数値は変わってきます

必ずや違う数値が出てきますよ

自分の意志ではない

自分が良いと思わなかったシャフトを選ぶことになるような

それに惚れ込むかどうかは、それは皆さんの問題

綺麗な色のシャフトを選んでしまうのも

それもメーカーの戦略ですからね

誰が真っ黒のシャフトを選んだりしますかいな

昔じゃあるまいし

でも、私は真っ黒なシャフトで何か分からんものを使ってみたいな~

あくまでプロトタイプみたいなシャフトで

そいつでナイスショットを繰り返しやったら、

それはそれで面白いやん

それをやってみよう、って私が提案するのもちょっと違うと思うし

 

シャフトは一色から、デザイン性のあるものに

グラファイトデザインは、手元の縞模様が特徴

フジクラは、白い大きなロゴで「SEEDER」って書いてあるか

パッと見て誰でも分かるようなシャフトのデザイン

メーカー側にすれば、それが最高のデザインかな

 

スティールファイバーのシャフトも見分けやすいよね

あのスティールファイバー

もしかしたら、テーパーティップのシャフトより

パラレルティップの一本取りの方が良いかもしれない

もしかしたら、だよ

 

スイングウェイトは、ね

それほど苦労しなくなってるみたい

シャフトが短くなり、短い方ほど軽くなるので、スイングウェイトが出ないケースもかつてはありましたが

三菱のOTシャフトを使っててそう思いました

 

ショートアイアンも良いよ

強すぎないんだもん

 

短いシャフトは、硬くなりすぎる

短くしながら同じ重量を保つ必要があるでしょ

特に上級者用のシャフトは

あれ、フィーリングが悪くする原因ね

 

昔から、それはアメリカでは言われてました

そうだよ~

あえて一本取りのシャフトで長く対応しようとしていたメーカーもありました

グラファロイもそうだよ

でもね

ユーザーの意見って大事じゃない

上手くやっていけなかったのです

ユーザーのイメージだね

 

未だ、先端ノーカットっていうでしょ

あれを言われると、ちょっとガッカリするんだよね

確かにプロはほとんどの選手が先端カットしてるじゃない

ちょっとイヤでしょ

 

でもな~

昔に返っていくようで、私も微妙ではあるのですが

それが良いと言われればな~

そういうリシャフトも

ちょっと重きを置いた方が良いのかもしれない

 

あのね

島田ゴルフのシャフトで一本取りのシャフトがあるのね

スティールシャフトだよ

ヨーロッパのツアープロで、そのSフレックスのシャフトを先端カットして使用しているって話もあります

いや、

あるんだよ

そういう発想が

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス