ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記昔さー 私も後のメジャーチャンピオンの兄貴を倒そうとしたんだよ
リッチな店長日記
昔さー 私も後のメジャーチャンピオンの兄貴を倒そうとしたんだよ
2019年08月04日

おはようございます

じゃないか

もうこんにちは、だよね

おはようございますの時間は、草刈りをしておりました

田んぼの草刈り

何でいつも大人が田んぼの草刈りを語るか、不思議に思っておりました

「今日は朝から田んぼの草刈りで、・・・・」

って、ね

あれって田んぼがあることを自慢してるんだと思ってました

こちらも合わせて、

「あー、ご苦労様です~」

なんて言ってるわけよ

違うんですね

草刈りがしんどかった、って言ってるんだよね

しんどいわ

草ひきや草抜きと違うからね

いやー、まいった

 

お百姓さん、万歳

あなた方の毎日のご苦労で美味しいお米が食べられます

たまには感謝してみよう

 

 

今日は、これから仕事をするんですが、

ボンダイウェッヂは、どのようにして作っているのか

それを順を追わないで、

あえてバラバラの工程順序で、画像入りで説明してみましょうか

それが良いかもしれない

 

先ずは面白そうなところから

 

 

その前に、少し語ってから

渋野選手

只今トップを走ってます

安田選手も、アマチュアのトップです

 

優勝してほしいとテレビの前で応援している私と、

もっと強い選手は世界におらんのかと思う私が混在します

いけずで、言うてるんやないの

鬼のように強い選手って、おったら面白いやないの

絶対勝てない相手って、ほしいやないの

 

弱い相手に負けるのはもっと嫌い

でもなー

世界って、凄いところであってほしいのよ

 

でも、世界一を狙っている私は、正気の沙汰ではないかもしれない

 

昨日は毛利元就の家来の子孫という人が営業で尋ねてきました

ネット回線の営業さんです

あの尼子氏を戦で破り、大内氏を破った陶氏を討伐した毛利元就の家来

史実とあってますか?

その本家さんですって

 

私んちは武家ではない

庄屋さんだって

益田が桝田に改名された話は聞きました

松平の殿さんが、お米を献上した際に改名させたようです

それが良かったのかどうなのか

うちは本家じゃないけどね

益田っていやー、天草四郎がそうなのに

そっちの方が何か今になってみりゃ、かっこいいよね

 

いやー、だからこそ改名したんだろうか?

どうだったんだろうねー

 

さあ、

私も世界を目指して仕事仕事

 

 

BONDI WEDGE(ボンダイウェッヂ)の作り方

刻印の色入れ

 

アクリル塗料のきれいな色を入れようとしたけど、あれは入らないんだよね

失敗だった

淡い色から入れていった方が作業がしやすい

Wは、WHITEのW

eは、イエローのe

違うか

Yellowだわ

でも、Yはないもの

はみ出しちゃっていいの

暖色ばかりを入れてみました

ブルー系もあるんだけどね

いつもBeach Wedgeは、ゴールドを入れています

ここんところは色が抜けるのが早いからね

数字は、黒でオーソドックスに

 

ところで、ヒール側の三角にえぐれたところは、

「シャークバイト」

サメがかじった様子を表しています

私のデザイン

 

なぜかって?

それはね、サメにかじらせて、スイートスポットをセンターに持って行ってるの

わざわざ瀬戸内海で大きなサメが来るのを待ってるの

播磨灘よね

それで、ガブッて 

上手にヒール側をかぶらせるの

失敗したら自分の手がかぶられるからね

渾身の注意が必要だわ

 

これは50度のウェッヂ

私が削るとこうなるの

 

 

 しっかり乾くのを待って、

 

はみ出したところは、スティールウールで取り除けます

乾く前にアセトンで拭い取っても良いですが、それだと塗料が薄くなりすぎないかなー、って思うの

だから、私はこうしてます

バックフェースも同様に

この上に透明層をかぶせたら出来上がり

まだやる前だけど

組立てた後で色入れをすることの方が多いのですが、今回は特別に先にやってみました

 

私の作る、50度のウェッヂはね

ある特徴があって

シャークバイトもそうだけど

 

トウのミラーフィニッシュ部分が狭いの

これも意味があってね

コントロール性能を上げる意味で

これは極端に狭いバージョン

それはなぜか?

 

転がしって、

つまりランニングアプローチって、スイートスポットじゃ打たないのよね

野球のバントもそうじゃない?

飛ばすのじゃないのね

コントロールするのね

コントロールをしやすくするには、インパクトの衝撃は大きい方が良い

と、すると

トウ寄りでヒットすること

それには、ヒール側を浮かせて

トウ側で打ちやすくする

トウを浮かしただけでは、フェースは右を向いてしまいます

それでリーディングエッヂは少し左を向ける必要があるのね

それが本当のランニングアプローチ

これを知らない人が多い

ここんところ私は米国仕込みよ

 

ほら、トウを基準に構えたら自然とフェースが目標に向いてこないだろうか?

これが私の考えたところ

 

フルショットなんてさ

トウを見ながら構えてるようじゃダメなの

目線って大事なのよ

もう少し目線はヒール寄りになるべきでしょ

トウが見えてるようじゃダメ

 

構えと目線

ゴルフの上達には大事だわね

 

話が逸れたかしら

でも、これが私の「ボンダイウェッヂ」の説明です

今日のところは、色入れについて

 

また他のところもお話ししましょうね

 

 

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス