ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記難しい話だって、それはそれで当たり前 そうしてるから皆さんが易しく打てるんよ
リッチな店長日記
難しい話だって、それはそれで当たり前 そうしてるから皆さんが易しく打てるんよ
2024年10月23日

こんにちは

昨日は井内さんとこでパターを削って、その他諸々の仕事をしようと思ったのですが

アカン

機械が動かへん

どうもコントローラーの故障で

全く回転しない状態

ちょっとでも動きゃなんとかするのに

うんともすんとも言わん、やなしに

小さく、ブーンと言ってるだけ

それで直してたら、夜遅くなっちゃった

なんもせんと帰ってきた

その続きは金曜の夕方に

 

パターをメッキせんとアカンのに

完璧を目指して、どんどん仕事は遅れていく

何だこれは、負の連鎖か?

それとも、こうあるべき状況か

 

みなさんが嫌がるような、小難しい話をしましょうか

ミズノのアイアンが好きな人はおられます

まあ、アイアンのメーカーですから

アイアンのメーカーと言えば、スリクソンもそうですね

その他

どこがあるでしょうか?

ピンは最近ウッドのメーカーですよね

昔は、アイアンのメーカーでしたが

もちろんパターも強いです

どうしても同じブランドを使いたい方はそれでも良いんですよ

 

だから小難しい話なんです

ミズノのアイアンって、スコアラインをじっくり見たことがありますか?

あれね

昔のベンホーガンのスコアラインと同じ位置だと思いませんか?

ベンホーガンはかなりこだわっていましたからね

後日もう一度見直してみますが

思いっきりヒール寄りに入っていました

しかし、ホーゼルが曲げられてたんですよね

ライ角がフラットになる方に大きく

ヒールが出っ張ってると申しましょうか

どのモデルかと特定しますと

ベストセラーのAPEX、次のAPEXⅡ

その辺りが顕著でしたでしょうか?

フェードボールを打っていたベン・ホーガン

実は少しつかまりやすいヘッドを使ってたんですね

捕まりにくいのは、フラットなライ角度と、ストレートなホーゼル

その辺りでしょうか

ヘッドは短い

スイートスポットはややヒール寄り

それに、スコアラインがヒール寄り

ポケットに出っ張りがあって、

(ヒール側のトップラインね)

そこが出っ張ってたら、ヘッドが回転しやすい

 

同様にスコアラインをヒール寄りに入れたのは、ミズノです

シャフトのセンターの抜けからスコアラインが始まっています

かなり昔のミズノのアイアンからそうでした

ホーゼルにあまり近いので、ホーゼルを大きく削り込んでいます

3番アイアンもそうです

9話アイアンまでがそのようです

しかし、ピッチングウェッジは違うんですな

少し前に入れています

つまり、その番手はホーゼルから離れるのです

当たり前だな

そうしないと、カットには打てない

インパクトの重みを感じない

サンドウェッジはよりホーゼルから離れていきます

 

先日タイトリストのアイアンを覗いておりました

人気モデルでしたが、

アレ?

これ、ズレてない?

そう思ったのです

使っている人は気づいているんだろうか?

9番アイアンのスコアラインが少し遠くに入っているのです

もしかして、これ

あえてそうしてるの?

 

それでいて、ミズノのハイブリッドはスコアラインが遠くに入っているのよ

当たり前やけど

どう思って皆さんは使っているのでしょうか?

私には不思議だけどね

ハイブリッドのスコアラインを近くに入れたら、球は飛ばんからね

ヘッドは回して打つもんだから

 

ところでベンホーガン パーソナルは離れているよね

当時画期的なエッジも離れている

その辺りが、近代と現代の切り替わり時期だろうか?

 

しかし、ミズノのスコアラインのポジション

我々はどう捉えようかな?

そう出来なくもない

しかし、捕まりすぎるのも嫌だし

 

一回打ってみて考えようか?

APEXは、間違いなくドローだったね

風には強かった

 

ほら、XXIOっていうのも面白いじゃない

球が勝手に上がってよ

だからこうでないといけないっていうのとは違うんだ

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス