ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記おんなじことをしているからって おんなじことを考えていることにはならない
リッチな店長日記
おんなじことをしているからって おんなじことを考えていることにはならない
2021年06月29日

おはようございます

「大リーグボール養成ギプス」

星一徹もお茶目な名前を付けたもんだ

遊び心満載やないか

あの性格で、この命名

合わんな~

なんぼあのしわがれ声で語ったとしても

今で云うたら

「メジャーリーグボール養成ギプス」やで

カタカナ多いしな

強い球は投げられるやろけど、繊細なコントロールはどうにもならん

 

練習グリーンで鏡のような練習器具があるでしょ

そこにティーうったり、小さいボールがついてたり

結構メンタルやられそうな器具です

たまにはエエでしょうけどね

不調の時にはメンタル潰されそうです

 

そういうことやないやろ、

もっと自由に打ったらどうや

そんな風に思います

 

ピン ジング2のトウを地面にトントン細かい動作を続けてストロークに移る

 

つま先をパタパタさせてからストロークに入る

 

いろんなルーティーンがあります

そういや、こんな風にして打ってる学生は見なくなったな

これ教えてやろうかな

何でするのか分かってない人の方が多いでしょうけど

練習グリーンで一回一回やって打ったらどうなるだろうか

きっとその子はパターが上手になるだろうね

 

自信あるわ

 

地面に置いた鏡も

あなたと同じ用途で使っているとは限らないのよ

もしかしたら、置いた眼のズレ方を見ている人もいると思う

ボールのラインの上に両目を置いたら、私はアカンと思うの

そんなことするのは素人考えだと思います

 

分からない?

 

真っ直ぐに転がすことばっかり考えたらアカンってこと

方向性ばかりをあまりにも重要視しすぎてる

ちょっと間抜けな大衆の動向になってます

 

その距離を転がせよ、って

私は思うんです

 

パターヘッドの重さを感じないといけない

だからグリップは細かったの

 

ヘッドの重さを感じにくいからヘッドを重くした

そしたら、重く感じすぎるのでコントロールしにくくなってグリップを太くすることになった

 

分かる?

一連の流れ

 

どこかでグリッププレッシャーを緩めるところまで戻る必要があると思わない?

最初まで戻る必要はないけど、どこかまでは戻る必要があるでしょ

 

こう書いても、分からないか~

 

無理だろうな~

 

だから、イップスって増えてるだろう

太いグリップが出来てからは少し緩和されてるようだけど

そう考えたら、何が悪いか分かるやん

 

そこを解決しないと

 

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス