リッチな店長日記
私はハービーには会えなかった そう考えてみると
2025年09月18日
こんばんは
めんどくさい職場
ゴルフが上手にできることをあまりに主張し過ぎたら
かなりギスギスしますな〜
どうでもエエやないの〜
ね〜
思いません
私絶対言わへんもん
大概私の方が上手やけど
それでも黙っているのが私のスタイル
もしも腹が立って、殴ったろかと思ったら
私はそこ、辞めたね
その他は大概我慢ができます
いや、あの時は完全に馬鹿にされてたな
それに私はアウェーが好きでしょ
あの雰囲気
大好きなんよ
自分中心で動く毎日なんて、そんなんクソみたいなもんよ
そういうのが好きな人もおられるでしょうけど
私はそうやない
自分が中心になったらいずれ近いうちに間違いが生じる
考えたら分かることやん
さて、市川町の仕事が滞ってしまってます
油圧プレス機が不調です
修理に時間がかかるかもしれません
井内さんはスコアラインぐらい他所で頼んだらエエやろ、って言いますが
そこが肝心なんです
いつもそこに神経を使っています
それでも何度か入れ直したりしますが
そんな簡単に入れられるのだろうか?
そしたら出来上がりのフェースプログレッションが合わんようになるはずなんやけど
シャフトのセンターからリーディングエッヂが何ミリ出てるか
6mmと5mmは違います
4mmになると、かなりオフセットに感じます
それを合わせれば、ロフトが合わんようになります
たとえば52度を立てて51度にするのと
50度を寝かせて51度にするの
ただバンス角が変わるだけに思うかもしれません
バンス角は削ればまだなんとかなります
ロフトは削って調整できないよ
ライ角はね
昔は削ってなんとかしてたこともあったの
スコアラインが無茶苦茶になるけどね
しかし、スコアラインが正しく入ってないクラブは削って調整する必要があります
そいで、
マッスルバックのアイアンを見て誰も彼もが言う言葉
「難しそうなアイアンやね〜」
アホの一つ覚えか
いやいや、そんな事言うたらあきません
打ちもせんと言うたらアカンのです
「きっと意外と打ちやすいよね」
そういう意見も出てきて不思議はありません
時折話しますがパターの話をしてみましょうか
あ〜、なるほど
って思ってもらったら幸いです
私はピンアンサー2が好きです
そういう形の今風のパターを探しています
ヘッドがそれなりに重くなったパターです
ステンレス素材がいいかな
ピンアンサー2ってモデルは、知ってる?
先の、つまりトウ側のバックフェースの膨らみがヒール側の膨らみより大きいのよね
知ってる?
後期のは、それが無くなってしまったでしょ
まるでアンサー型みたいな
なぜ私がそんな形が好きかというと、
アンバランスであってほしいの
トウとヒールはアンバランスでトウが重いデザイン
そんな形のヘッドを少し回転を加えながら打ちたいの
スパイダーみたいにバランスの取れたヘッドをわざわざ回すスタイルも出てきたけどね
私はそれにより、ボールに少し横回転すらかけてみたいの
馬鹿みたいでしょ
そしたらある方向からはカップに引っかからないかな、と思ってさ
その反対側だと飛び出すだろうけどね
まだ研究するには至ってないから
何かしらそういうヘッドがないかな、と
探している状態です
それでね
みなさんに、なるほど、と
思ってもらえるかどうかの話
以前に話したけど
角材を用意してね
そうだな〜
60cmの角材
断面は5cm角の正方形としてみようか
その角材でゴルフボールを打ってカップに入れるとしましょう
たとえば1.5m
あなたならどうやってその角材を使いますか?
ビリヤードみたいに、ボールを突いたら反則よね
ゴルフはそうやっちゃいけない
・角材の片方を持って、反対側近くの5cmの面で打つか
それとも、
・角材を地面に寝かせて片方を固定して中心とし、反対側を円運動させて5cmの面で打ったら
どちらの方が成果が上がるでしょうか?
前者は、ほぼ垂直のスイングプレーン
後者は、水平のスイングプレーン
角材の使い方が全く違いますよね
・打球面が絶えず目標方向を向いているスイング
・打球面が一瞬だけ目標方向を向くスイング
皆さんはきっと前者の方を選ぶでしょ
私は後者の方を選ぶの
なぜかって?
後者は、ボールを置く位置さえ間違えなければ、ほぼ間違いなくカップインします
前者は、それとなくズレるんよ
その正確さが
しかし、そこには気が付かないでしょうね
それがね
アイアンのバックスピンなの
風が吹くと低い球を打ちたくなるでしょ
これも先日話したっけ?
むしろ高い球を打った方が風の影響が少ないのね
その理屈は分からないだろうな
決してダウンブローに打って球を上げるんじゃないんです
実はアッパーに打って球を高く上げるのね
できなければスイープでもいいわ
なんとなく分かりますか?
グリップが球よりも前に出すぎないように打つこと
そしたらね
球が高く打ち出されるのに気がつくでしょ
その球って意外とスピンが掛かってないの
分かります?
たったそれだけのことで、・・・・
って思うでしょうよ
理屈はそうだけど、・・・・
上手に打ってるところを見たことがなかったら
あるいはその程度の人の打ってるところしか見たことがなかったら
お気の毒様よね
ロサンゼルスに行ったときのこと
以前のヴェクターの仕事でね
「ユキ、今週トーナメントがあるぞ」
「トムワトソンがフィアースのシャフトを使うだろうか?」
いうてな
話してたんよ
一緒に見に行くんかいなと、少し期待はしたんやが
そんなコアなゴルフファンは私だけ
世界中探してもそんなにはいないの
それは東芝のシニアクラシックやった
優勝するんはランガーかな、と
そやけど私が観るんは、決まっとるでしょ
まずマークオメーラ観て
ベンクレンショーについて歩いて
貿易風よ
分かる?
カリフォルニアの貿易風
しっかり吹いてるの
ハワイのコナウィンドとはまた違う
当然低い球を打つもんや、と
思う私が浅はかやった
ベンクレンショーは私よりも非力やと思う
もちろんベンの方が数段ゴルフは上手やけど
数万段かも知れない
そのベンが貿易風に向かっていく球がそうやった
少し目標からは逸れたけど、なるほどなって思った
乗ったか乗らなかったかって話じゃない
無理のないゴルフがそこにはあった
ベンができるんだから、私にもできる筈です
まあ、分からん人
観たことない人には、そこから先の会話はナンセンスだわ
せいぜいYouTubeだもん
日本じゃ誰のゴルフを観たら良いのだろうか?
もちろん青木功のゴルフはそうだろう
海老原清治
その他にもきっといるはずだよね
まだ健康なうちに観ておかないと
皆さんの手遅れになるからね