リッチな店長日記
ストレッチにもこういう作用があるんです
2025年06月12日
おはようございます
雀のかたびら
結構いい草ですが、雑草です
簡単に生えて、ボールも浮かせてくれます
嫌いじゃないよ
ただ、みっともないけどね
グリーン上に生えてたら、グリーンフォークですぐに抜くようにしておりますが
そのまま放置しているコースもありますからね
どことは言わんけど~
今日もゴルフクラブを作る仕事です
組立てるんじゃないよ
午後からね
なかなか難しい事
ほとんどの皆さんは経験せんでしょうけど
お客さん相手にするのも難しいですが
言いたいけど言われん苦労
しかし、相手をリスペクトしながら、一緒にやっていく苦労
まあ、いずれ
と言っても話はせんでしょうけど
あともう少し
頑張り続けてみましょう
それを
桂吉弥は知ってるんよな~
小学校の運動会で
1番になった子ども
予行演習までは1番やったけど、本番で抜かされた子ども
それについて説教もしたんやけど
普段からそうだもんな~
やっぱり負けるよな~
それが分からへんのんよ
ただ、父兄にしたら、
「それでも私の子どもの方が普段は速いわ」
なんて思うことでしょうよ
しかし、逆なんよな~
勝負事ってそういうことなんだもの
肝心な時に力を発揮できるようにしないと
そういう訓練があるんよ
運動会で一番になった子どもに、ボールを一個あげて
お母さんは全国大会に出るほど速かった、って
国立競技場で走ったんだってさ
実は私も国立で走ったことがあるって言ったの
ウソやないで
ホンマに走ったんやけど
Qちゃんと走るためにわざわざ東京まで行ったんだ
あるイベントでね
それで有森さんとも走ったよ、って
人見絹江陸上競技場で
(正式名称ではないけれど)
私の戦歴やない、ただ一緒に練習した話をいくつもしたの
希実ちゃんのお母さんの練習会とかね
その他いろいろと
それも子どもたちを連れて行ったこと
元気な子どもたちが多くいた時のことです
それが今できるかと言えば、
私の膝は痛いけどな~
工夫すればできんこともないかな、と
やるならやるけど
ウチの子どもたちはゴルフは大したことなかったけど
走るんは速かった
それも私が教えたんよ
ゴルフはね
上手になろうとしたら、なんぼでも上手になれる
子どもの時代を過ぎてからでも上手になれる
しかし走るんは、子どもの時にやっとかないと
体の使い方を覚えるのは早い方がエエんよね
フィジカルよね
つまり、フィジカルエデュケーションよ
PEってやつ
それがなかなか理解されていない
プロスポーツの中だってそうよ
タイガースの岩崎の投球フォーム
なんで直らんの
打たれるの当たり前やん
マー君の体幹の使い方
どう見てもおかしいやん
分からへんか~
作用反作用ってあるでしょ
意図せん動きやけど
体を使って投げるんか、腕を振って投げるんか
それが大事なんじゃない
岩崎が左足をバッター方向に出して
上体はかなり突っ込みながら、
しかも沈み込みながら、投球するでしょ
オールジャパンで好投していた時はそうはなってなかったの
センターカメラの動画で確認してみると、帽子はいつでも見えている
しかし今、悪い時は、帽子が前のめりが大きすぎて、見えなくなるのね
さて、そういう投球フォームで良いと思いますか?
腕を使わずにホームベースにもたれこんでいったらそうなるでしょう
しかしそれじゃ、球が死ぬのよ
もしも、腕を何度の角度かは分かりません
押す動作があったら
ホームベース方向かもしれへん
少し下方かもしれへん
真下に押し下げることは無いでしょうけど
右腕を動かしたら
その角度で何か板のようなものを設置してみましょうか
それを右掌で押すんです
仮に真上を90度とすれば
つまり、地面と平行に押していく状態では
右腕は概ね上を向いてるわけです
その際、板を地面と垂直にセットして
右手で押したら、上体は後ろに戻ろうする動きを感じますよね
それが少し下向きの70度としましょう
あるいはもう少し分かりやすく60度にしてみましょうか
少し下向きに押すわけですよね
そしたら、体は少し浮き上がるような反作用を感じませんか?
そんなら何で体が沈むでしょうか?
腕の動きを極力抑えているから?
そうかもしれません
あえて腕を振る必要はないにしろ
放っておいて勝手に動くようにしたら
投手の上体は少し上向きに動くベクトルが生じます
だから、頭が下がるのはおかしい
そういう投球フォームの変化球があっても悪くはないですが
打者に直ぐに見分けられてしまいますよね
マー君の話はまた今度にしましょう
- Tweet
