リッチな店長日記

子どもって、上手にならんでもエエんだ 学ぶべきことを知らん大人が問題かな

2025年03月18日

こんばんは

セブンイレブンに行ってワインを買おうと

(いや、酒屋さんで買えよ、って)

あのオーストラリアの赤ワインが欲しいのですが

いや、それは何かのオケージョンにしましょう

特別なことがあった時にね

ごくリーズナブルな「グランアンデスメロー」を買ったけど

ねー

まあ、時間つぶしよね

 

昨日は、あの高いとこ

あべのハルカスに行っとったんよ

万博のアルバイトに当たったで〜

絶対に皆さんに会えるところ

入口と違うで〜

入口はなんぼでもあるから

嘘やと思うでしょ

いや、きっと来ると思うわ、その場所に

私に会いに

 

お話したげるよ

ネタはいつも仕込んでるから

ゴルフのネタと違ってもね

 

私がどこにいるかは

いずれお話しましょう

いや、きっと会うよ

英語話してるかもしれへんで〜

 

 

それで今日は、

中学生のカートの運転手をしてたの

色々思うところがあってね

 

今現在の人々のゴルフに対する考え方が見えるでしょ

分かる?

子どもは考えへんやん

今はゴルフコーチ任せでしょ

 

何やら遠いところまでゴルフを習いに行く話とか

聞くもんね〜

分かるんだよ

ハービーペニックに遠くから習いに行く話とか

しかし、ハービーじゃないんだ

 

私が習いに行ったのはティンズレー

それに、ジェフファーリー

もしも子どもが自分で考えてゴルフをしたとしても

今のゴルフは易しくなってますからね

それなりのスコアで上がって来れるでしょ

私だって昔の重いクラブで100は切れたよ

子どもの私がね

ラウンドの回数も皆無に等しいのに

(まあ、地べたから打つことしかできなかったけど)

でもな〜

もっとできるよな〜

 

インパクトの姿勢が興味深いかな

正面で何でも打とうとする子ども

そうじゃないのにね〜

アプローチショットを正面で打つように心がけるかい?

それじゃ手が動いてしまうよね

むしろ体を動かしてショートゲームをプレーしないかい?

ゴミ箱にゴミを放り込む時

体は止めないと思うんだ

その方がコントロールしやすいだろ

 

この中学生の時に大事なこと

それは何だろうね?

フィジカルの動きを脳でコントロールすることだろうか?

だから、練習量をもって習慣にすることと違って

体力や筋力を元に、それを脳でコントロールして司ることだろうか

コントロールと司るは少し意味が違います

同じ意味の言葉を羅列してるんじゃないからね

 

「コントロールして司る」

分かる人には分かるだろうね

惰性でやっちゃダメよね

 

しかしこの年齢って、惰性でやれる方が強いけどね

 

だから長続きしないの

 

う〜ん

サンドウェッジがあまり上手じゃないよね

寄っても、なんかたまたま

アプローチってさ

どこに落とした、あるいは落ちたじゃないよね

落ちたところから転がる距離は、ショットが終わった時に決まっています

さあ、止まるだろうか?

では止まりません

スイング見たらどんな転がり方をするか分かりますけどね

それが分からないんでしょうね

 

転がしたい時には転がすスイング

止める時には止めるスイング

惰性で持って行く時には、できるだけスピンをかけないスイングを

それが使い分けられる子どもの柔らかい脳みそがあるんよね

しかし、そのことを大人は理解していない

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット