リッチな店長日記

クラブのご紹介

2024年06月07日

おはようございます

昨日の5番アイアンです

 

5番アイアンはこんな風

キャビティー部分が薄いから、意味が無いように見えるだろうけど

深けりゃ良いってもんでもない

深くするのは、ヘッドのサイズをデカくするためです

ちょうど良い感じで仕上がってますよ

キャビティーが深いモデルもありましたが、

こういうのはハーフキャビティーっていうのだろうか?

マッスルバックのアイアンセットと組合わせるとちょうど良いんだよな

 

 

フェースもおかしくはないでしょ

7番、8番も良い感じですよ

 

 

これ、ピッチングウェッジ

キャビティー部が深くなるんです

5番アイアンの方が深くなるように思うでしょ

そうじゃないのよ

これは重量の問題ですが

 

5番を厚くしてキャビティーを深くする

そういうことも考えられなくはないが

それだったらハイブリッドにした方が良いんじゃないでしょうか?

ハイブリッドは打ちやすいけど、少し方向性に難があるでしょ

芯食いやすいけど、方向が少しズレる

ピンに向かって打つのは、芯食うアイアンでしょ

その捉え方ではないでしょうか?

 

ピッチングウェッジのキャビティーが深いのはね

たまたまそうなったように思うでしょ

意外とそうでもないのよ

ソールを薄くなり過ぎないようにして、キャビティーを深くしても

芯は幾分後ろに残る

フェースから少し遠いところに重心が残ります

ってことは、直進性を担保しながら、ソールを厚めにして易しくできる

 

分かります?

打ってみれば分かるだろうけどね

ピッチングらしくない球がピンに向かって飛んで行ってくれます

左右によれにくいかな?

 

これを番手を上に上げて9番、8番とすれば、

インテンショナルに曲げて打たないプレイヤーなら、ゴルフは易しくなるんじゃないかな

ピッチングって、曲がらなくても良いんですよね

ロフトがあるからフックは打てるでしょうけど

ピッチングって、元々左に引っかかりやすいじゃない

私のピッチングウェッヂも空いた時間に1度フラットにしておかないと

0.5度でも良いかな?

何もなく、つかまったら直す

そういう作業は、日常茶飯事

ミスショットじゃない

でも左に飛んでしまうことなんて、あるんですよね

左に飛ばない打ち方をするんじゃないの

やればできるけどよ

そういう問題じゃない

 

 

いかにも刻印のスコアラインでしょ

彫刻じゃない

 

 

ソールはこんな風

お話ししたように、厚く

しかも抜けを考えたソール形状

 

 

どうしてもボケるけど、正面からはこんな風

重宝するピッチングウェッジです

私が使っているピッチングウェッヂは、アイアンからの流れで

でもまだ、何かしら改良の余地があります

 

ふつうにスコアラインの刻印を入れてしもたら、

出来ないのよ

思っているピッチングウェッヂが

最初のスコアラインから、他のクラブとは違うの

まさかと思うだろうけどね

ロフトとライを合わせてウェッジを作ろうとしたら

どんどんフェースがオフセットになって行くの

グースが強くなってね

うまく行かないんだ

今風のロフトには仕上がらないの

「アラ」(原材料)は昔のまんまだからね

プレスしただけでも無理なんよ

 

1969のウィルソンダイナパワーって知ってる?

出来たらオリジナルの方

あのピッチングウェッジ

ホーゼルは理想的じゃなく

ヘッドの大きさも少し小ぶりすぎるけど

数値だけ考えればあんな風かな

ソールのバンス角

それに、フェースプログレッション

古いパワービルトのサイテーションも良いけど、

ソールにバンス角が無い

無駄にホーゼルが長い

リーディングエッヂがシャープすぎる

そして、ウィルソンJPのピッチングウェッジもありますが

そのままでは重すぎて、重心が低すぎます

何かフェースプログレッションとロフトの関係もちょっとうまく行かないんだな

 

頭の中にあるからって、それが出来るわけじゃない

元々の素材がそんな風に端からなって無いから

無理やり、向こうの方から引寄せてくる作業

絶えずあるんです

 

それに、趣味でやってるわけでもないけど

いや~

それが趣味でやってるってことなんかな~

分からんけど~

 

 

本日のは、娘のクラブの画像でした

私の問題のピッチングウェッヂの話は、次回にいたしましょう

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット