リッチな店長日記
バンス角なんてあまりに抽象的だけど
2024年01月22日
Specs
LOFT | BOUNCE | GRIND | LENGTH | LIE ANGLE |
46° | 8° | S | 35.5" | 63° |
48° | 10° | S | 35.5" | 63° |
50° | 8° | S | 35.25" | 63° |
52° | 10° | S | 35.25" | 63° |
54° | 8° | D | 35.25" | 63° |
54° | 10° | S | 35.25" | 63° |
56° | 6° | C | 35.25" | 63° |
56° | 8° | V | 35.25" | 63° |
56° | 10° | D | 35.25" | 63° |
56° | 12° | S | 35.25" | 63° |
58° | 4° | X | 35.25" | 63° |
58° | 8° | C | 35.25" | 63° |
58° | 10° | V | 35.25" | 63° |
58° | 12° | D | 35.25" | 63° |
60° | 6° | X | 35.25" | 63° |
60° | 10° | C | 35.25" | 63° |
60° | 12° | V | 35.25" | 63° |
このウェッジのスペック表を見て、皆さんがどう思われるか分かりません
たぶん色んなスペックがあるんだな~
そんなところでしょうか
違いますか?
今話題のミズノ T24ウェッジのスペックです
大手企業だったら、それだけの数(17)の粗(あら)があるんだろうか?
それともロフトバリエーションの数があるんだろうか?
まさか8種類?
さあ、どうだろうね?
46度のバンス角8度(46度は1タイプ)
48度のバンス角10度(48度も1タイプ)
50度も1タイプでバンス角8度
52度も1タイプ バンス角10度
これ2個の粗で作ってしまわないか?
46度と48度が共用で、50度と52度が共用
少し寝かせば、もしくは逆に立てれば、
2度ロフトが寝れば、バンスが2度増える
2度ロフトが立てば、バンスが2度減る
簡単な理屈ではありますが
そこにフェースプログレッションが付きまとうわけです
つまり、リーディングエッヂが1㎜程度出たり入ったりするでしょ
実際には1㎜強になると思います
2mmまでは行かないかな?
寝かせばリーディングエッヂ側を削る必要があります
そうしないとフェースプログレッションが統一できません
しかし、立ってる方の番手は、トップライン側を削っておかないと
ロフトの立ってる方がフェースが大きい
なんて、おかしな逆転現象が見受けられます
さあそれには、スコアラインをどこに入れるか、
色々なところに入れといて、後で選出すれば良いのですが
中小企業はそんな余裕がありません
一回全機種見てみて、どういう風に作ってるのか
思いをはせてみようかな
- Tweet