リッチな店長日記

今度パターを教えてあげようね

2022年09月06日

おはようございます

打点は先ばっかり

それで試打なんてエラそうなこと云うなよ~、って

言われても無理はない

まだヘッドが重い場合、試打が出来るようにするには、

1.基準よりも少し短く仕上げる

2.グリップを太く重いものにする

3.ライ角を0.5度アップライトにする

 

 

ソールをチェックしてみるとこうなりました

やっぱり短い分、トウでヒットしてるんですね

ライ角度が合ってない

0.5度アップライトにすれば済むはずですが、

正規の長さに仕上がった時、また直さないといけない

別にそれが手間でやらないのではないけど

少し工夫をすれば真中に当たるようになります

スイングで調整するわけですが

マットでボールの位置を高くしたり

腰の位置を下げたり

 

そしたら、真ん中でヒット出来るようになりました

 

これは新型9番アイアンの画像です

 

 

何年もかかってます

パターの作製につきまして

そろそろ出来そうな道のりが少し見えてきました

パッとやったら、パッと出来る

そんな風に思われるでしょうけど

また違うのよ

 

私がパターで重要視したいこと

それは、

球が浮くかどうか

しかもロフトが極めて少ないままで

 

例えば、フローリングの部屋

あるいはきれいなコンクリートの上でパットする時

あえて、球は浮かさないようにストロークしますよね

フェースが下向いていたって構わない

違います?

 

昔の学校の校庭の芝生の上でパットする時

少し球が浮いてくれたら良いと思いますよね

地面で弾むのとは少し違ってね

トントントントンと上下しながら転がって行くでしょ

そこが私には肝心なの

幾分地面の凸凹を無視しながら、真っすぐ転がって行く

カップに入れようとするには、まさに好都合じゃない

カップの幅からズレないこと

それが最優先やん

 

思いませんか?

 

ロフトが少なくても、球が浮く感じ

 

今のツアープロのパターとおんなじやん

ロフトが2度しかないのに、よう打ってるでしょ

 

面白いもの発見しました

この人このパターと合ってないわ、っていうの

グリップエンドの位置がどうもおかしいのよね

構えた時のフェースの向きがおかしい人は多数おられます

ストロークが歪やからそういう現象になるのですが

グリップエンドが左に行ったり、右に行ったり

ロフトを立てたり、寝かしたり

そうやって自分のボールの転がり方をコントロールしてるのよね

 

それって、パターが合ってないの

たぶんロフトがね

でも、そこは修正できないでしょ

アンサータイプのロフトは修正できますよ

でもね

フェースアングルが変わってしまう

せいぜいライ角度の調整に留めておくべきです

 

けどな~

パターのロフトの選択肢は無いんだよね~

 

球を浮かせるのはシャフトの仕事になる

 

 

あの杉原パターのシャフトって知ってます?

ロフトもついてたように思います

あのパターのシャフト、もしかして

ウッドのシャフトやったかもしれません

ステップダウンに近いような先調子のシャフトです

当時の高麗グリーンの葉先の上を弾んで転がって行ったんだろうな~

杉原さんの後期のベントグリーンには合わなかったかもしれませんが

せいぜい9フィート

それに4度のロフトは要らないような

しかし、すくうように打つ構えの人もいるんだよね

パター選びがうまく行ってない証拠のように思います

 

ラインに乗せて行けるような、少しヘッドの利いた

 

難しいか~

でもシャフトの先端が、地面から離れてしまうと

ラインに乗せるのは難しい

ホーゼルの短い方が明らかに簡単です

アンサー型をよく使う私だってそう思います

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット