リッチな店長日記

ライとロフトの直し方

2022年03月05日

ライとロフトの直し方

 

「知っとるわい!」

 

そう言われてしまいそうです

いや、そらそうでしょうよ

でもね

以下は私の考え方です

 

こちらのメモがその数値です

 

「もっと細かい数値まで出るわい!」

 

そんなことを言う人も現れるでしょうけど

それより細かくする必要はあるか?

クラブを計測器にセットする方法でさえ、数値は変わってしまうのよ

 

このあたりで十分じゃないか?

これで打ってまだおかしければ、また直せば済むこと

あんまり数値に引付けるのはやめておきましょう

 

一番左側がアイアンの番手

9番とPWの長さが、0.25インチしか変わらない

 

60、61.5、62で始まるのがライ角度

ここで5番アイアンがズレているのが分かります

PWは63度でもいいけれど、長さのギャップが0.25インチだから、9番と同じライ角度にしたの

引っ掛けたらあかんクラブでしょ

 

ちょっと開いて、23、26、30で始まるのがロフト

几帳面にすれば、5番は22度かもしれませんが

そうしちゃうと、球が上がりにくくなります

それはどうかな~

と思うんです

上がりすぎれば、それから考えてもいいじゃない

 

そしてその下の8、9、PWを5度刻みにしたの

この下の番手が、52度と58度と聞いて、35、40、45度としました

それでもPWと52度の間は開くんですけどね

ここはユーザーの希望

34、38、42度とすると、ロフトの問題だけじゃなしに

9番とPWがオフセットになってしまう

それではいくらライ角度を合わせても、球が引っかかってくるわけ

ショートアイアンを立てとけば、ウェッジの売上をもう一本増やせるんだけど

それはやっちゃいけないよね

それではゴルフが上手にならない

 

分かる~?

 

実はオリジナルのメモには、オフセットの数値も書いてあります

それも合わせて作業すると、もっといい仕事になります

 

分かった~?

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット