リッチな店長日記
考えること 予定を立てること プラス
2022年02月02日
おはようございます
明けましておめでとうございます
昨日は、旧暦の一月一日でしたか
あまり書きませんでしたが、
覚えてたら、月初めには目標を掲げてみようかと
さあ、どこまで覚えているかは、
知らんけど~
2月はね
既に始まっております
まず一つ
おばちゃんて、なんでバンカーショットが下手なんだ?
そこです
力が緩むんだ
それを知った人は速く振ろうとして失敗する
速く振ることが間違いではないですが
ゆっくり振って減速するのはもっと悪いことですが
ボールの手前から入って、ボールのある所ではすでに上昇しているの
まるで安もんの潜水艦みたいな
ボールが砂に浮き上がっている易しい状態からは、クラブヘッドが下を通り抜けたり
とにかく、一発で出ない
症状は人それぞれかもしれません
その一部の方からでも、何とかならないかってところ
いくら練習で出ても、テンパったら出ないんです
たぶん問題は違うところにあるんではないか
そこなんですよ
ソールが広いのでもいい
でも、それだけじゃないんです
砂の状態を判断することは出来るだろうか
結局はそこまで必要になるでしょうな
それと、ボールのライですな
何でもかんでも同じ打ち方
それに同じサンドウェッジ
それではすべてに対応できないのです!
そこの解明が一つ
あと、もう一つは
最近一部のサンドウェッジのスコアラインが、フェース全面に入っています
あれです
私はあれが正解だとは思っていません
しかし、トウでヒットするショットには、
対応しやすいでしょうな
私には必要ないかもしれないけど
現状のスコアラインの入っていないトウで打つからこそ
少しランが出るんです
私はそれを便利と感じてますけど
違った意見の方がいるのでしょうね
だからその検証が必要です
その二点
既に、下準備は出来上がっています
アスリートだけを対象としていないことだから、
余計に時間はかかります
業界の皆さんが、
これで出るようになった
なんて言ってるレベルじゃないの
まだその下の
飛距離も平均的じゃない
スコアも平均よりも低いかもしれない
(やんわり云うてみました)
その人たちに、砂の状況を見ることを教える
ちょっと馬鹿げている
バンカー入ったら、サンドウェッジしか持って行かない
それでは砂の状況を判断できても、的確な打つべきクラブが手元にない
さあ、どうするかよ
問題は複雑でしょ?
かなり入り組んでるからね
あと予定がひとつ
小学生のボランティア
3月は、春中、春高ゴルフのボランティア
ジュニアゴルフのレベルを一番掌握した一人と言われても、それは間違いじゃない
余白
白くは無いけど余白
内容が無いので、白紙に等しい
白紙なら落書きも出来ようが、それすら出来ない
最低やん
サンドウェッジって、重くしたら出るやもしれん
力いっぱい振ったら、砂から出る確率は上がる
そういうレベルの人なんよ
しかし、安定したスイングアークにはならん
グリップを軽くしたらどうなるか
いいかも知れん
しかし、逆も真なり
これ、きっと人それぞれなんよね
困ると思わへん?
- Tweet