リッチな店長日記

数少ない私の大切な方々へ

2021年09月24日

おはようございます

極論みたいな話で、絶対上手になりそうな話があります

でも、それは、

もったいないから

 

ちょっとさわりだけにしましょうか

 

「構えた時にどこを見るの?」

 

何のどこを見るのか、っていう話です

無理だろうね~

正答は

 

「ボールを凝視しないでぼんやり見るねん」

 

× ブッブー

当たり障りのない回答ですが

それほど正しくもない

それでよく見かけるのが、

途中で顔の角度が変わってしまうスイング

あれ、目の意識に強弱が出てる証拠だと思いません?

良いとは思わないんだ

 

スイング中、ボールに顔が正対している必要もないと思います

長い番手だったらね

顔が少し右向いても構わないでしょ

ダウンスイングで、頭があまり右に傾かんように気は付けるべきだけど

あるいは、ボールを追い越して頭が左に来てしまってもあまり良くない

ここはね「あまり」って入れときますね

あえて

 

ボールの右っ側を見るっていうのも、

それほど悪くはない

 

△ まあ、この程度かな

 

構えた時に見るもの

ボールも見る

そして、クラブも見ると思わない?

 

パターもパターであるんだよ

今日はその話はしない

ドライバーの話もしない

 

私が話したいのは、アイアンとウェッジのこと

 

どこ見る?

そして、どこをどうセットする?

 

みんな間違ってる

プロも間違ってる人が多い

話してることから分かる

 

でも、

この人知ってるわ、って構え方する人もいる

かなり数少なく

 

即ちそれがゴルフか、って言われたら

そうじゃない場合もありはするけど

往々にして、

優位に立つ、ってことは言えると思います

 

かなり厳しい線路の先の話をしてるようだね

でも、お連れしましょう

 

どこかの高みに

 

さあ、ここからがお話です

 

動画でやったら話が早い

画像を用いたら分かりやすい

分かってます

でも、今回は文章で行きます

 

どうせ誰かが使うんよ

どこかでこの話を

 

いいかい?

 

構えた時にフェース面のスコアラインを見たら

フェースは左を向いてしまいます

 

この話が分かる人

さあ、何人いますか?

 

トップラインを見るから、フェースが左を向いてる人はいますよ

でも、それは初心者レベルの話でしょ

それとはまた違った話

 

いずれ画像でも説明しますけどね

そいつは後ほどだ

 

スコアラインの直線が、目標方向と直角に交わればスクエアに決まっとるやん!

 

「大きな顔してそれを他人に語るな~!」

それは左を向いとるんじゃ

どこのどなたさんが、ヘッドのトウが地面に着きそうなぐらいアップライトに構えているんだ

そんな人、初心者にもあまり見かけない

8割以上、

もしかしたら9割以上の方が

(控えめに言って)

アドレスでトウが浮いている

だろ?

間違ってないよね

そしたらどうなる?

 

トウが浮いたらフェースは左を向く

そんなの当然じゃん!

(あえて横浜弁を入れてみた)

 

少なからず向くんだよ

意外とね

それもまた説明するよ

 

だから語るな~

スコアラインの話は

 

スコアラインを見てしもたら、フェースが左を向く

そしたらどこ向くねん

何を見るねん

 

私、アイアンやウェッジ削ってます

皆さんご存知

着眼点がそれだけ増えるんやから、

「そんなことあるか~」

いうて見下さないこと

ちゃんと聞いてください

やってる人はいます

強いツアープロの一部にいます!

 

もう一回言うときます

強いツアープロです

 

ホーゼルの円筒形の部分

その下の方の曲線

私が削るのに気を付けるところ

そこからリーディングエッヂへと繋がる部分

スコアラインのヒール側の一部

そこを見てください

 

そしてボールは、そこには合わせないよ

そこまで理解してそこに合わせる人もいます

でも、ボールはスコアラインのセンターに合わせてください

アイアンフェースを見るべきところの少し先にボールを置きましょう

地点は一致させないこと

アイアンのヒールとボールのセンター

たまに意図的にやることもあるんだけどね

それは、知っている人は知っている

例えば、4番アイアンでガードバンカーからバンカーショットをするときのように

そういう時は一致させたらいいんだ

 

これは難しすぎるから、今日のは無視しようとするでしょ

これ、教えたの

万年初心者の奥様方だよ

(こんなこと書いたら怒られるか?)

いや、ただの表現だよ

100切れる人、切れない人

練習は週に一回

レッスンのみ

ラウンドは月2,3回

そういう人に教えたの

皆さん還暦はとっくに越えられてる

だから読者の皆さんが出来ないっていう話じゃない

 

ただ、めんどくさいだけ

 

理解するには、想像以上にエネルギーが必要だ

 

これには、このための練習方法

あるいは訓練方法があります

練習場のおっちゃんに怒られんようにやってみてください

 

隅っこの方で、こっそりやったら迷惑は掛からんと思いますが

ちゃんとゴミは捨ててくださいね

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット