リッチな店長日記
親分が亡くなって、すぐに後釜を据えなかったのが
2021年08月15日
おはようございます
長い雨でしたね~
皆さんご無事でしたか?
私のところは、水没しやすいので
あまりその話題は、ご遠慮させていただいてます
あんまり考えたくないからな~
今日のお侍さん、強いよね~
OKを出すタイミングも心得ていて
プロのグリーン周り
60度でランニングかけてくるの
あれはどうかと思う
私は現場を知らないけど
あれだと、60度で少し浮かすか
ロフトの無いクラブでランニングさせた方が良くないんだろうか
60度で低く出す分、スピンがかかって
余計に持って行かれているように見えます
さあ、無理やり表現したけど、
どうなんだろう?
48度がまだ削れないでいます
もっとヘッドを絞って行かないと
うまくボールは転がっているんだけど
あとはフルショットで強いボールが出るようにしないとね
上がるサンドウェッヂは、今のところ簡単に上がります
ヘッドが重いもの
上がって当然
軽くなっても上がり続けるか?
それに、芝生の抵抗が小さくなるように、ヘッドを小ぶりにしていかないといけない
どうにか少し削ってみようか
上手に打つのと、正しい構えは違う
グリーン周りのアプローチでね
サンドウェッジを持って屈んで構えてたら
何をしようとしているか
分かりますか?
ふつうはコックを使って何とかして打ってこようとしているのよね
これで転がしの球が出たら不思議だ
もしも同じクラブで、体を起こして構えてたらどう思います?
サンドウェッジだから、ふつうは転がしじゃない
背骨を使って、コックは使わず体を起こしながらロブショットを打とうとしているのよね
そこをね
クロスオ-バーさせちゃうの
混ざっちゃうのよね
あれが良くない
構えは一度一度、そのショットに応じて変えること
練習場だってそうだよ
一回一回自分のルーティーンに応じて、最初から構え直すのね
でも、それをやってない人があまりにも多い
子どもなんて
駕籠で買った球を早く打ち終わった者が勝ち
みたいなことをやってるでしょ
あれでは上手にならんな~
日本は年寄りの国になって行ってるのに
(いや、間違ってないと思うよ)
年寄りの取り扱い方をあまり知らない
私も知らないうちかもしれないよ
でもね
年寄りって、余分な言葉が多いよね
自分勝手だよね
人をイラっとさせるんだ
体が決して強いわけでもないけど
医療その他の進化で長生きする
そろそろだよ
後期高齢者以外の者が、彼らの取り扱いマニュアルを把握してないといけないのと違うんかな~
あまりにも知らない
若い者と同じような対応をしたがる
公平と云ったって、無理やん
ちょっと口が過ぎたって、その対処方法は、若いものに対するのとは
やっぱり変えておかないとね
しょうがないやん
そのしょうがない、ってことが分からない
ただの大人の理屈ではない
出来ひんもん、無理言うたらアカン
世間から高齢者をあまり見えないところに置くのも間違いだ
我々の許容範囲を広げて行かないといけないところ
かなり難しい問題ではある
今のご時世とは逆行しているよな
国家の舵取りは、もうちょっと若い者にさせる必要もあるとは思う
私の周りでは良くあること
職場の隣保は、日中は私が最年少
残りは高齢者ばっかり
何かあったら、私が何か行動を起こさんとアカンわけ
住んでるところもそう
お隣さんはお年寄り
やっぱりそうなんよ
どこ向いたってお年寄り
ATMに行ったって
閉塞空間のエレベーターに乗ったって
どこもかしこも自分が責任者
みたいな感じにはなっている
メンタルは疲れる
知らん顔してたらどんな国家になるやろか?
- Tweet