リッチな店長日記

銀メダル獲った翌週の結果を評論するんじゃないよ

2021年08月14日

おはようございます

家族の者が「生き残り」観てます

パットが何で下手なんやろ

ちょっとイライラします

それに、ドライバーの飛距離が220ヤードでプロゴルファーっておかしいやろ

如何にもビジュアル優先かな、とも

思えなくもない選手もいますが

 

パットな~

絶対に人の言うことを聞かない人種の人ばかりだろうから

(ちょっと差別的な文章にもなりきらない 注意しないと)

 

ボールが目の内側に入っている人は

どうしたらいいんだろう?

しかもヒールが浮いている

ヒールを浮かせてトウで打つっていうのも分かるのよ

海外のパットの名手にたまに見かけます

最初の転がり始めをコントロールできるのよね

でも、少しクローズに構えないとね

無理にやってみる必要はないけど

 

トウが浮いてりゃ、下りのパットで困るよね

芯を外してトウ寄りで打てば、球は少しよれるじゃない

転がりにスムースさが無くなり、球足は弱くなります

でも、トウが浮いてりゃ、たまに芯を食ってしまうのよ

だから、そういうシチュエーションでは気を付けないと

 

細々としたことが、やられているとは

ちょっと思わないんだ

やって失敗している人とは全く違います

 

パットが入ったか、入らなかったかだけで評価しすぎてるんじゃないだろうか

右に外した

左に外した

強かった

打ち切れなかった

そんな評価で何になるのだろうか?

 

打つ間合いが無茶苦茶な人

それってゴルフ以前の問題だと思う

 

ゴルフ以外でゴルフを掴もうとする人は、それほど多くはないと思うけれど

左右均等に筋肉をつけて、ゴルフを戦おうとする人には、

それなりにアドバイスがあります

そこまでなら良いんですけど

だいたいのケース一歩手前で止まっているの

何かと言うと、

左右の筋肉が均等なら

体の軸が右に傾くところ

すべて右サイドが低くなるところ

そういう構えを最初に誇張してやらないといけない

簡単に言ったら、左右水平に構えたら

ショートアイアンは絶対に寄らない

 

信じる者は必ずや

ほとんどいない

 

どこに行っても、練習グリーンで

上手な人

そうでない人

簡単に見分けがつきます

 

なんでそんな単純作業なことを追求しないんだろうね

 

色々スタイルはあるけれども

ただ入っているだけ~

っていうのも

判別できないとね

 

 

間合い、って

分からない人にはお気の毒様と言うしかない

でも、他のスポーツにはいろいろあるじゃない

ね~

卓球のサービスだってそうだろう

弓道だってそうじゃないか

 

そんなところに子どもたちを連れて行ったって、

じっとして見ていられないだろうね

せいぜい、やってみる、っていうレベルでしょうな

やってみることとは違う

見ることも覚えないと

 

やってみて

うまく行かなくて

飽きて

 

そいつを繰り返してしまう

 

先ずは見ることが出来るかどうか

大人だって難しいかもな~

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット