リッチな店長日記

今日も暑いね~ 8月初日にこのタイトルじゃ これもう使えないね

2021年08月01日

おはようございます

やっと書けそうです

顔も腕もヒリヒリしてます

 

一時間程度の連続した時間は取れませんでした

睡眠時間を除いてはね

 

いつものごとく旬なネタからマニアックなネタ

色々取り揃えております

旬なネタは、ちょっと遅らせようかと思ってね

 

無茶苦茶難しい

分かりにくい

それでいて、途中で読むの嫌になっちゃう

そんな文章が後ほど

待ち構えております

 

まだ書かないよ~

ごめんね~

ちょっと無理なんだ~

 

頭を柔らかくしてお待ちくださいませ

話が面白くなくて、腹立ってきても知らないから

今日も外は暑いだろうし

 

1時間で書けるネタじゃないんだ

 

それでは後ほど

 

 

あっ、そう

「コンパネ」って

コンクリートパネルのこと

知ってるよ~

コンクリートの形を作ってるのよく見かけるもん

でも、まさか

コンクリートパネルやなんて

何のひねりもない

それ英語かいな~

わたしゃ、コンポジットパネルやと思てました

複合素材の木材で作られた板のこと

そう思とったの

調べといてよかったわ

 

「ベニヤ」やったら具合が悪かったの

話がうまく前に進まないの

 

その「コンパネ」とよ

細い角材があるの

そこにゴルフ好きの中学生がおったら、それでゴルフクラブを作ろうと

昔はそんな子どもがおったもんよ

 

まさかコンパネ、とは思うでしょうよ

でも、無いんやもの

それほど誰も裕福じゃないんだし

それが普通なの

皆さんが何と云おうと、昭和ってそうやった

何でも自分で作ったやん

野球のグローブだって作った人は少なからずいたでしょう

女の子の遊ぶお人形さんだって、そうやったやん

 

それでよ

そのゴルフ好きの子どもが作ったパターとはどういう形であったでしょうか?

まあ、せいぜい作れてパターでしょ

どう思う?

 

T字型のヘッドの形にコンパネをのこぎりで切って

シャフトとグリップ代わりの角材を、釘か接着剤でくっつけた

 

もしくは、

コンパネの板目の部分をフェースにするために、四角いビスケットのような形にカットして、

その二つをなんとか接合してみる

 

フェースの薄いパターになるわけです

2枚重ねたら、それなりにフェースの厚みは出ます

 

ここまで分かりますよね

もう分らない方は、今日はギブアップしてください

どんどん難しくなりますよ

 

 

7番のパターって分かります?

「オデッセイ」のパター

かなり薄っぺらく見えました

目の前の女性がそのパターを手に、グリーンに向かうところでした

 

アカンわ

この人、入らへん

 

パットのリズムが悪い

アドレスからストロークを開始するまで不規則で、無駄に時間がかかります

 

角材の先が、薄っぺらいビスケットがついてるのと

その薄っぺらいビスケットを縦に使うのか

ビスケットの割れやすい方向ではありますが

 

アドレスが完了してから、テークバックに入る瞬間まで

どちらのパターを使った方が、早く始動すると思いますか?

 

いや、決まってるねん

これ

 

もっと分かりやすく言いましょうか

べニヤ板にクリップで割り箸を引っ掛ける

べニア板を縦に引っ掛けるか、横に引っ掛けるか

パターとしてはまったく違うデザインだが、どちらも正しく机にある消しゴムで作ったボールをヒットできる

机の上に穴を掘ったら、センセに見つかったら怒られる

まあ、当然のことやん

 

地面に平たく置かれた板を、動かすのって難しい

置いてるということだけで地面に密着してるんやから

パターはそうじゃないって言いたいだろうけど

そうは言わせないよ

よっぽどトウかヒールを浮かせてるのなら違うだろうけどね

 

パターヘッドを引くのに時間がかかりだしたら、導かれるのは、イップスへの道になります

 

そこに気づく人って、

さあ、いるんだろうかね~

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット