リッチな店長日記
酔っ払いと違います
2021年07月12日
おはようございます
別にYouTubeを始めるわけではありません
やらないよ~
生徒さんが撮るいうて言われたので、説明して差し上げたの
アップロードするつもりやったら、はみ出さんように
サイコロはアップにするように撮ったのに~
残念
でも、
まあ画期的なレッスンをお見せしましょうか
サイコロ(ダイス)をゴルフのクラブみたいに
人差し指と親指でつまむように
なおかつピン(1)を正面に向くように持って構えます
そしてテークバック
ピンは正面
⇓
ピンは上
⇓
ピンは右の肩甲骨
を指すように
次、
そこで一旦止まって
6が正面を向きます
⇓
一旦止まってから
⇓
ダウンスイング
⇓
6時の位置まで戻ってきたら
6が目標方向を指す
それで子どもには、少し小さめのダイスを持たせてほしいの
分かりにくいでしょ
そら大きい方が意識しやすい
そこだよ
それに、
直ぐ、サイコロの目がどこを向いているか目で確認する
それも悪いことです
丁寧に思えるけど
そうじゃない
感じるんだ!
何で目で見たらアカンのかは、私が説明できます
目で見てしもたら、
目から見た情報を脳に伝えるだけ
そしたら神経はなんぼ動いてるねん
目から脳まで、たったの10cmか15cmぐらいやないですか?
違う?
いくら遠回りをしても20cmは働いてないでしょ
ほんなら目で見なかったらどうなります?
脳味噌が感じようと
あるいは情報を得ようと
神経を伝って、脳から首を通って
右肩を通って
右肘を通って
右手首を通って
右手の親指と人差し指の付け根まで
「どうですか~?」
いうて聞きに行く
そこで情報を得たら、
また逆に、右手の親指と人差し指の付け根から
右手首を通って
右肘を通って
右肩を通って
首を通って
脳味噌のとある部分まで帰ってくる
まるで「大きなかぶ」みたいだろ
自分を賢く使うってことの一つはそういうことよ
やってみる?
ほら、なんだかんだ言い訳しながら目で確認しようとしてるでしょ
そこからは卒業しないとね
最初から6を正面に向けようとする人がいるのね
それはまた欠点があるんだ
プロの中にもいるけど
それは勧めないよ
1から6に変えるところ
そこが大事なんだな
決してシャローイングと混同するな
ああいったもんは、時代とともにいずれ廃れるから
七夕さんの季節だね
子供会の七夕さんは、8月7日だ
旧の暦でやるんだ
クリスマス会は12月だけどね
あの短冊の釣られた笹をね
ゴルフクラブに見立てたら
トップスイングで正面に6を向けようとしたら
重くて笹の先が地面に着いてしまうよね
先が着いたまま、笹がガサガサ言いながら6時のところまでやって来るのよ
あくまで右手が6時までのイメージね
笹の先はせいぜい体の右横までしか帰ってこないよ
目標方向と笹が平行になったらおしまいかな
その先はやっちゃダメ
そこから先には使わないから
脳味噌って、やったらアカンも理解しないといけない
ついつい分かったふりしてやってみるんだ
これもまた大事なところなんだ
子どもに大きめのダイスを持たせてもいけない
なるべく小さいもので感じようとしないといけないの
でないとね
ダイスの向いた方向が気になってスイングが出来なくなるから
人よりも早く出来るようになったと、はしゃぐ大人はいるだろうけど
元々の目的は速く振ろうとするところだから
その動きは妨げないように考えていかないと
特に子どもはね
きっとやるだろうよ
子どもにそういうこと
それなりに映えるしね
大人主体だなって、その度に私は思うんだ
ごめんね~
私のところ案外浸かり易いから
浸水のお見舞いは苦手なの
ホントは、真っ先にやろうと思うんだけど
自分のことに思われて、他に目を移そうとしてしまうのよね
申し訳ないです
遅くなりましたが、
お見舞い申し上げます
今日のレッスンの内容、
もうちょっとまともに撮影したら、もっと分かりやすいと思います
目の前の生徒さん用に撮影したものです
少し疲れたかっこですが
もうちょっとシャキッと立ちます
あとはね
ごぼう抜きの動きをどう表現しようかと思ってね
これが表現出来たらね
皆さん、そら物知りになるよ
分からへんやろうけど
それを説明する術をね
今考えてるの
誰もその話はしてないと思います
私の我流じゃなくて、
正しい動きに導く方法として
分かりやすく説明しないとね
- Tweet