リッチな店長日記
届けっ!
2021年03月13日
おはようございます
一部の人に向かってのお話
このまま少し続けましょう
全体の方に聞いてもらいたいわけじゃない
マニアックな方に聞いていただくようにしましょう
こんな話、多くの人にウケるわけないし
ゴルフのルールって、
私はメッセージだと思ってます
みんなが仲良くプレーするためのバイブル
それも、国境を越えた友人どおしが
英語で読んでも分かるし、日本語で読んでも理解できる
同じことが書かれているはずなんです
ほぼね
私がオーストラリアにいた時は、日本語のルールブックと英語のルールブックをサイドバイサイドに
並べて読んだら英語がよう分かるんです
ニュアンスが若干異なりはしますが、全く違うことを書いてあるのではありません
間違い探しも楽しいものです
しかし思うんですな~
なんでこんな訳しか出来ひんのか、って
もうちょっと分かりやすい言葉があるやろ、って
日本語で表現できひんのか、って
日本語って優れてるんやど
なんで日本語で単語を表現できんのか
ドロップはええ
ストロークもそれでええ
しかしな~
「二アレストポイント」ってなんよ?
それも言うなら、「ニアポイント」で良かったんと違うか?
わざわざ英語の分からん日本人相手に最上級を使うか
est
そんなもん取り除いて話が出来ひんかったんか
ドロップはええ
テイクアドロップって云うから、その方が海外の人とプレーするには好都合です
英語では「ポイントオブエントリー」って言葉はよう使います
池に入った時に使う言葉です
横切った地点
みたいな言い方をするのであればよ
「二アレストポイント」も言えるよな
「最短回避地点」
であるとか
でしょ
思いません?
ここではまだ私に賛同しないと思います
次
「アンプレアブル」って1打罰を払ってドロップするっていう話ですが
これは宣言する必要がありますよね
そう云うたら英語が通じるかどうかは別として
よろしいか~
ここから先です
もっと大事なこと
頻繁に起こりうること
「暫定球」って打つ前に宣言しないといけません
さて、宣言せんとアカンのに
その言葉は日本語じゃないですか?
この言葉こそ、各国共通語にする必要があるんじゃないですか
でしょ
「プロビジョナル」
必ず英語で宣言すべきじゃないのかな?
そう私は思うんです
みなさん
どう思います?
競技ルールってなかなか完璧な文章で表現したものが少ないです
良い文章があったら、私はコピーを取ることもあります
「ドロップエリアからプレーする」
それって、箇所の説明はありますが、ドロップするっていう文言がありません
プレースかもしれない
分かりますか?
それを英語で表現したらどうなりますか?
きっとその質問はされるでしょう
なんかちょっと不親切やねん
それに、競技のルールを読んでくるのは、
ネイティブジャパニーズよりも
海外から来たファミリーの方が割合は高いと思います
私がそうであったように、きっとそうだと思うんだ
プレーの条件
その際の競技ルール
日本でやるんやから、日本のしきたりで、って
思ってたら、それは、日本人の驕りやろね
きちんと日本語で説明しないと
英語なんて話せないんやから
(いや、馬鹿にしてるんじゃないけど、最低限やるべきことじゃないかな)
もしも、英語のルールブックにも精通しているというのであれば、
それはそのようにしないといけないんじゃない?
どう思う?
みんな
「暫定球」は検索ワードになってしまうな
いつもの皆さんのお顔が、少しぼやけてしまうかな
いつもの皆さんの方を向いてお話し続けたんだけど
- Tweet