リッチな店長日記
私の絶対
2020年05月03日
おはようございます
私の絶対
そういうもんがあるのよ
去年だったっけ
小学生に100を切らせたの
よくある話だけど
そこから1年も経たないうちに
ハーフ30台で回らせようと
これもよくある話だけど
絶対って言えば、絶対よね
ただし、クラブは体に合わせていかないと
それが絶対じゃなくなってしまう
体にクラブを合わせるタイミング、って
そんなに都合の良い時に現れたりしないの
試合が済んだ時に現れるもんじゃない
だいたいが、試合を目前にした
それなりに緊張が続く日々の中で現れやすくなってしまいます
そしたら、だいたい皆さんは、
試合が終わってから、って言うでしょ
そこはね
ある程度の確からしさをもって、そのタイミングで直してやるもの
そこんところを満足させるゴルフ屋さんであらねばならないわけ
分かりますか?
でも、そうしない人が多いでしょ
試合が済んでから直す
するとイタチごっこになって、また次の試合前に何かが起こってしまう
普段から本気モードで練習することが肝要ではありますが
誰がやってる?
やってーへんやん
ねっ?
修理ってね
今直した修理が未来永劫ではないことを知っておくこと
次はいつごろどういうときにどんな変化が起こるかは、
本当は知っておかないといけないのよね
上達するってそういうことなの
直したものがそのまま未来永劫だと、
それは上達を妨げてるのも同じこと
だからね
修理って、新しいモデルに買い替えることとは違うのよ
そこに気がつくかな?
無理か?
1ラウンド 30回でパターを終わらせること
なかなかパットを上達させるのは難しいです
思うところに真っ直ぐ打てたとしても、正しくラインをピックアップするのとは全く違う作業でしょ
上り下りも読んでない
上りが分かっても打てない
下りのミスはどうでも良いんです
問題は上りのパットが打てるかどうか
練習グリーンでは、みんな下りのパットを楽しんでるでしょ
あれがイカンわね
私、こないだタップ式で1ラウンドやってみたの
それなりにミスも出たけど
それなりに言い訳しながら回れたわ
慣れてないから、って
それはそれで良いの
でないと次の工程には進めないでしょ
苦労はするわよ
なかなか手首が緩まなかったりするし
片方は固定
もう片方は弛緩だもの
ちょっとマスターしようと思う
あえてみんながストロークしているタイミングで
皆さんのパターヘッドは350gぐらいあるでしょ
それでは手首は使えません
そうじゃない軽いパターヘッドを使うの
あと一言
スコアが乱高下することは咎めちゃいけないの
咎めて良いのは、投げちゃったことだけ
そこんところは、分別のある大人でいないとね
- Tweet
![](https://wedge.ocnk.net/phone/res/style33/img/all/clear.gif)