リッチな店長日記

靴が破れてしもた

2020年05月02日

おはようございます

あ~あ

高くつくわ

ゴルフシューズが破れてしもた

レザーの部分に穴が開いてる

何かを踏んだんやろな~

内側もなぜか傷んでる

そういう靴やったんやろね

普通の値段やのに

今までで持ちが一番短かった

 

何か探そうかな?

いや、古い靴履こうかな?

 

靴は色々ありますが

それなりにスイングのしやすさが異なります

破れた靴が特別スイングをしやすいわけやありません

子どもたちと一緒に歩きやすい靴でありました

あまり重いとそれも無理でしょ

 

軽い方がそれなりに歩けるじゃない

次はニットの靴にでもしようかな

足場の悪いOBラインを歩きやすそうな靴

だけど飛ばせる靴っていったい何だろう?

 

フェアウェーの真ん中歩ける靴って何でも良いんだろうけど

そうもいかんじゃない

飛ばしたら曲がるのは当たり前

私のゴルフを変えて飛ばさんように安全運転すれば、

出来なくもない

でも、子どもたちのボールを見に行きもせず

 

お~い、あったかー?

 

いうて云うだけも

それもアカンやろし

 

子どもたち

昨日、三村さんとこにインソールを作りに行ったの 

そいで

三村さんに勧められて、走る靴も作ったの

私は隣で見守っておりました

計測している様子も

 

さあ、ここでどれだけ変化するか

娘も体験したから、どうなるかは薄々分かりますが

大きく変化してもらいたいです

 

うちの娘は練習せんでもそれなりに、ってことになってしまいましたが

 

 

ピッチングウェッヂ

かなり出来上がってきました

まだまだ重いのですが

フルショットの手応えは凄い

ポコンと打ってグリーン手前から転がすようなことも出来ました

もう少しスイートスポットを絞れば面白いだろうな

左右にもスピンがかかれぼ、面白いクラブになるんじゃないかな?

真っ直ぐ飛ぶってこととはまた別の範疇で

コントロールがもっとしやすくなると思います

 

 

名工ドンホワイトのクラブ

井内さんに仕上げてもらったものを

一本分けてあげました

それも子どもに

腕前は100切るのがやっとやのに

 

その新しいクラブ

昨日は使いまくって、

練習もしたことないクラブで

100切ってきました

ジャックニクラスや、グレッグノーマンが使うクラブ

あいつが使いました

なんか、微妙な気分でしたが

100切ってくれたから、

それはそれでエエか

 

上手になってくれるんだろうか?

 

 

 

ひとつ話しておきましょう

ウェッジのバンス角度とヘッド重量

関連性があります

ヘッド重量と似たような項目は、スイングウェイト

 

例えばよ

ソールを削る

バックフェースにドリルで穴をあける

そのまま使ったらアカンわけ

分かります?

 

ヘッドが軽くなったらソールのバンスを削る

重いヘッドで、バンス角の小さいものは使い物にならない

 

だから、昔のサンディーアンディーのサンドウェッジは成りえるわけ

つまり成立するのよね

バンス角が強くても非常に重いヘッド

当時のパワービルトのサンドウェッジはバンスが弱く、

スイングウェイトは、通常通り

バックフェースにドリルを入れて軽くする必要があったの

そうそう

リンクスのサンドウェッジもソールを削って軽くしてましたよね

あれと全く同じこと

スイングのスピード

それに、ヘッドスピードは速くなります

 

自分のスイングのスピードを知っておかないと

最適なウェッジはいつまで経っても見つからない

 

ゆっくり振るのか、速く振るのか

両方が出来ても良いんだけど

そしたらそれなりのウェッジって要るわけです

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット