リッチな店長日記
練習を毎日やってるようじゃ それもダメって話 いつかみんなに届くだろうか
2019年08月09日
おはようございます
昨日はサンドウェッジの話をしておりました
私の小ぶりなヘッドのウェッヂ
それも、トウにあまり加重しない
だから、フェースがかぶってしまいやすいウェッヂをコントロールする必要性がある
何でそんなもん作ったんや?
そこんところです
コアなゴルファーにしか興味のない話題でしょう
どこにもそんなこと書いてないですから
少なくとも調整についてのマニアックな資料は探せばありますが、こういう話は少ないと
私は思います
小さいヘッドはフェースの向きをコントロールする必要があります
スイングの間中です
めんどくさいもん作りやがってー
なんて、思われるかもしれません
小さい頭は回りやすい
バンカーショットは、フェースがかぶって低い弾道で前の土手に当たりやすい
しかし、フェースを開いたままコントロール出来たら、そんなことにはなりません
そしたら、
要らん仕事だけ増えたんか?
って、ことになるでしょう
私の着眼点はそこじゃないんです
バンカーショットなんかで困っているレベルじゃダメ
もっと難しいのは、高い木を越えて打つことです
よくあるでしょ
木の高さまでは打てたけど
てっぺんの高さで放物線の先端が終わるから、どうしても木に当たってしまうことって
まだ直線的に強い球で木の上を越えていかないと、
フワッとした球では、木を越えないかもしれない
分かりますか?
弱いフワッとした球でアプローチするのと、強い球でアプローチするの
いくら球を上げたいときにだって、強い球が必要なんです
ほとんどのケースね
いつまでもそこに気づかないから、バンカー越えのショットを失敗してる
ちょっとした発想です
私が小さいヘッドのサンドウェッヂを作るのはそういう理由です
たまたまドン・ホワイトのウェッジ類を入手しました
仕掛品でしたので、井内さんに仕上げてもらいましたが
どのロフトのヘッドも小さいのよね
まあ、ボーキーとかクリーブランドは、日本マーケットに寄せて来てる感がありますからね
小さいヘッドもあるんですが
ある程度重くてコンパクトなヘッド
そんなヘッドなかなかないんです
生徒さんの話です
そのまま皆さんの参考になると思います
私にはかなりハードルが上がると思います
いつもゴルフとは真面目に対峙しているんですがね
誰よりも
たまにもっとすごい人もいますが
あのね
ちょっとゴルフに真面目になって、先日初めて100が切れたのね
長らくゴルフはしてたんですが
ちょっとした意識の変革ですか
ゴルフに真面目になる
私の真面目に対峙するってところと似てますね
どうやら次の目標が出来たみたい
だいたいやれるやつって、期日の話をします
いつまでに、って
出来るやつはいつもそうです
将来プロゴルファーになりたい
そんな子どももいますが、
それには期日がない
大きな目標としては良いかもしれませんが、
実現しようとしたら、それをもっと細分化して
いつまでにって、もっと区切って行かないとほとんど無理です
ほとんど無理
先の見えない目標
先は真っ暗なトンネル
ただ真っ直ぐ掘っていくだけ
それではねー
さあ、その目標がよ
一年先までに、80前後で回ること
ほぼ80ということのようです
そこはぼんやりですが
今から一年間で20ストローク弱
毎ホール1ストロークずつ減らしていく
あくまで素人の感覚です
それが、彼ら、彼女たちの目標です
無茶苦茶のようにも見えますが
私には、
ひょっとしてできるんと違うかー
そう思えたのです
どっかの宣伝と違いますよ
あの先の話です
もうおおかた注目選手に近いところまで行ってる
うまく行ったら参加メンバーによっては表彰されるレベルの話になります
それが、出来るのかい?
って言われたら
条件によっては出来るって、私は答えました
そんな難しいことじゃない
でも、
私が子どもと親御さんに伝えたこと
今まで上手な子どもも育てたけど、
そのペースで上達した子どもはいない
でも、それは不可能やない
それには条件がある
・問題を先送りにしないこと
・体の不調は正直に話すこと
・一年後にその目標を達成したとしても、慢心しないこと
・他人から褒められてもいい気にならないこと
これだけ
それだけ出来たら、もしかしたらその目標がクリア出来る
私の意見は、そう
もうその先はダメですよ
一年間で毎ホール1ストロークは減りませんからね
90台後半なら出来るけど、前半ではその目標はなかなか立てられないでしょうし
パープレーになってしまうやん
今ならまだ出来る
- Tweet
