リッチな店長日記
人が言わない 絶対に言わない マスターズの観方
2019年04月14日
おはようございます
大勢に逆らってもアクセス数は増えない
ビジネスには繋がらない
どう見たっても批判にしか見えない
でも、知るべきことってあるはずです
様子だけ見て、言わないばかりでは
どうも良いようには思いません
ただ私が思うだけ
私がずーっとマスターズを寝ないで観ているわけではありませんが
ちなみに私は何も解説をしているわけではなく、私は間違いなく実践者です
無責任に勝手に解釈して良いことだけ書いている
そういう立場ではないことだけを先ずご理解ください
そんなこと、どうでもエエわ
と思われる中
私が何を見ているか
ちょこっとだけお話ししましょう
タイガー・ウッズ
どう見たって、体型の変化が見られます
トレーニングの方法を変えたんでしょうな
胸板は薄くなり
肩の高さが低くなりました
人がいる方にティーショットを意図的に放つ
そんな横暴さは今まで通りですが
体型の変化で肩が入りやすくなりました
スイングがしやすくなっているように見えます
インパクトで左肩が逃げにくくなっています
パットのストロークまで、以前とは違い肩が動いています
だから、球はやんわり転がることも多くなり、
曲がりを少し大きく見ています
以前は直線的なラインをピックアップしていましたよね
最終日はそのパットがどちらに働くのか
曲がりを大きく見るのか、それとも小さく見るのか
松山英樹
アドレスでのグリップが妙に体に近い
マキロイの構え方に似ているのですが
他のプロはアドレスのグリップの位置でインパクトしようとしているのに
松山選手は、体から離れてしまうことが多く
それにより球が飛んだり、方向がズレたり
かつて優勝しかけた時の彼のゴルフとは異なります
勝手な推測ですが、
トップの選手と一緒にいて、それをどことなく採用しているようですが
もしかしてその理由が分かってないんじゃないかな?
そう思うのです
誰だって同じこと
自分が知ってる
自分が前に行ってると考えることで油断が生じてるってこと
私?
それが一番嫌いな人生のパターン
だから、あえてこんなことを語っているわけ
知ってるって思うんだったら、ホントは黙っている
それでそれをビジネスに使うでしょうよ
でも、
それは違うんだなー
私が考えるのは、
見ず知らずの人が参考にしてくれて、それで一人でもうまくいってくれたらそれで良いの
いかにも書いてることが嘘っぽいでしょうよ
でもね、私が目指すところはそれよ
それに皆さんが見て分かりやすいのは、
小平智
きっと観て分かっていただけると思います
でも、
そうかー、分かったぞー
だけじゃなく
その後もずーっと見続けて欲しいの
どうやって修正するか
どの時点で修正出来たか
そのポイントはね
パッティング
インパクト直前で、ヘッドが減速しているから
あるいは、ロフトがついてしまうから、
ボールが少し飛び上がっています
跳ねてるってこと
シャフトが出ずに、ヘッドだけ出ている状態です
さて、皆さんにやっていただきたいことは、
それを明日のテレビで確認して
ただそれだけじゃなく
あいつ下手やねん
いうて分析するんじゃなく
それをいつ彼が直すか
どういう風に直してくるかを見守るんです
別に守らんでも良いですが
プロなんやから
いつかは気がつく
ただの私のたわごとではないと理解していただけると思いますが
それが重要ではない
そうやって見続けることで、人の成長が分かり、同時に自分も成長していける
まあ、プロや上級者は、
そんなことアマチュアに分かるかい
なんて強く思っているもんだけどね
私のゴルフの欠点も、
あえて言うならゴルフが専門ではない人には丸裸になっていても何の不思議もない
油断って
そこにあるんよ
- Tweet