リッチな店長日記

私はティーバーで

2018年11月21日

おはようございます

ゴルフが好きってどういうことやろ?

とってもゴルフが好きな人

窃盗で他人のゴルフ用品を盗み

自分で障がい者の施設を作って、彼らにクラブの清掃をさせ

それを販売して、巨額の富を得る

税金から施設への補助も出たのでしょう

社会からもそれなりに認められたのでしょう

相当な回数ゴルフに行けたんだろうか?

 

きっとゴルフが好きな人だったんだ

ただ手段を選ばなかっただけ

ゴルフが好きって、いつかゴルフが好きでなくなる時が来ること

ゴルフが嫌いにならない工夫ってなもの

それも考えておくべきなんだけど

楽しむ工夫ていうのか

何であれ、何かしら工夫ってものが必要です

 

昨日言ったでしょ

子どもがゴルフをやめていくって

何の工夫もなく、ただ人の前を一時的に走ってるだけでは、

いつか進化も無くなりやめていくのも当然のこと

それを私は手ぐすねを引いて待っているわけではなく

そうならないようにしようと言ったところで、

人に真意は伝わらないだろうな

周りの大人に、その責任を感じる風もなく

 

「エエとこまで行ったけど、やめてもてん」

 

エエとこまで行ってるわけがない

まるで迷路のゴールの壁一つ向こうみたいなもの

惜しく見えても、全然違う行程

違うんだよねー

でも人はゴールの近くを目指していく

それでは将来の役にも立たない

 

悩みはあっても、考える癖

それが日常になれば、もっと進化していけるだろうけど

 

人は悩みこそすれど、考える葦になるには相当な変革がいる

 

 

「僕らは奇跡でできて・・」

あえて全部書かんとこ

まるで私のような

どんどん私に似てきたりする

先生から強く叱られたりもした

ほんの数回ではあるが

ゴルフだけは絶対負けないと思った

それが理科じゃなかったけれど

グレーゾーンみたいな

そんなエエ加減な

言ってみれば、ただの個性みたいな

そして、その対応がたまに私にも必要とされる

 

何のことか、テレビ観とらんと分かりませんなー

 

私もたまに子どもたちを野生のリスを見せに連れて行きます

あくまで比喩ですけど

それで、

「センセの趣味に付き合わせないでください」

って、苦情が出たこともありました

よう分かります

あのドラマ

 

何のためにって、説明するのが必要なのかどうなのか

説明しても納得しないような人に言われてる

そういう子どもが欲していそうな事

なかなか大人の理解は得られません

 

どうしたもんだろうかねー

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット