リッチな店長日記

他人と同じようにしているとみんな終わりに近づいて行くんだ 違うことをやってるだけでも同じだけど

2018年11月20日

おはようございます

3番ウッドを組んでみました

ただ、工房に転がっていたヘッドとシャフトを組合わせただけなのです

スコアの出るゴルフをする組合せも用意しとかんとなー

フェアウェーウッドとハイブリッド

それにロングアイアンは、ロングヒッターにとってのビタミン剤

飛ばない人のビタミン剤は、ウェッジなんです

それをあたかも飛ぶドライバーなんて思いたがる

ふつうの人はそう思うでしょうがね

それは間違いです

グリーンを外す回数が多くなったら、ショートゲームを磨く

長いコースでプレーするときも、振ることじゃなしに

ウェッジの練習を念入りにすべきです

 

 

年が明けたら、小学生はパースリーコースで予選会があります

ドライバーショットの出番はなく

ほとんどがアイアンショットのティーショットです

そんコースで予選を通過する秘訣は、パットです

でも、何度言っても、家でパットの練習を入念にしてくる子どもがいません

やったつもりなんかもしれませんが、見たら分かること

あれでやってるって言われても

やってない自分に気がつかないうちはアカンでしょうね

親子ともども、それに気が付かない

よそ様の家庭はそうやないんよ

それで言い訳の王者になっていく

ゴルフの王者やなしにね

 

ゴルフが人並に出来るようになりたかったら、人の真似をすればいい

他人よりも上手になりたかったら、人と違うことをやれ

 

それが分からんのよ

何遍言うても

どこかのスクールで、誰か上手な子どもと同じプログラムをやってると、

いつか近い将来同じようになれると思う

それは大きな間違いやのに

なれへんよ

決して子どもの真似だけはするな

それは手本でも何でもない

目の前にいるのはただの子どもやからです

 

上手な子ども

ゴルフの大会でよく入賞する子どもが、ゴルフをやめる

あるいは諦める確率って、いったいどれ位ですか?

面と向かって正直には答えられんような数値でしょ

大人が冷静に考えてやって良いこと、悪いことはきっとどこかにあります

他人がやるから同じようにやるような、そんな愚かな選択は止めtるべきです

何が大事か、何が大事でないのかも、同時に考慮するべきです

 

勤勉さは見つけることが出来ても、真面目さはなかなか見つけることが出来ない

真面目って、そんな人、あまり見たことがないよ

そこに向けて進んで行ったらどうかな?

 

真摯に向き合うってこと

他人の真似をしていたり、簡単に妥協しているようじゃ決して到達できないだろうけど

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット