リッチな店長日記

310g程度のパターヘッド

2018年09月21日

おはようございます

今日は私のパターです

TPAパター

最近これ使ってます

左がⅥ

右がⅧ

同じヘッドですが、ホーゼルの形状が異なります

いつも左のパターを使っているのですが

中古で右のパターを入手しました

オーバーホーゼルの形状にシャフトを装着して

シャフトをカットして

でも1㎝程度長いの

かなり短いのよ

この計測方法で33インチ足らないんだから

 

これでどうか、って

ラムキンのグリップ、前から見るとスリムですが、

横から見るとグリップエンドで大きく膨れたパター

こういうパターグリップは、

余分に長くとってはいけないのです

必ずちょうどいいところでカットすること

すると、グリップがしっかりと両手に納まります

余分に長くすると、細いところを持たないといけないからダメなんです

 

それと、ヘッド重量は310g程度

今じゃ軽いでしょ

340~350g程度が標準かな?

その重量って、パターのストロークは安定しますが、

なんと、

勝手な私の持論ですが

イップスも同時に安定的に産出します

 

なぜか?

私の聞いたところでは、

重いパターは、先ずストロークを開始するのに

一度持ち上げるという行為を伴います

だけど軽い従来の

あの当時の

8802だとか、ピンアンサーだとか

あの当時のパターには、その行為はほとんど必要ない

分かりますか?

 

そしたらどうなる

何が仮定できる?

 

盛り上がったパートを握ってパターを安定させるべきで

その少し下の、細いところを握ってストロークするんじゃない

安定したグリップから、力まずにストロークを開始できる

 

するとね

イップスはどこかに行っちゃうんだよ

 

そこで!

問題です

下りのパットのボール位置はどこがいいですか?

 

1.いつもと同じ場所

2.少し後ろ

3.少し前

 

これ、「2.少し後ろ」が正解

つまり我々右利きのプレイヤーは右側ですよね

なぜか?

クラブって最下点を過ぎると、パターヘッドの動きを予測しづらい

そのまま下がったままなのか

上がってくるのか

それとも減速してしまうのか

あるいは、それをアッパーに転がそうとする動作が発生するのか

だから転がりがマチマチ

それだったら、同じ強さで打てるように、少し最下点の手前で打った方が安定するのよね

 

重いパターでそんなこともやってみる?

やりたかったら、やってみたら

私はもうそんなことギブアップしたから

 

 

私のブログの読者も、コアな人ばかりが残ってきたんかなー

いつもありがとうございます

もっと皆さんが上達するように

もっと皆さんに喜んでいただけるように

毎日精進いたします

これからもよろしくお願いいたします

 

 

先日シャフトをお買い上げいただきましてありがとうございました

スパインは調整して発送しておりますが

設定の長さをお知らせいただきましたら、より正確にスパインを調整することが出来ます

スパインって、だいたい捻じれているもんですから、手元と先は方向が違うんです

次回よりご利用くださいませ

5番アイアンは何インチ、っていう風に

 

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット